葬儀の流れ

キリスト教の追悼儀礼はいつ行われる?宗派による違いまで解説

日本では葬儀が終わった後、初七日法要や四十九日法要、神式では五十日祭が行われます。これらの追悼儀礼は、キリスト教でも見られる慣習です。

葬儀の後、どのくらいで開かれるものか?宗派によって、どのような違いがあるのか?について解説します。

追悼儀礼の目的

どの宗教でも追悼儀礼を行う習慣はありますが、目的は宗教ごとに違いがあります。

仏教は追善供養のため

仏教の法要や法事は、祖先や故人への追善供養になります。四十九日法要までの間は、故人が何度も裁きを受けて、天国に行けるか地獄行か決められる期間とされています。

遺族や親族が故人のことを偲び、供養することが追善供養となり、故人の生前の罪が軽くなるとされているのです。従って、四十九日までは、毎日仏壇の花を代えたり水を代えて供養します。

神道は守護神を家に迎えるため

神道の追悼供養は忌明けとなる五十日祭です。死後五十日で守護神となった故人が、家に戻ってくるのを迎え入れる儀式。神道では死は穢れと考えられており、故人が守護神になることで、死の穢れが無くなり忌明けとなります。

キリスト教は大切な人の死を受け入れるため

キリスト教でも、葬儀後、追悼儀礼を行う習慣はあります。日本の仏教や神道のように、法要や法事ではありません。故人を偲びながらも、大切な人の死を受け入れるために行われます。

キリスト教の追悼儀礼

宗派によって、行われる日など違いがあります。

カトリック

故人の命日から「3日」「7日」「30日目」に教会で追悼ミサが開かれます。聖書の朗読や献花、聖歌の合唱の後に、お茶会などが開かれて、亡くなった故人を思い出し偲びます。

亡くなってから1年目の命日には「死者記念ミサ」が開かれて、その後は10年、20年といった節目にミサが開かれるのが一般的です。11月2日が死者の日とされており、全国的に特別なミサが開かれます。

プロテスタント

故人の命日から7日か10日後に、記念集会が開かれます。亡くなってから、1ヵ月後の命日は召天記念日と言われ、その日に召天記念式を行うことが多いです。

集会は自宅や教会で開催され、聖書の朗読や献花を行い神に祈りを捧げて、聖歌の合唱も行います。

召天記念式の後の、追悼儀礼については特に決まっていることはありませんが、1年後、5年後、10年後といった節目に親族や友人知人が集まって、故人を偲ぶために記念集会が開かれます。

プロテスタントでは、11月の第一日曜日が「聖徒の日」とされています。亡くなった信徒のために、祈りを捧げる日になっていますので、この日に合わせて集会を行うことが多いです。また、プロテスタントではイースター(復活祭)の日に墓参りをすることもあります。

キリスト教でも追悼儀礼を行いましょう

キリスト教の追悼儀礼は、大切な故人との別れを受け入れるために行われるものです。生前の思い出を振り返り、感謝の気持ちをお伝えします。カトリックやプロテスタントによって、追悼儀礼の日は異なりますが、大切な故人様に祈りを捧げましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い