家族葬の流れ

家族葬で参列や香典の断り方を解説!文例も紹介!

最近人気を集めている家族葬ですが、参列や香典を断る際は注意しなければいけません。

生前、故人と親交を深めていた方などは「なぜ自分は呼ばれないのだろう?」と思うかもしれません。

そのため、家族葬で参列や香典を断る際は、細心の注意を払いましょう。

当記事では、家族葬で参列や香典、弔問を断る方法について解説します。

ぜひ、これから家族葬を執り行う方は、当記事を参考にしてみてください。

この記事のポイント

  • 家族葬で参列を断るには訃報の連絡の際などに伝える
  • 香典も同様に訃報の連絡の際、または当日受付で伝える
  • 無理に断りすぎず、受け取ることもある

一緒に読まれている記事

家族葬で参列や香典を断る方法

葬儀の参列や香典の断り方

  • 訃報の連絡の際に辞退を伝える
  • 葬儀当日に香典辞退を伝える
  • 葬儀会社に相談する

香典には、故人様に対しての感謝やお悔みの気持ちなどが含まれています。

そのため、香典の受け取りを断る際には、相手の気分を害さないように注意しなればいけません。

家族葬で参列や香典を辞退する場合は、タイミングと伝え方がとても大切になります。

タイミングや伝え方を間違えてしまうとトラブルの原因にもなるため、気をつけましょう。

実際に、どのように断れば良いのでしょうか?

家族葬で参列や香典を断る場合の方法について解説します。

訃報の連絡の際に辞退を伝える

電話やメールなどの訃報の連絡や、案内状で弔問や香典の辞退を伝える方法があります。

電話やメールの場合

電話やメールで訃報を伝える場合は、「生前の故人の遺志で決めた」ということを合わせて伝えましょう。

葬儀は、故人様を偲ぶために執り行われる儀式です。

そのため、故人様の生前の遺志であるならば、その遺志を尊重したいと思うものです。

また、訃報の知らせをした相手には、他の人に訃報を知らせないようにお願いしておきましょう。

これは、予期せぬ参列者の訪問を防止するためです。

葬儀後に改めて連絡する旨を説明しておけば、知らせた人も心配することはないでしょう。

挨拶状の場合

訃報を案内状で知らせる場合もあります。

案内状を送る際には、葬儀の日程や場所を伏せておかなければいけません。

葬儀会場や日程の詳細の情報を記載してしまうと、葬儀会場に訪れにくる参列者が出てきてしまいます。

「案内状だと思って、間違えて来てしまった…」と勘違いをしてしまう方も出てきてしまうかもしれません。

そのため、少しでも不安を感じる方は、例文を参考にして挨拶状を作成してみてください。

一緒に読まれている記事

葬儀当日に香典辞退を伝える

葬儀の案内状を送っても、全ての方に行き届かないこともあります。

そのような場合も想定して、葬儀の受付に香典辞退の旨を記載した看板を設置します。

看板は、葬儀社に香典辞退する旨を伝えることによって、葬儀社が配慮して準備してくれる場合が多いです。

また、看板を設置するだけではなく、受付担当者が口頭で直接お伝えするとより丁寧です。

受付係は香典辞退と聞くと受け取ってはいけないと思ってしまうものです。

しかし、断っても香典を渡された場合は、頑なに受け取りを拒むのではなくて受け取るようにしましょう。

看板の文例

本葬儀は、故人の遺志によりご香典は固くご辞退申し上げます。

誠に恐縮ではございますが、ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

葬儀会社に相談する

香典や弔問を辞退する場合は、葬儀会社に事前に相談することが大切です。

葬儀会社に香典や弔問を辞退する旨を伝えておくことで、一般の方に対して葬儀会社が対応してくれます。

例えば、「参列はしないけれど、香典や供物を渡したい」という相談が葬儀会社へ連絡がくることもあります。

事前に葬儀会社と打ち合わせをしておけば、香典や供花も断ってくれるのです。

葬儀会社の中には、喪家の意向を汲んで、受付窓口を設置しないところもあります。

葬儀会社によって、対応方法は異なりますが、香典や弔問を辞退する場合は、事前に相談をしておきましょう。

香典・参列・弔問をお断りする際の文例

お断りする際の文例

  • 電話でお断りする際の文例
  • 文書でお断りする際の文例
  • 口頭でお断りする際の文例

家族葬を執り行う際は、周囲の方に配慮した伝え方をしなければいけません。

香典・参列・弔問をお断りする際は、どのように伝えれば良いのでしょうか?

香典・参列・弔問をお断りする際の文例をご紹介します。

電話で参列や香典をお断りする際の文例

葬儀前に電話でお断りする場合の言い方は下記の通りです。

断り文

〇〇〇〇(故人の名前)の息子の〇〇〇〇です。

本日午前〇時に父が亡くなりました。生前のお付き合いに感謝を申し上げます。

故人の生前の遺志により、葬儀は家族葬で執り行う運びとなりました。

つきましては、ご香典やご供花などのお気遣いには、ご遠慮させていただきます。

文書で参列や香典をお断りする際の文例

文書を送る場合は、葬儀会社や日程などを伏せた簡単な通知文をお送りします。

また、文書で送る場合の注意点として、句読点は使用しないことがマナーとなっています。

断り文

父 〇〇〇〇儀 かねてから療養中でございましたが

去る〇月〇日に永眠いたしました

葬儀におきましては 故人の生前の意志により

誠に勝手ながら 家族のみにて執り行いました

本来ならば早速申し上げる処でございましたが

ご通知が遅れましたことを お赦しください

尚 お供えや御香典につきましてはご辞退させていただきたくお願い申し上げます

生前中賜りましたご厚誼に心より御礼申し上げます

失礼ながら 書中をもってお知らせ申し上げます

令和〇年〇月〇日

〇〇県〇〇市〇〇―〇〇

喪主〇〇〇〇

口頭で参列や香典をお断りする際の文例

家族葬の規模にもよりますが、家族葬を執り行われていると近隣の方が察することもあります。

このような状況に配慮して、葬儀前に訃報を伝えることもあります。

また、すべての近隣の方に挨拶に行けないという場合は、自治体に伝えておきましょう。

自治体に訃報を伝えておくことで、回覧板などで通知をしてくれます。

断り文

本日午前〇時に父が亡くなりました。生前のお付き合いに感謝を申し上げます。

故人の生前の遺志により、葬儀は家族葬で執り行う運びとなりました。

誠に勝手ながらご会葬やご香典、ご弔電、お供花などはご辞退させていただきたくお願い申し上げます。生前のご厚誼に心より御礼申し上げます。

家族葬での弔問の辞退について

弔問についても参列や香典と同様に辞退をすることができます。

辞退する際の連絡の仕方や内容については同じ内容で構いません。

もし、辞退をしたのに弔問に来たという場合にはインターホン越しに断らないようにしましょう。

できるだけ、直接玄関に出てお断りをします。

辞退したのに香典を渡された場合の3つの対応

香典を渡された場合の対応

  • 弔問者を無理に帰らすことはしない
  • 相手の気持ちを考慮して受け取る
  • 後日に挨拶状と返礼品を送る

香典辞退の方針で、家族葬を執り行った場合は、返礼品の準備は必要ありません。

しかし、訃報の知らせをした相手の中には、香典辞退をしたにも関わらず、香典を送ってくる方もいます。

ではどのように対応すれば、失礼に当たらないのでしょうか?

では、辞退したのに香典を渡された場合の対応法について解説します。

弔問者を無理に帰らすことはしない

ご高齢の方の中には、葬儀は「とにかく駆けつける」のがマナーという方もいます。

故人様と所縁があり、ご遺族の手助けをしたいという弔問者が来ることもあるでしょう。

このように、弔問者が訪れに来た場合は「御厚意は嬉しいのですが」と柔らかくお断りをします。

「お気持ちは有難いのですが」と、相手の気持ちに感謝をして丁寧に断るようにしましょう。

相手も善意で行動をしているため、丁重に断っても帰らない場合は、香典を受け取ります。

何度も断り続けると、相手に対して失礼となるため注意しましょう。

相手の気持ちを考慮して受け取る

香典を辞退したにも関わらず、どうしても香典を供えたいという方もいるでしょう。

とくに、故人様と生前に深い縁のあった人は、せめての気持ちに香典を渡したいと思っています。

このような場合は、相手の気持ちを考慮して受け取ってください。

香典は、故人の霊前に供える金品のことをいいます。

「香」は線香や抹香をいい、「典」は霊前に供えることを意味します。そのため、かつては線香や花が供えられていたのです。

しかし、線香や花に代わり、香典を金銭で送る習慣が広がりました。

葬儀の金銭的負担は大きくのしかかるため、相互扶助の意味合いを込めて金銭を渡すようになったのです。

そのため、故人様の霊前に香典を供えて、弔意を示したいという方の気持ちは、断らずに受け取ります。

後日に挨拶状と返礼品を送る

香典を渡してくださった方に対しては、香典返礼品とお礼状(挨拶状)を用意して送ります。

従来は、各自宅に1軒1軒持参していましたが、現在は郵送でお返しする方法が一般的です。

香典返しと送る挨拶状では、

  • 無事に四十九日の法要を済ませた事の報告
  • 故人と生前お付き合いをくれたことに対するお礼
  • 家族葬で執り行ったことに対するお詫び

といった内容を綴ります。

また、香典返礼品の品物に迷う方は、カタログギフトがおすすめです。

カタログギフトは、包装や挨拶状の手配など、まとめて手配をしてくれるため、ご遺族の方の負担を減らすことができます。

挨拶状の文例

謹啓

時下ますますご清栄のことと存じます

父 〇〇〇〇 永眠の際は お心のこもった

過分なお心配りをいただき 厚く御礼申し上げます

お陰をもちまして

本日

〇〇〇〇〇〇〇

四十九日忌の法要を相営みました

ささやかではございますが 感謝の気持ちをこめて

心ばかりの品をお届けさせていただきました

何卒お納めください

まずは略式ながら書中を以て 御礼の御挨拶とさせていただきます 敬具

令和〇年〇月〇日

喪主〇〇〇〇

一緒に読まれている記事

まとめ

この記事のポイント

  • 家族葬で参列を断るには訃報の連絡の際などに伝える
  • 香典も同様に訃報の連絡の際、または当日受付で伝える
  • 無理に断りすぎず、受け取ることもある

いかがでしたでしょうか。

家族葬の際には香典や弔問などを辞退することが多くあります。

伝え方に気をつけないと、気を悪くされる可能性もあります。

そのため、マナーにはしっかり気をつけましょう。

また、お断りの旨を伝えられたら無理を言って香典んなどをお渡しすることはやめましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い