家族葬を行う場合に気になることの一つが、香典返しや返礼品です。家族葬に参列してくださった親族や、配慮をして香典を送ってくれる会社の方に対しては、感謝を伝えたいもの。できるなら、失礼に当たらないように適切な方法で香典返しや返礼品をしたいと思うのは自然なことでしょう。
そこで、この記事では、家族葬の香典返し・返礼品の相場と、香典返し・返礼品のマナーについて分かりやすく解説します。これから、香典返しをする方は、この記事を参考にしてみてください。
家族葬の香典返し・返礼品は、いくらぐらいの物を送ればいいのでしょうか? ここでは、「通夜返礼品」「会葬返礼品」「香典返し」の平均相場についてご紹介します。
家族葬のお通夜でも通夜振る舞いなどの会食の席が設けられることが多く、会食の参加者へは通夜返礼品は渡しません。通夜返礼品は、通夜振る舞いの席に参加せずに、焼香後にすぐに帰宅する人にのみ渡すものでした。
しかし、近頃は通夜振る舞いなどの会食をしない家族葬も増えてきており、そのような家族葬を行う場合には参列者全員に通夜返礼品を渡すことになります。通夜返礼品の相場としては1,000円〜3,000円程度で、お菓子やお茶などの飲食できる物が選ばれることが多いです。
相場 | 1,000円~3,000円 |
---|---|
例 | お菓子、お茶、海苔など |
葬儀や告別式の参列者には、会葬返礼品に礼状を添えて感謝の気持ちを伝えます。葬儀の参列者の方に持ち帰ってもらう物なので、大きな荷物になる物は控えましょう。
近頃は、持ち帰りやすいQUOカードや図書カードなども人気を集めていますが、金額が分かるギフトカードなどは失礼だと考える方もいるため、親族でよく話し合ったうえで決めるといいでしょう。
会葬返礼品の相場も通夜返礼品の相場と同じくらいで、1,000円〜3,000円程度が目安になります。会葬返礼品はハンカチ・タオルなどが選ばれることが多いですが、お菓子やお茶などが選ばれることもあります。
相場 | 1,000円~3,000円 |
---|---|
例 | ハンカチ・タオル、ギフトカード、カタログギフト、お菓子、お茶など |
香典を持参してくれた人に対して、お礼の意味で送るのが香典返しです。相場は香典金額の1/3程度の金額で、お茶や海苔などの形の残らないものが選ばれることが多いです。
香典返しは四十九日の法要から1ヵ月の間に行うものだとされていましたが、最近は当日に弔問客へ直接香典返しを渡す「当日返し(即日返し)」をすることも多いです。即日返しをした際、高額の香典を渡してくれた人には不平等になってしまうため、そのような方がいた場合は、不足分に相当する品物を後日送るようにします。
相場 | 香典金額の1/3程度 |
---|---|
例 | お茶、海苔、タオル、食器、お菓子、コーヒー、カタログギフトなど |
家族葬を執り行う場合に、香典返し・返礼品におすすめの品物を知っておくと、どのようなものを送れば良いのか分かるため安心です。ここでは、香典返し・返礼品におすすめの品物をご紹介します。
香典返しにお茶が多いことに疑問を感じたことがある人もいると思いますが、昔から仏壇にはお茶が供えられていたなど仏教との関係の深さから、香典返しにお茶が選ばれています。また、お茶はほとんどの人が飲みますので、確実に残らないという点からも好まれています。
香典返しでは、消耗品が選ばれるとご説明しました。その中でも高い人気を誇るのは洗剤です。洗剤が人気を集めているのは、その実用性の高さです。多少の好みはあるかもしれませんが、洗剤を使用しない家庭はありません。洗剤は、洗濯用や食器用など、さまざまな種類の洗剤がありますが、どの洗剤も普段の生活で使用します。
また、洗剤は食品などの生ものと異なり、日持ちもします。すぐに使用しなくても、保管しておいて、後で使うことができるのです。このような理由から、香典返しでは洗剤が人気を集めています。
香典返しに最適な物として陶器もあります。陶磁器は「故人が亡くなって土に還る」という意味があるため、香典返しに用いられることが多いです。昔ながらの習わしを大切にしている方々が、陶器を香典返しに選んでいます。しかし、陶器は好みなどが分かれるため、近頃は陶器を香典返しに選ぶ人は少なくなってきています。
葬儀の参列者の全員に喜んでもらえる香典返しをしたいと思うものの、好みは人それぞれで、一人ひとりに見合うギフトを選ぶことは難しいです。このような問題を解決するギフトが、カタログギフトです。
カタログギフトは「好きな物を選んでもらえる」というメリットがあります。また、賞味期限などがないため、いつでも好きなタイミングでギフトを選んでもらえます。そのため、相手の好みに合う物を送りたいと思った方は、カタログギフトを利用してみましょう。
家族葬の香典返しは、どのタイミングで送れば良いのでしょうか? 一般的には、四十九日の法要後に返します。また、即日返しという方法もあります。ここでは、それぞれの香典返しの方法をご紹介します。
香典返しの時期は、故人が亡くなってから四十九日後の忌明け頃に送るのが一般的です。四十九日の法要は、一周忌までの法要の中で、最も重要な忌明けの法要で、死者の成仏を願って執り行われます。この法要が終われば、葬儀は一通り終わったと考えて良いでしょう。
ゆっくりと返礼品を選べることや、四十九日の法要を終えたことを知らせるために、香典返しは四十九日の法要後に返すのが一般的な方法とされています。
当日返しのメリットは、葬儀当日に返礼品を渡せるため後日配送する手間が省けるという点です。送料もかからないため、コストを抑えることもできます。
葬儀に関する手続きは「あの手続きを終えたかな?」と結構気になるものです。そのため、返礼品も葬儀時に渡しておくことで、精神的にも安心できます。最近は、即日返しを選ぶ方が増えてきています。
家族層で香典を受け取った相手に対して、香典返しをする場合、送り方のマナーもあります。どのように送れば良いのでしょうか? ここでは、家族葬の香典返しの送り方をご紹介します。
香典返しの熨斗には、黒白結びきりの水引が描かれているものを選びます。しかし、地域によって熨斗の種類は代わり、西日本では黄白の水引が使用されることもあるのです。そのため、地域の慣習を良く把握して熨斗を選ぶようにしましょう。
また、水引の他に「あわじ結び」というものをあります、あわじ結びは、末永いお付き合いの意味があり慶弔どちらにも使用されるので、ぜひ、覚えておきましょう。仏式の場合、熨斗の表書きには「志」と記載して、その下に家名を記載します。
香典返しを送る場合は、品物だけではなくて礼状を添えることが一般的なマナーとなっています。礼状には、香典を貰ったお礼や法要を無事に終えたことを書きます。
[挨拶状の例]
拝啓
亡〇〇〇〇の葬儀に際しましては ご厚志を賜りお礼申し上げます
御蔭をもちまして 四十九日法要を無事に終えることができました
供養のしるしに心ばかりの品を お送りいたしましたので ご受納ください
略儀ながら書中にてご挨拶を申し上げます
敬具
香典を包んで渡してくれる参列者の中には、ご遺族の方に配慮して「香典返しは不要です」と伝えてくる方もいます。このような方に対しては、どのように対応すれば良いのでしょうか? ここでは、家族葬の香典返しは不要と言われたときの対応方法をご紹介します。
参列者から、香典返しは不要と言われた場合は、それは遺族に対する配慮です。せっかく配慮をしてくれた訳ですから、その気持ちを素直に受け取りましょう。香典返しを送る必要はありませんが、早い段階でお礼状を送り、誠意を見せるようにしましょう。また、お歳暮やお中元など別の形で謝意を表す方法もあります。
故人がサラリーマンであった場合は、勤務先から香典が送られてきます。勤務先から支給される香典は福利厚生費の一貫として支払われるため、お返しをする必要はありません。
しかし、弔辞で会社を休んでしまった分、誰かが仕事をしてくれているため、日頃お世話になっている職場の人と別の機会に食事に行ったりして、お返しをしましょう。葬儀や法要とは別で食事に行く方法が、日頃の感謝の気持ちを伝える方法としてスマートです。