供養
葬儀のマナー

手水の儀(ちょうずのぎ)とは?作法の手順も分かりやすく解説

手水の儀(ちょうずのぎ)とは?作法の手順も分かりやすく解説

神社の鳥居をくぐった後に、手水舎を見かけたことはあるのではないでしょうか?両手や口をすすいだ経験がある方もいると思いますが、どのような目的で手水舎は設置されているのでしょうか?また、手水の作法に自信がない方も多いです。

葬儀マナーを守るためにも、手水の作法を正しく理解しておきましょう。この記事では、手水の儀の意味や目的をはじめ、作法の手順まで分かりやすく解説します。

手水の儀とは

手水の儀とは、神式の通夜祭や納棺の儀式の前に、身を清めるために行われる儀式のことをいいます。読み方は「てみずのぎ」ではなく「ちょうずのぎ」と読みます。神式の儀式前には川で清めをおこなう「禊(※1)」という儀礼が風習化されていました。

昔の習わしを大切にするため、神社内には手水舎が建てられています。木造の切妻屋根を始め、さまざまな構造の手水舎があるのを見かけたことがある人もいるでしょう。この手水舎は、古墳時代(3世紀中頃~4世紀前半)に、初めて崇神天皇によって建てられました。

神式の通夜祭や納棺のような神事に従事する場合は、身を清めてから参列することになっています。そのため、正しい手水の作法を把握しておきましょう。

(※1)禊:神事に従事する者が、川や海でからだを洗って身を清めること

手水の作法

神式の儀式は、身を清めて参列をしてください。手水の作法は以下の通りです。

【手水の作法】
1. 手水舎で一礼をする。
2. 右手でひしゃくの柄を持ち、水をすくう。
3. 左手を洗った後に、ひしゃくを左手に持ち替えて、右手を洗う。
4. もう1度、右手にひしゃくを持ち変えて、左手に溜めた水で口をすすぐ。
5. 左手を簡単に洗う。
6. 最後に、ひしゃくを傾けて、柄の部分に水を流す。
7. ひしゃくを元の位置に戻す。
8. ハンカチを使用して、口と手を拭く。
9. 最後に、手水舎で一礼をする。

手水の作法に関して不安がある方は、神職に尋ねると正しいマナーを教えてもらえるので、お声がけしてみてください。

手水の儀で身を清めて葬儀に参列をしましょう

神事に従事する場合は、身を清めるという習わしがあります。神式の通夜祭や納棺の儀式も神事に該当するため、手水の儀で身を清めてから参列するようにしましょう。もし、手水の作法に不安を感じる方は、神職に尋ねると正しいマナーを教えてもらえます。手水の儀の意味を把握した上で、神式に参列するといいでしょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。