火葬場で受け取った遺骨は、四十九日の法要まで後飾り祭壇に祀ります。大切な故人様の遺骨を安置する際には、正しい手順を守りましょう。実際に、どのように祭壇に安置すれば良いのでしょうか?
この記事では、遺骨迎えの儀の正しい手順について分かりやすく解説します。
遺骨迎えとは、火葬場で荼毘(※1)された遺骨を自宅に設置した後飾り祭壇に安置することをいいます。後飾り祭壇は、故人様の魂が極楽浄土にいく四十九日法要まで祀る以外にも、弔問客がお参りする目的としても飾られます。
宗派によって、後飾り祭壇の飾り方は異なってくるのですが、仏飯・お水などは毎日取り替えて、お供え物も痛む前に、ご遺族で召し上がるようにするなどのルールが定められています。
(※1)荼毘:火葬を意味する仏教用語
大切な故人様が極楽浄土に行けるように、正しいルールでご遺骨を迎え入れましょう。ここでは、ご遺骨の迎え方の手順について解説します。
後飾り祭壇とは、故人が極楽浄土にいくまでの四十九日法要まで遺骨を安置する祭壇のことです。葬儀社側で準備をしてもらえるケースが多いです。また、火葬に参列しない方に頼んでおいて、後飾り祭壇を準備してもらうケースもあります。
火葬が終わり、自宅に戻ったタイミングで、後飾り祭壇を準備する方もいます。しかし、事前準備をしておくと、遺骨迎えの儀がスムーズに行えます。
故人の遺体は、火葬場の火葬炉で火葬されます。灰にならない遺骨をご遺族が箸を使用して、すくい上げて骨壺に収めていきます。骨上げの手順は、係員から案内があるため、それに従うようにしましょう。
収骨ができたら、火葬場で埋葬許可証を受け取り自宅に戻ります。自宅に戻る際は、遺骨を抱えた喪主の両隣に位牌と遺影を持った身内が位置し、喪主を乗せた車を先頭にして自宅まで戻ります。
ご自宅に到着した後は、塩と水で身を清めてから自宅の中に入ります。火葬場に行っていない方に背中を向けて塩をかけてもらう「清めの塩」、柄杓に組んだ水で両手を洗う「清めの手洗い」などで身を清めます。
ご遺骨、位牌、遺影を後飾り祭壇に飾りましょう。その後に、遺骨迎えの儀を行います。後飾り祭壇の前にご遺族や会葬者が集まり、僧侶に読経してもらいます。全員が焼香をして終わりです。遺骨迎えの儀を終えることで葬儀の終わりを意味します。その後に、精進落としを召し上がります。
今回は、遺骨迎えの儀の正しい手順をご紹介しました。故人様との突然の別れや、通夜式・告別式の準備などで、心の休まらない時間を過ごしてきたことと思います。遺骨迎えの儀を終えたら、四十九日法要まで、ご遺骨や遺影にゆっくりと語りかけて故人を偲んでください。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。