新型コロナウイルスは収束の気配を見せず、私達は苦境に立たされたままです。「必要急」である葬儀。現在はさまざまな工夫のもとに行われています。
一日で葬儀を済ませる「一日葬」、葬儀を行わない「直葬」を選択するケースも増えていますが、やはり通夜と告別式、二日間の「一般葬」で見送りたいというご要望もあります。コロナ禍で一般葬を行うには、どんな点に気をつければ良いのでしょうか?
前提として、一般葬を行うことに関して強迫観念を抱いたり、逆に罪悪感を抱いたりする必要はないことを覚えておきましょう。葬儀は故人との最期のお別れの場であり、気持ちの整理を行う大切なもの。感染リスクをできる限り排除すれば、コロナ禍でも一般葬を執り行うことは可能です。
神経質になりすぎると精神的な負担が大きくなります。十分に配慮して滞りなく葬儀を行うために、喪主・ご遺族は、主な5つのポイントに気をつけましょう。
各葬儀社は、葬儀業「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」 に則った葬儀を行っています。消毒液の設置や換気の徹底、マスク着用での勤務など、感染予防策を徹底して行う葬儀社も多いので、不安ならば打ち合わせのときに確認しておきましょう
一般葬でも、参列者の人数は絞ったほうが感染リスクを軽減できます。また、長時間の式は避けたほうが安全です。参列者の訪問を時間を決めて入れ替わり制にする、通夜・告別式どちらかのみの参列をお願いする、会食を持ち帰りにするなど、さまざまな方法が可能です。
喪主・遺族が新型コロナウイルスに感染してしまっては大変です。こまめな手洗いうがい、消毒、マスクの着用、参列者との会話をしすぎないなど、すべてが完了するまで対策を徹底しましょう。
参列者に、案内状を送付する際、濃厚接触者となった方、体調の悪い方は参列を控えてらうように断りを入れておくことも大事です。また、それは遺族も同様。熱がある、咳が出るなど、新型コロナウイルスの疑いがある症状が出ている人は、参列を避けておきましょう。
高齢者は、感染後の重篤リスクが高いと言われているため、参列を控えたほうが良いとされています。また、遠方である、濃厚接触者になってしまったなど、やむを得ない事情で参列できない方へのフォローを忘れずに行いましょう。後日、弔問できるようにする、またはお別れの会を計画するなどの方法も検討してみてください。故人への思いやりにもつながります。
故人とのお別れは、どんな状況下でもつらいもの。「さようなら」を後悔なく伝えるため、コロナ禍では感染予防対策の徹底が非常に重要です。
参列者だけではなく、喪主、遺族、全員の感染リスクを軽減した一般葬を行うべく、葬儀社と連携し、当日は指示に従いましょう。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。