葬儀
葬儀の費用

葬祭扶助制度とは?生活保護の方はお葬式の費用が実質無料に

葬祭扶助制度とは?

生活が苦しく葬祭費用が払えない方のために、自治体から最低限の費用が支給される制度です。一定の条件を満たし、葬儀を行う前に申請が済んでいればこの制度を利用することができます。

【対象者】 1.葬儀を執り行う方(扶養義務者)が生活保護受給者で、葬祭費の支払いができない場合
2.故人が生活保護受給者で、身寄りがなく遺族以外の方が葬儀を執り行う場合
【給付金額】 大人:206,000円以内 
小人(12歳未満):164,800円以内
※自治体により、支給される金額は異なる場合があります。

葬祭扶助を受けられるかどうかは必ず事前に自治体へご確認ください。
(申請者の住民票のある自治体/被保護者が保護費を受けていた自治体)

自己負担0円のお葬式の流れとプラン内訳

自己負担0円のお葬式は、葬祭扶助の範囲内できる必要最低限のお葬式(火葬式)で行います。基本的にお坊さんを手配することもできません。

下記の流れやプランの内容は、あくまでも火葬のみで行われるお葬式の一例です。
自治体によって異なる場合があります。

1日目ご依頼~ご安置まで

搬送
故人さまの元へ、当社スタッフがお迎えに上がります。まずはお電話ください。
ご安置・お打ち合わせ
ご自宅もしくは安置場所へ、ご遺体を搬送致します。その後、担当者とお葬式の費用・日取り・形式などについてお打ち合わせをさせていただきます。

2日目納棺・火葬

納棺
ご遺体を拭いて清め、棺へ納めます。
火葬
火葬場へ出棺し、僧侶が読経と焼香をして納めの式を行います。
火葬後は骨上げをし、お骨を骨壺に収めます。

以上の内容のお葬式が
自己負担0円であげられます

葬祭扶助給付の流れ

申請者の住民票のある自治体または被保護者が保護費を受けていた自治体の福祉事務所で葬祭扶助を申請していただきます。

福祉事務所が葬儀費用を支払いますが、地域により、当社に直接支払われる場合とお客様に支払われる場合があります。お客様に支払われた場合は、後日、指定口座にお振込みいただきます。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い