家族葬のマナー

家族葬ではお花を送らない?供花の種類や注意点・相場を解説

家族葬は、通常の葬儀とは花の扱いでさえも異なります。

そのため、「一般的な葬儀とどう違うの?」「花の種類って何?」と思う方も多いでしょう。

そうした事情もふまえたうえで、当記事では、家族葬における花の種類などについて詳しく解説していきます。

この記事のポイント

  • 家族葬では供花を辞退していることが多い
  • 供花の平均相場は約7,000円~15,000円
  • 供花を送る場合には喪主に確認をする必要がある

供花とは?

供花は、主に祭壇に飾られる花です。

関係性の近い方から送られ、会場を飾るために用いられます。

家族葬では葬儀社や花屋が用意するパターンが多いといえます。

金額に関しては、7,500円~30,000円ほどです。

花の中でも特に金額の差が激しいため、葬儀社などにふさわしい花を聞きましょう。

一般的に家族葬では供花を送らない

通常の葬儀では、花はほぼ必須だといえます。

しかし、家族葬においては花を送ることはマナー違反となることも。

遺族の確認が必要なだけでなく、遺族にとって負担になるかどうかという点も考慮しなければなりません。

加えて、故人の友人などであっても花を送る場合には必ず遺族に相談しましょう。

家族葬で送られる花の種類

花の種類

  • 献花
  • 花輪
  • 枕花

供花意外にも、送ることのできる花の種類があります。

献花

献花は、焼香の代わりに使用する花です。

他の花とは異なり1本ずつ祭壇や棺の中に入れるものです。

下記のような一定のルールのもと使用されます。

たとえば、

  • 花を両手で受け取る
  • 一礼したあと、祭壇でも一礼を行う
  • 供えるときは、花を自分にむけ、一礼して去る

などは知識として覚えておくとよいでしょう。

また、自分で用意する必要はない点にも注意しておきましょう。

花輪

花輪は、会場の周りを飾る花です。

使用できる花の色が決まっており、香典の代わりとして使います。

供花と同様の意味を持つものの、非常に大きいことが特徴です。

会場の周りに使用され、

  • 造花でつくられている
  • 団体の名前や連名で送られる

などの特徴があります。

加えて、スペースを取るため、置くことが非常に難しいことも少なくありません。

事前の確認が必要だといえるでしょう。

また、宗教によっては花輪を全く使用しないパターンもあるため、事前に確認しましょう。

金額の相場は、10,000円から20,000円程度が多く、葬儀会社に対して支払うことが多いといえます。

花輪は葬儀に使用される花の中でも非常に大きく目立つものです。

そのため、著しく安価なものはできる限り避けるようにしましょう。

枕花

個人の枕元に飾る花のことです。

個人に対する弔意を示し、通常は通夜の前に届くように手配します。

加えて、花は生花ではなく、フラワーアレンジメントなどを送るのが一般的な形です。

値段をみてみると、5,000円から20,000円程度が相場です。

また、どのような価格帯のものを送っていいのかわからない場合は葬儀会社に尋ねることも可能です。

用途は枕元に飾るものであることから、あまり大きすぎないものを選ぶようにしましょう。

家族葬で選ばれるお花のデザイン

お花のデザイン

  • フラワースタンド
  • フラワーアレンジメント
  • 花輪
  • 枕花
  • かご盛り

家族葬でお花を送る場合は上記の5種類があります。

フラワースタンド

葬儀社の方が常に気を配ってくれるため、葬儀を自宅ではなく斎場で執り行う方が増えています。

斎場は、ある程度の広さがあるため、供花を送る際はフラワースタンドを選ぶのが鉄則です。

一般的に、フラワースタンドは、左右で対になるように二基贈るのが礼儀です。

しかし、お付き合いの程度によっては、一基でも良いという考えが広まってきました。

故人様のご冥福をお祈りする場合は、華やかなフラワースタンドを贈ることでご遺族の心が慰められます。

フラワーアレンジメント

仏壇には「花立」という花瓶が対で用意されています。

その花瓶へ奇数の花束を対に挿します。

花立に飾るお花を贈りたいと思う方もいます。

しかし、大抵の場合は、御親族の方で用意されていることが多いため、別途花瓶も一緒に贈ります。

花瓶を贈ると処分に困るかもしれないため、フラワーアレンジメントを選択したほうが良いでしょう。

花輪

花輪のデザインに関しては、地方独特のものがあります。

花輪は大きくて目立つため、自分の花輪が浮いてしまわないように配慮することが大切です。

このような花輪は、団体の方が送ることが多いですが、近頃は個人でも送る方が増えています。

しかし、葬儀会場によっては持ち込みができない可能性もあるため、事前に葬儀社に確認をしてください。

枕花

枕花は、仏式・神式・キリスト教式のすべての宗教で贈ることができます。

枕花とは、故人様の枕元に置かれる花で、葬儀会場に飾る供花とは厳密には異なるものです。

故人様と生前、深い付き合いをしていた親族や友人の方が送ります。

枕花は故人様の霊を鎮めつつ、ご遺族や関係者の心を慰めるという意味合いが込められています。

かご盛り

かご盛りは、食品・飲料・線香・ローソク等をかごに盛り、周りを造花で飾ったお供え物です。

故人への感謝や慈しみの心から贈る習慣があります。

かご盛りはご葬儀や法要の際に祭壇の脇に供えます。

そして、籠の中の商品は葬儀や法要の後にお手伝いをされた方々や近所の方々へ配ることができます。

家族葬でお花を送る場合の6つのマナー

お花を送る際のマナー

  • 葬儀にふさわしいサイズの花を送る
  • 芳名名札を正しく書く
  • お通夜の前に届くように手配する
  • お花の種類には気をつけて送る
  • 供花を辞退している場合は送らない
  • 不安な方は葬儀社に相談をする

家族葬でお花を送る場合は、気を付けなければいけないことがあります。

ここでは、家族葬でお花を送る場合のマナーをご紹介します。

葬儀にふさわしいサイズの花を送る

お花を送る場合は、斎場の大きさやご遺族の意向を考慮することが大切です。

例えば、あまりにも大きな花輪を送ってしまうと設置場所に困ってしまいます。

また、家族葬の場合は、オリジナルプランで祭壇をご用意しているケースが多いです。

そのため、祭壇の雰囲気を崩さない花を送らなければいけません。

これらに配慮できなければ、ご迷惑をかけてしまうことになるため注意しましょう。

芳名名札を正しく書く

名札の表書きは「供」とシンプルに記入して、その下に名前を記入します。

しかし、お花代を負担した人によって記入方法が変わります。

お花代を個人で負担した場合

名札の表書きに個人の氏名を記載します。

お花代が会社負担の場合

会社名と代表者氏名を記入します。

会社全体として送る場合は、代表取締役の氏名を記入します。

もし、各部署や支店から送る場合は、部署名や支店名を会社名の横に記載します。

  • 会社全体として送る場合:「〇〇株式会社 代表取締役〇〇〇〇」
  • 営業課から送る場合:「〇〇株式会社 営業課一同」

お花を出し合った場合

会社名や部署内の限られた人だけで送る場合は、会社名の横に連盟で名前を記入します。

右から順番に部署名、役職名、名前を一列に記入します。

基本的には、役職の高い順に記載しておくことを覚えておきましょう。

名前を並べて記入する場合は、3名までは並べて名前を記入します。

3人以上の人でお花代を出し合った場合は「一同」と記載します。

  • 連名で送る場合:「〇〇株式会社 〇〇部 役職 〇〇〇〇」
  • 大勢で送る場合:「〇〇株式会社 〇〇〇 一同」

お通夜の前に届くように手配する

供花は、お通夜の前に届くように手配します。

葬儀は、故人様の人生の最後の儀式であり、故人様やご遺族にとっては重要な儀式となります。

そのような重要な儀式の際中に、供花の宅配業者が到着したら迷惑です。

配達によって、式の邪魔をするのはマナー違反に該当するため、タイミングを良く考えて送ってください。

もし、供花が葬儀に間に合わない場合は、無理をする必要はありません。

四十九日の法要の際に送ることもできるため、別の機会に送ってみてください。

お花の種類には気をつけて送る

お花の種類は、宗派よって大きく異なります。

仏式と神式の葬儀では、菊や蘭、百合などの白色の花を送ります。

もしくは、故人様が生前に好きだったお花を使用することも多いです。

また、祭壇に合わせたフラワースタンドやフラワーアレンジメントを選ぶこともありますた。

かご盛りに使用する花は造花で構いません。

その一方で、キリスト教では白百合を用いるのが主流であり、造花を送るのはマナー違反となります。

このように宗教で、供花に使用する花の種類が異なるため注意が必要です。

また、地域ごとの違いもあるため、花を送る前に葬儀社に確認を取るようにしましょう。

供花を辞退している場合は送らない

訃報の知らせに、供花の辞退の旨が記載されている場合は、ご送るのは控えましょう。

供花の辞退をする理由は、ご遺族の方がお返しを準備する負担を軽減するためなど様々です。

そのため、供花の辞退の記載があった場合は、送るのは控えなければいけません。

不安な方は葬儀社に相談をする

供花は、花屋でオリジナルの物を手配することができますが、不安を感じる方は葬儀社に相談をしましょう。

葬儀社でも供花を手配することができます。

葬儀会場を設営した葬儀社にお金を払い、供花を用意してもらえば、斎場に見合うお花を贈ることができます。

そのため、少しでも不安を感じる方は、葬儀社で供花を手配してください。

家族葬で送る供花の平均相場

家族葬でお花を送る場合は、金額相場以上の贈り物をすると、お返しに困ってしまう恐れがあります。

そのため、適切な金額のお花を送りましょう。

供花の金額の相場は、約7,000円~15,000円です。

一対で送る場合は2倍の金額になるため注意してください。

葬儀社で手配をした場合は、葬儀の当日に直接支払うか、後日振り込むのが一般的な支払方法です。

家族葬における香典、弔電、供花の扱い

花の扱いの違いに触れたうえで、香典とと弔電、供花の扱いについてみていきましょう。

どれも葬儀や通夜のタイミングで用意されるものであるものの、扱いには明確な違いがあります。

香典の扱い

香典はお香の代わりとして、金品を故人の霊前に供えるものです。

また、急な不幸に対しての出費を参列者で支援しようという意味合いがあります。

しかし家族葬においては、香典返しなどの負担を考えて香典の受け取りを辞退していることが多いです。

そのため、香典辞退の連絡がきている場合には香典を持っていくとマナー違反となってしまいます。

また、遺族側の場合には辞退の旨を連絡していても、香典を持ってくるという方もいるかもしれません。

そういった場合には無理に断ったりしすぎず、受け取るようにしましょう。

弔電の扱い

弔電は、葬儀などに参列できなかった人が電報によってお悔やみの旨を述べるものです。

そして、弔電の辞退は、マナー違反にはあたりません。

訃報を伝える段階で、辞退する旨を伝えておくとスムーズでしょう。

加えて、仮に弔電を断る旨がなかった場合は、弔電を送ることには何の問題もありません。

しかし、弔電を断る旨を伝えていても「どうしても弔電を送りたい」といった方もいます。

そのような場合は、基本的には弔電を受け取りましょう。

受け取った弔電をそのまま相手に返すことは失礼にあたります。

会社からであっても個人からであってもその対応は変わりません。

 家族葬における弔電についてはこちらの記事でさらに詳しく解説していますのでぜひご覧下さい。

一緒に読まれている記事

供花の扱い

供花は、香典の代わりに使用されることも多く、家族葬では辞退されることも珍しくありません。

供花は辞退の旨を聞いたうえで送るとマナー違反となります。

遺族への負担となるためです。

そのため遺族は、訃報を知らせる段階で供花辞退の旨を伝えるなどの配慮が必要です。

加えて、葬儀が全て終わってから訃報を知らせることも1つの配慮の形だといえます。

家族葬で供花を送る際の注意点

家族葬は、故人と距離の近い関係者のみで行う葬儀です。

そのため、近しい関係性を持つ人は供花を送付したいと思うもの。

そうした事情もふまえたうえで、供花を送る際の注意点に触れていきましょう。

喪主への確認が必須

供花を送る場合、連名や個人名であっても喪主への相談が必須だといえます。

喪主は誰がどのようにして花を送るのかを把握しているため、喪主への相談は必須です。

用意する供花の種類には、

  • 祭壇に飾ることのできるアレンジメントタイプ
  • スタンドタイプの非常に大きいもの

が一般的です。

信仰している宗教によっても、どのような花を飾ることが可能なのかが異なります。

そういった点も含めて準備する必要があります。

連名なら最年長の名前を記す

故人に供花を送る場合には、連名となるパターンが多いといえます。

連名で送る場合には、最年長の方の名前を右、最年少の方の名前を左に記載しましょう。

また、葬儀を行う業者に聞くことによって解決することが可能です。

加えて外部からの持ち込みを全て禁止している場所もあるため、話し合いを重ねながら準備しましょう。

家族葬の供花について会社側がすべき対応

家族葬の場合における会社の対応についてみていきましょう。

一般的には会社は供花・献花を用意しない

家族葬では、会社も花や献花を用意する必要がありません。

家族葬は、会社の人間が弔問することがマナー違反となることも。

また、辞退の旨を受けていた場合、

  • 弔電はそれでも受け取ってもらえる可能性がある
  • 花はマナー違反

であることを認識しておきましょう。

訃報のお知らせが届いたときには、

  • どのような対応をして欲しいのか
  • 香典や弔電、花が不要かどうか

伝えられることがほとんどです。

しかし、わからない場合には確認する必要もあります。

仮に辞退されていない場合であっても、最も負担の少ない形で弔意を示すことを意識してください。

辞退の旨がなくても確認が必要

家族葬を行う場合、あらゆる対応は確認の必要があるといえます。

会社側の対応として、訃報を聞いた場合、

  • 花や香典を準備するのか
  • 通夜が終わっている場合、弔問していいのかどうか
  • 訃報によって影響のある人物にその旨を伝える

などの対応を考慮しましょう。

通夜が既に終わっている場合であっても、弔問するタイミングは会社や関係者は考慮しなければなりません。

また、葬儀を行っている期間の弔問は、特別な断りがなかったとしても避けてください。

会社側に対する負担を極力軽くしたいというのが遺族の意志であることを尊重しましょう。

家族葬を会社へ連絡する際のマナーや例文についてこちらの記事で詳しく解説しています。

一緒に読まれている記事

まとめ

この記事のポイント

  • 家族葬では供花を辞退していることが多い
  • 供花の平均相場は約7,000円~15,000円
  • 供花を送る場合には喪主に確認をする必要がある

いかがでしたでしょうか。

家族葬においては香典が辞退されることと同様に、供花も辞退されることも多くあります。

もちろん辞退されている場合には送らないことがマナーです。

また、辞退していないという場合でも送る際にはいろいろなマナーに気をつけましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い