コロナ
葬儀

葬儀の延期はできる?コロナ禍で葬儀の延期を気にする方が続出!

 葬儀の延期はできる?コロナ禍で葬儀の延期を気にする方が続出!

コロナ禍で、故人と所縁のあった人を葬儀に呼ぶべきかを迷う方が増えています。また、コロナが収束した後に葬儀を行いたいと願う人も増えました。実際に、葬儀を延期することはできるのでしょうか?この記事では、葬儀の延期について詳しく解説します。

葬儀の延期は行える?

結論から説明すると葬儀の延期は行えます。しかし、ご遺体は放置すると腐敗していくため、冷蔵設備のある施設に安置しておく必要があります。他にも、エンバーミングを依頼して、ご遺体の腐敗を止めるなど処置が必要です。

または、先に火葬をしておき、祭壇に骨壺と位牌を飾る「骨葬」と呼ばれる葬儀を行う選択肢もあります。このような方法によって、葬儀を延期することができます。

葬儀を延期する理由

なぜ、葬儀の延期を行うのでしょうか?次に、葬儀を延期する主な理由をご紹介します。

コロナ感染症対策

新型コロナ感染拡大の影響により、家族だけで行う小規模の葬儀が選ばれるようになりました。小規模の葬儀を選ぶ理由はコロナ感染症対策のためです。

しかし、喪主やご遺族の方は、故人と所縁のあった人々に最後の旅立ちを見守ってもらいたいと思うもの。このような想いを抱えた喪主やご遺族の方が、葬儀の日程を延期しています。

コロナ禍では先に火葬をしておき、都合の良いときに葬儀を行う骨葬に注目が集まっています。

友引に葬儀が当たる

六曜の友引には「凶事に友を引く」「友を冥土に引き寄せる」などの不幸を連鎖させる意味があります。そのため、友引の日に葬儀を避けたいと考える方もいます。火葬場では、友引を休館日にしているところが多いです。このような理由により、友引に葬儀が当たる場合は延期されます。

火葬場が空いていない

東京都では死亡者数に対して、火葬場が足りていない状況で深刻な問題となっています。火葬場の予約が取れないため、葬儀を1週間延期しなければいけないという事態が頻繁に起きているのです。

また、地方でも年末年始は火葬場も休館日となることが多いため、予約が取りづらくなります。このように、火葬場が空いておらず予約が取れない場合に葬儀は延期されています。

菩提寺の僧侶の都合が合わない

ご先祖のお墓を管理してもらっている菩提寺と付き合いがある場合は、葬儀の読経を依頼する必要があります。

しかし、葬儀の希望日時に僧侶の都合が合わないことも珍しい話ではありません。このように、菩提寺の僧侶の都合が合わない場合にも葬儀を延期されます。

喪主やご遺族の体調不良

喪主やご遺族の方が体調を落としてしまって、葬儀に参列できない場合は葬儀を延期してください。

新型コロナウイルスに感染して家族が亡くなった場合は、ご遺族の方は濃厚接触者になります。濃厚接触者に該当した場合は、しばらくの期間は葬儀を行うことができません。症状が落ち着いてから、葬儀を行う必要があります。

葬儀を延期する場合のポイント

次に、葬儀を延期する場合のポイントを押さえておきましょう。

遺体の安置方法を検討しておく

葬儀を延期する場合は、ご遺体の安置方法を考えなければいけません。遺体安置方法には、自宅安置と施設安置の2通りがあります。

自宅安置の場合は、適切な方法で行わないと腐敗が進行してしまいます。とくに夏場は腐敗しないように気をつけなければいけません。そのため、葬儀社の指示に従いしましょう。

施設安置は冷蔵設備が用意されており、葬儀社に管理をお任せできます。しかし、葬儀を延期した日数分、施設利用料を負担しなければいけません。料金が高額にならないように気をつけましょう。

エンバーミング処置をしてもらう

ご遺体の保存や防腐、殺菌、修復を目的にエンバーミングの処置をしてもらえば、遺体の腐敗を防止することができます。

しかし、完全に腐敗を止めるものではありません。エンバーミング処置をすれば、2週間程度は腐敗を止められます。そのため、やむを得ない事情で葬儀を延期する場合は、エンバーミング処置をしてもらいましょう。

補足:骨葬を選択する方法もある

葬儀を延期する方法として、骨葬という選択肢もあります。骨葬は火葬をした後に葬儀を行うことをいいます。祭壇前に骨壺と位牌を飾る形式の葬儀です。

通常の葬儀のように、故人の顔を見ることはできませんが、遺体の腐敗を気にせずに済みます。そのため、都合が良くなったときに葬儀を行うことができます。

コロナ禍で先行きが不透明な状況のため、骨葬を選択する方も増えてきました。

葬儀の延期をする場合は遺体の腐敗に注意

葬儀を延期することができますが、遺体は腐敗をしていきます。冷蔵設備がある施設に安置してもエンバーミング処置をしても、完全に腐敗を止めることはできません。葬儀を延期した場合、安置する手間や費用がかかることを覚えておきましょう。

近頃は、先に火葬を行って、後日葬儀を行う骨葬にも注目が集まっています。さまざまな選択肢があるため、葬儀を延期する場合は、いつ葬儀を行うかを考えてみてください。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。