コロナ禍で家族葬を行う場合は、遠方に住む親戚を呼ぶか悩むものです。コロナ感染を考慮して葬儀に呼ばなかったら、人間関係にヒビが入ったというトラブルに発展したケースもあります。このような問題を未然防止するためには、どうすればよいのでしょうか?
この記事では、コロナ禍で家族葬を行う際の注意点をご紹介します。
まずは、参列者側の注意点をご紹介します。
家族葬に参列する場合は、コロナ感染症対策に協力をしましょう。
【コロナ感染症対策】
・マスクを着用する
・手指消毒を行う
・会話を控える
・距離を保つ
抱えている持病が悪化しないように、外出自粛している方もいるでしょう。やむを得ない事情で葬儀に参列できない場合は、供物や供花を贈りましょう。また、香典を郵送します。喪主側が香典辞退をしている場合は、弔電を打って哀悼の意を示しましょう。
喪主側に葬儀に招かれたら、意向を尊重して葬儀に参列をしてください。喪主側は「故人様に最後に会ってもらいたい人」という意味で葬儀に招いているからです。そのため、体調不良などやむを得ない事情を抱えていない限りは、葬儀に参列しましょう。
次に、喪主側の注意点をご紹介します。
コロナ禍で家族葬を行う場合は、参列者の範囲に悩むものです。曖昧な線引きをしてしまうと、親族間の喧嘩の原因となります。そのため、参列者範囲に明確なルールを定めましょう。
【参列者範囲の決め方】
・2親等以内
・2親等以内+生前に交流のあった友人
・近い場所にお住まいの方
コロナ禍で家族葬を行う場合は、コロナ感染症対策を徹底してください。例えば、ソーシャルディスタンスを設けるために、広めの会場を手配しておくと安心です。その他、会場にアルコール消毒液を設置するなどの対策があります。葬儀会社に相談をしながら、コロナ感染症対策をしましょう。
コロナ禍の葬儀の参列は、相手に意向に委ねてください。コロナに対する考え方は人それぞれです。持病を抱えている方や重症化リスクが高い方は、外出を控えています。そのため、葬儀の参列は相手の意向に委ねましょう。
家族葬は、身内と友人だけで行う形式の葬儀です。アットホームな葬儀が行えます。
しかし、コロナ禍で親戚を呼ぶべきか悩まれる方もいます。その結果、親戚間の関係にヒビが入るケースも多いです。このようなトラブルに発展したら、故人様も悲しむことでしょう。そのため、注意点を把握してお互いを思いやる気持ちで家族葬を行いましょう。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。