家族葬のマナー

葬儀におけるお花代とは?意味や相場について解説!

家族葬のお花代の相場・マナー

葬儀では「お花代」という名目で遺族や喪主へお金をお渡しすることがあります。

このお花代とはいったいどういったものなのか、どういう場合に渡せばいいのかご存知でしょうか?

また、どのくらいの金額を包めばいいのかということも悩みの種の一つ。

当記事ではそんな葬儀におけるお花代について解説をしていきます。

この記事のポイント

  • お花代は供花の代金もしくは香典としての意味がある
  • 供花の代金の相場としては1~2万円
  • 表書きには「御花代」と書く

お花代が持つ2つの意味について

お花代の2つの意味

  • 供花のための費用
  • 香典の代わり

お花代の意味として上記の2つの意味があります。

それぞれどんなものなのかをご紹介致します。

供花のための費用

供花とは、故人と生前親しかった人が贈るお花のことです。

生前親しかった方は喪主へ依頼をし、喪主が一括でお花屋や葬儀業者に依頼をして手配をすることが多いです。

そういった際に、供花を喪主へ依頼した人がその花の代金としてお花代を包んで渡します。

ただし、香典とお花代両方を渡すのだからと、一つにまとめて渡すことはマナー違反となっています。

少し面倒でも必ず封筒を2つに分けて用意をしましょう。

表書きを見てもわかるかと思いますが、受付で渡す際にも一言香典とお花代両方がある旨を伝えると親切です。

香典の代わり

もう一つの意味として、なんらかの事情で葬儀に参列できなかったり、訃報を後から知った人が香典のような意味合いで「お花代」という名目で渡します。

供花のための費用として渡す場合にはお花代とは別に香典を用意する必要がありますが、香典のような意味合いで渡す場合には不要です。

供花代として渡す際には供花にかかった金額を包みますが、香典のような意味合いで渡す場合には故人との関係性や自分の年齢などによって金額相場が変わってきます。

詳しくは以下で解説致します。

お花代の金額相場

お花代の金額相場

  • 供花のための費用として渡す場合
  • 香典の代わりに渡す場合

お花代はどのくらい包めばいいのかはやはり気になるところ。

お花代の意味が違うと金額相場も違ってくるため、2つの意味両方においての相場をご紹介致します。

供花のための費用

供花のための費用として渡す場合には当たり前ですが、供花の代金分包む必要があります。

供花の代金の相場としては1~2万円ほどになります。

あらかじめ供花を依頼する際に喪主などに金額の確認をするようにしておきましょう。

香典の代わり

故人との関係性金額相場
両親5~10万円
祖父母1~5万円
兄弟3~5万円
1~3万円
その他の親族5,000円~1万円

香典の代わりとしてお花代を包む場合には香典の金額相場と同じぐらい包みましょう。

香典は故人との関係性や自分の経済状況、年齢などによって変わってきます。

香典の相場について詳しく知りたいという場合には以下の記事をご参考ください。

一緒に読まれている記事

お花代の封筒の書き方

封筒を書く際のポイント

  • 封筒の選び方について
  • 表書きについて
  • 名前について
  • 書く筆について

封筒の選び方について

お花代を包む封筒については黒白または双銀の水引きがついた不祝儀袋を選びましょう。

もし不祝儀袋が用意できない、という場合には無地の白い封筒でも構いません。

また、蓮の花が描かれているものは仏教限定になりますので気をつけましょう。

表書きの書き方

表書きは封筒の中央上に「御花代」と書きましょう。

不祝儀袋の場合は中央下に名前をフルネームで書きます。

白の封筒を用意した場合には裏に名前を書きましょう。

名前の書き方

名前を書く際には個人の場合にはフルネームで縦書きをすれば問題ありません。

しかし連盟であったり、会社としてお花代を出す際には少し変わってきます。

連盟が3名までの場合であれば、そのまま全員の名前をフルネームで書きます。

それ以上の場合は代表者の名前を書いて〇〇一同と書きましょう。

会社として出す場合には会社名と部署名もしくは名前を書きましょう。

書く筆について

表書きを書く際には筆についても気をつける必要があります。

香典などを書く際にも同じですが、薄墨を使って書きましょう。

薄墨を使う理由として、「悲しみの涙で墨が薄くなった」という意味を表現しています。

ただし、最近の傾向としては気にする人も少なってきてはいますが、できれば薄墨で書きましょう。

お花代の渡す際の2つのポイント

お花代を渡す際のポイント

  • お札を入れる向きについて
  • お花代を渡すタイミング

お札を入れる向きについて

お花代を包む際にはお札を入れる向きに気をつけましょう。

具体的にはお札の向きは全て揃えて、封筒を開けた際にお札の顔が見えないように裏返して入れましょう。

また、お札を用意する際には新札は避けるのが無難です。

ただし、あまりにもぼろぼろなお札も失礼となってしまいます。

ぼろぼろのお札しかないという場合には新札を用意して、折り目をつけて包みましょう。

お花代を渡すタイミング

お花代を渡すタイミングとして、まず供花の代金として香典とは別にお花代を用意した場合には、葬儀の受付で渡します。

その際には「お花の代金ですので~」と一言付け加えるといいでしょう。

香典の代わりとなるお花代は葬儀に参列する場合には同様に受付で渡しましょう。

後日渡すという場合にはあらかじめ遺族の方に連絡を取って挨拶と共に渡しましょう。

キリスト教におけるお花代について

実はキリスト教では「御花料」というものがあります。

お花代と似ている名前ではありますが、キリスト教での「御花料」は香典と同じ意味合いを持ちます。

そもそもキリスト教においては香典という考え方はありません。

日本独自のキリスト教の慣習として献花をするためのお花料というものが定着しました。

そのため、お花代と御花料では意味合いが変わってくることがあるため、気をつけましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

香典と違ってお花代を出す機会はあまりないかとは思います。

また、少なからず喪主にも負担がかかりますので、できるだけマナーを守ることが大切です。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。