家族葬のマナー

家族葬での弔問について解説!後日弔問した際のマナーとは?

家族葬では弔問はどうする?家族葬での弔問の扱い

一般葬の場合は通夜や葬儀の行われるタイミングで弔問を行うことは問題ありません。

では、招待された人のみが参列する家族葬における弔問はどのような扱いとなるのでしょうか。

当記事では、家族葬における弔問の考え方や服装、お供えできるものについて詳しく解説します。

この記事のポイント

  • 家族葬の弔問は一般的ではない
  • 弔問願いをもらった時に弔問をする
  • 弔問をしたい場合にはあらかじめ連絡をする
  • 会社からの弔問を断っても失礼にはあたらない

家族葬での弔問について

弔問

家族葬は葬儀を行う段階で、葬儀に呼ぶ人々をあらかじめ決めています。

あらかじめ決めることで、遺族の心理的・経済的な負担を軽減する目的があるためです。

そして、故人に対して弔意を示す弔問も考え方は同一です。

弔問願いを貰ったときは弔問する

弔問願い

遺族や故人の意思として、家族葬は行われます。

そのため、親族や家族以外の人々に対しては、喪主がその扱いを決めます。

たとえば、

  • 故人と付き合いのあった人は弔問を許可する
  • 故人と付き合いのあった人でも申し入れがなければ遠慮する

といった決まり事は喪主が決めるものです。

そのうえで、弔問願いを受け取った方は弔問することが可能となります。

また、一般的には、弔問を辞退する場合は、

  • 香典

も同一の扱いとなるため、弔問願いは、遺族や故人の強い意志が反映されたものと考えて良いでしょう。

仮に、弔問願いを受け取っていても、花や香典は持っていっても大丈夫か遺族に確認しましょう。

そうすることで、遺族に負担のない葬儀が可能となります。

一緒に読まれている記事

弔問辞退の旨は関係各所に確実に伝える

連絡

弔問は、葬儀に関する弔意を示すものの中では、負担は大きいものではありません。

しかし、弔問の際に供物の内容などによっては遺族の負担となります。

喪主や遺族は関係各所にどのような葬儀を行い、何を辞退するのかを伝える必要があります。

例えば、会社に勤めている場合であれば、会社に香典や弔電の辞退の旨を伝えなければなりません。

現在は、連絡手段がある程度整っているため、電話やメールなどで伝えても問題はないでしょう。

また、喪主や遺族が家族葬であることを伝えても、「個人で伺いたい」といわれる場合もあります。

そのような場合は、関係性をふまえたうえで、弔問を許可するかどうかを決定することが重要です。

故人の会社との関係性がどのようなものであったとしても、判断するのは遺族と喪主です。

一緒に読まれている記事

家族葬で後日弔問する場合

家族葬

様々な理由で、葬儀や通夜に参列できないことは少なくありません。

特に家族葬であれば少人数で執り行われるため、後日弔意を表したいと思うもの。

家族葬の場合では弔問を辞退されていることが多いですが、後日弔問を行うことは場合によっては可能です。

家族葬は、お知らせを受けた段階で葬儀などの一連の手続きが全て終わっていることも少なくありません。

後日弔問に詳細に触れていきます。

後日弔問はタイミングを見る

カレンダー

家族葬が終わって、連絡を受け取った場合には、遺族もある程度落ち着きを取り戻した状態だといえます。

しかし、後日弔問を行う場合には、そのタイミングをしっかりと読む必要があります。

例えば、通夜後の弔問は、

  • 通夜後四十九日を迎えるまで
  • 一週間後を目途に

などの地域による決まりがあります。

そのため、後日弔問を行う際は、遺族などに連絡を取りながら調整を行うことが重要です。

後日弔問は辞退される場合もある

辞退

先ほども少し触れたように葬儀の一連の流れが終わったとしても、後日弔問は辞退される可能性があります。

一般的に家族葬では、弔問や香典を全て辞退するものです。

そのため、訃報の段階で後日の弔問なども辞退する旨を正確に伝えていることもあります。

仮に、後日弔問が辞退された場合は弔問そのものを諦めるしかありません。

電話などで弔意を示すことが可能である点などもふまえると、弔問は、

  • 故人と関係性が深く、葬儀に呼ばれたときに参列できなかった
  • 葬儀に呼ばれなかったものの、故人と親しかった

などの場合でなければ控えましょう。

家族葬で後日弔問するときの2つのマナー

マナー

後日弔問するときのマナー

  • 弔問できるか確認する
  • 服装は平服が望ましい

家族葬の場合は、弔問は基本的には辞退されるものです。

しかし、後日弔問を断る遺族は少ない傾向にあります。

弔問そのものが故人に弔意を示すものであることに加え、遺族に負担が掛か少ないためです。

弔問できるか確認する

確認

弔問は自分の意思だけではなく、遺族の意思を確認したうえで行いましょう。

弔問そのものが遺族の負担となっては、家族葬を行った意味がありません。

また、香典や花といった供物も遺族と話したうえで準備するかどうかを決定してください。

確認せずに弔問を行った場合、トラブルとなる可能性もあります。

故人とどれだけ仲がよかったとしてもマナーは守らなければなりません。

そのため、弔問を行う際には遺族の意思をテーマなどで確認しましょう。

一緒に読まれている記事

服装は平服が望ましい

平服

後日弔問は、ビジネススーツや黒系のワンピースなどであれば問題ありません。

この際の服装は平服であることがマナーとなっており、喪服は着用しません。

アクセサリーなども外したうえで訪問することが望ましいといえます。

また、後日弔問は、通夜の前の弔問とは服装が異なる点には注意が必要です。

どうしても服装に困る場合は、遺族に確認することによって、心理的な負担を減少させることが可能です。

服装や荷物など遺族に配慮することを意識しましょう。

一緒に読まれている記事

家族葬における会社の弔問

会社

家族葬における弔問の扱いは、個人でも会社でも大きな違いはありません。

その詳細をみていきます。

基本的には断っていい

断る

基本的には、家族葬における会社の弔問は全て断っても失礼にはあたりません。

会社への連絡は、葬儀を行う段階で喪主が行います。

仮に、会社側が弔問に訪れたいと申し出ても、喪主は断ることが可能です。

弔問を断るということは、弔電や香典なども辞退することになります。

また弔問を辞退する場合には、詳しい葬儀の場所や会場について会社に伝える必要はありません。

一緒に読まれている記事

会社関係者でなじみ深い人は対応する

会社関係

会社の関係者では、故人となじみ深い人や喪主にどうしても弔意を示したいという人もいます。

その場合は、喪主が判断し、弔問の可否を決める必要があるといえるでしょう。

弔問を行いたいと申し出る方は、何かしらの縁があることが想定されます。

そのため、基本的には会社関係者でも遺族は弔問を受け入れるパターンが多いのが現状です。

また、一度断ってももう一度弔問に訪れたい旨を伝えられた場合などは、受け入れるようにしましょう。

しつこく断ってしまうと、トラブルになってしまうこともあります。

弔問の際の香典について

香典

弔問の際には香典を持っていくということを考える方も多いでしょう。

家族葬における香典についても簡単に解説致します。

香典も辞退をすることが一般的

辞退

家族葬においては、弔問と同様に香典も辞退することが多いです。

というのも香典は、香典返しを用意する必要があるなど、遺族にとっては負担になりやすいからです。

そのため、弔問をする際に香典も持っていきたいと考えている場合にはあらかじめ確認を取りましょう。

もし断られてしまった場合には渡したい気持ちを抑えて持っていかないことがマナーです。

香典の金額相場

お金

もし、香典を持っていくことを許可された場合にはいくらぐらい包めばいいのか悩みますよね。

故人との関係性金額相場
会社・職場の人5,000円
友人5,000円
ご近所の方3,000~5,000円

一般的な金額相場は上記のようになっています。

ただし故人との繋がりが深かった、自分の年齢が高いなどと言った場合にはさらに多い金額を包みましょう。

ただし、香典の金額が高くなればそれだけ香典返しを用意する遺族の負担にもなりかねません。

そういった事情も考慮して香典返しを辞退するということも検討しましょう。

もし香典返しを辞退するのであれば、その旨を遺族側に伝えると遺族側の負担も減ります。

家族葬のお供えに適しているもの

お供え

弔問する場合、お供え物を用意する場合もあります。

しかし、遺族としてはそのお供え物が負担となることもあります。

そのため、お供え物は確認したうえで持参するようにしましょう。

線香

線香

線香は、弔問する場合、用意しなくても問題ありません。

遺族側が既に用意しているものを使用します。遺族がそろっている場合には、

  • 遺族に一礼し仏壇に一礼をする
  • 線香に火をつけ、手の風で消す

などのマナーを守りましょう。

また、あくまでも弔意を示すために訪れていることから、遺族と長く話す必要はありません。

しかし、遺族を励ますような言葉を意識すると良いでしょう。

供花

弔問する際に用意するものとして、供花が考えられます。

しかし、供花も遺族の意向に従って用意するかどうかを確認する必要があります。

仮に、弔問の際に供花を持っていくことを断られても、気にする必要はありません。

仮に、遺族が花を受け取ってしまうと、四十九日後に返礼品を用意する必要があります。

そのため、遺族が望む場合以外は花の用意はいらないといえるでしょう。

一緒に読まれている記事

まとめ

この記事のポイント

  • 家族葬の弔問は一般的ではない
  • 弔問願いをもらった時に弔問をする
  • 弔問をしたい場合にはあらかじめ連絡をする
  • 会社からの弔問を断っても失礼にはあたらない

いかがでしたでしょうか。

葬儀に参列できなかった場合には後日お線香だけでもと思いますよね。

それでも遺族の方々には負担になることもありますので、マナーを守って弔問に伺いましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。