供養

柩前日供の儀とは?遷霊祭までの霊璽の祀り方について詳しく解説

柩前日供の儀とは?遷霊祭までの霊璽の祀り方について詳しく解説

日本の葬儀がは仏式で行われることが多いです。そのため、神道の葬儀の流れを知らない方が多いです。実は、日本で一番古い葬儀は、神道式。神道の葬儀「神葬祭」は、古来の葬儀形式とも言えるでしょう。

今回は、神道の葬儀の中でも「柩前日供の儀」の儀式と、葬儀に使われる「霊璽」についてわかりやすく解説します。

柩前日供の儀

柩前日供の儀は、神道の葬儀の儀式の1つ。毎日、朝と夕方の2回、生前故人が好んで食べていた食物と水を供えます。食物と一緒に、故人が生前に使用していた食器や箸も添えて祀りましょう。故人が納棺されてから、出棺されるまでの間、柩前日供の儀は続けられます。

神道では、故人の魂は霊界に行くのではなく、家の守護神となると考えられています。遷霊祭の儀によって、魂は霊璽に移されるので、それまでの間故人は生きている人と同様に扱われます。そのため、生きている人と同様に食事の準備をする柩前日供の儀があるのです。

霊璽とは

霊璽は、故人の魂の依り代となるものです。形状は位牌と似ており、故人の魂が宿ると言う点でも同じように考えられています。

しかし、位牌と霊璽では全く違う点があります。霊璽の場合は、守護神として宿ることになり、普段は目につかないところから家を見守るという姿になります。そのため、位牌とは違い霊璽は質素なものになり、漆塗りのものや、派手な色のものはありません。

補足:五十日祭が終了するまで仮の霊璽

遷霊祭で霊璽に故人の魂を移す儀式が行われます。最初の遷霊祭は、通夜祭の中で行われその後十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と10日ごとに儀式が行われ、忌明けとなる五十日に、完全に霊璽に魂が宿るとされています。

そのため、正式な霊璽を使うのは五十日祭が終了してからになり、それまでは白木でできた仮の霊璽を祖霊舎に飾ります。

霊璽に記される文字

霊璽には、零号が記されます。地域や故人の年齢によって零号の称名は変わりますが、一般的には成人男性には「大人(うし」女性には「刀自(とじ)」子供の場合は「童子」「姫」の文字が使われます。

戒名は生前の名前ではなく、死後につけられた名前であるのに対し、零号は生前の名前を記しそのしたに称名を付与する形となっています。

男性の場合は、「(生前の名前)大人之命」女性の場合は「(生前の名前)刀自之命」と記されます。

霊璽を祀る場所

故人の霊は、家の守護神となりますが、神棚には神様が祀られているので、神棚ではなく祖霊舎に飾られます。神棚と祖霊舎は対にならないように飾りましょう。どちらかにお参りする際に、どちらかに背を向ける形になるのは良くありません。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。