大切な家族との別れは、突然に訪れるものです。そのため、やむを得ない事情で喪主が務められない場合もあるでしょう。このような場合は、喪主の代理を立てられるのでしょうか?この記事では、喪主の代理の役割や依頼すべき人についてわかりやすく解説します。
結論から説明すると、喪主の代理は立てられます。以下に該当する場合は、喪主の代理が立てられます。
・喪主が高齢で葬儀を仕切れない
・喪主が幼年で正しい判断ができない
・喪主が病気や怪我で葬儀に出られない
・祭祀を受け継ぐ人がいない
上記の理由により、喪主の代理が立てられます。
喪主の代理には、どのような業務を依頼できるのでしょうか?次に、喪主の代理の主な役割をご紹介します。
喪主の代理は、以下のような喪主の役割を務めます。
【喪主の役割】
・葬儀の日程決め
・葬儀のプラン決め
・弔問客の対応
・菩提寺への挨拶
・喪主の世話役の手配
・喪主挨拶
喪主の代理は喪主の役割を務める人ですが、独断で判断してはいけません。喪主と連絡を取り合いながら、葬儀を仕切ります。
案内状には喪主の氏名の隣に名前と肩書き(施主・喪主代理)と記載して送ります。あくまでも喪主の代理になることを覚えておきましょう。
葬儀当日に喪主が葬儀に参列できない場合でも、喪主の席に座ってはいけません。喪主の席は空けておきましょう。
喪主の代理は、喪主や故人の意向を汲み取りながら葬儀を仕切る必要があります。自分自身の独断で葬儀を仕切らないように気をつけてください。喪主と相談しながら話し合っていき、エンディングノートを発見した場合は記載内容を参考にしましょう。
喪主の代理を立てられると説明しましたが、誰に依頼すべきなのでしょうか?次に、喪主の代理に向いている人をご紹介します。
葬儀は喪主や故人の意向を汲み取りながら、仕切る必要があります。そのため、故人の人柄を知っている方に喪主の代理を依頼した方がよいでしょう。故人と生前に深い親交のあった友人や親族に喪主の代理を依頼するケースが多いです。
喪主の代理は、葬儀経験がある人に依頼した方がよいとも言われています。葬儀に関する知識を持つ人に喪主の代理をお任せすれば、滞りなく葬儀が行えるでしょう。親戚の中で葬儀の経験がある方に依頼する方が多いです。
高齢者の孤独死が問題になっていますが、故人の中には身寄りがいない人もいます。このように喪主の代理を依頼できる人がいない場合は、葬儀会社に代行してもらえます。葬儀に関して詳しい葬儀会社にお任せすれば安心できるでしょう。
やむを得ない事情がある場合、喪主の代理は立てられます。しかし、葬儀は故人様との最期のお別れの場になります。そのため、故人様の意向が汲み取れて葬儀経験のある人に喪主の代理を依頼しましょう。適任な人にお任せすることで、滞りなく葬儀が終えられるはずです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。