直葬を行う方が増えてきているため、参列する方もいるのではないでしょうか? しかし、一般葬や家族葬を選ぶ方が多いため、直葬に参列する機会は多くはありません。そのため、直葬の案内をもらったら悩んでしまうでしょう。
ここでは、直葬を行う際に押さえておきたいマナーについて分かりやすく解説します。これから、直葬を行う方は、この記事を参考にしてみてください。
直葬を行う際には「服装」「香典」「供花」などのマナーを守らなければいけません。どのようなマナーがあるのでしょうか? まずは、大まかに各マナーのポイントを押さえておきましょう。
直葬に参列する際の服装は、基本的に喪服です。男性は、黒色のスーツ・ネクタイ・白いシャツを着用します。女性は、黒色のワンピースが一般的です。子供は制服がある場合は、制服が正装となりますが、ない場合はモノトーンの服装を着用させます。数珠などの仏具を忘れずに持参しましょう。
葬儀に参列する際には香典を持参します。香典は、葬儀の費用を相互扶助し合うという意味合いがありますが、あまりにも高い金額を包んでしまうと相手を困らせてしまいます。そのため、平均費用相場を調べて妥当な金額を包みましょう。周囲の方と足並みを揃えることが大切です。
また、直葬の場合は香典辞退されていることも多々あります。もし、香典辞退しているようであれば、香典を渡すのは控えましょう。
供花を送る場合は、宗派に見合ったお花を送ります。また、単純にお花だけを送るのではなく、簡単な送り状を添えて、哀悼の気持ちを捧げます。
生前、故人にお世話になったという理由で、香典も御花代も渡す人もいますが、このような行動はご遺族を困らせてしまいます。一般的には、香典だけで十分なため、葬儀に参列できない場合に送りましょう。
直葬は、お通夜と告別式を省略して火葬だけを行う儀式です。直葬を選ぶ人は増えてきていますが、仏教の信仰などから、従来の一般葬を行いたいと思っている人も少なからずいます。
そのため、親族や菩提寺とは相談をしながら、葬儀の形式を決めなければいけません。自分の気持ちだけではなく、親族や菩提寺の意向を汲んで葬儀の形式を決めることが大切です。
直葬の案内が届いたにも関わらず、やむを得ない事情で参列できないこともあります。そのような場合は、弔電や供花を送ったり、後日弔問をしましょう。しかし、後日弔問する場合は、ご遺族の都合に合わせるなどの配慮が必要になります。
直葬に参列する場合は、服装に注意しなければいけません。どのような服装で参列すれば良いのでしょうか? ここでは、直葬の服装のマナーをご紹介します。
男性の服装は、喪服が一般的です。黒色のスーツ・ネクタイ・白いシャツを着用します。しかし、身内だけで行う葬儀の場合は、厳格にルールは定められていません。
小規模の葬儀の場合でも、故人を弔う気持ちを服装で表すことは大切です。そのため、光沢のあるネクタイなどの使用は控えてください。もし、喪服などを持っていない場合は、ダークスーツなど暗めの服装を選ぶようにしましょう。
女性の服装も、喪服が一般的です。黒色のワンピースを着用します。しかし、身内だけで行う葬儀の場合は、厳格にルールは定められていません。けれども、派手すぎるアクセサリーや毛皮のコートなどは着用してはいけません。身内だけの葬儀でも、故人を哀悼する気持ちを服装で示すのがエチケットとなります。
子供の場合は、制服が葬儀に適した服装です。もし、制服がない場合は、女の子であれば無地のワンピース、男の子なら白いシャツにズボン、ブレザーを着させましょう。色は、黒、濃紺、ダークグレーが適切です。
しかし、黒色でも光沢のある素材は、葬儀にふさわしくありません。そのため、光沢のないものを選びましょう。靴は革靴が望ましいですが、革靴がない場合は、スニーカーでも構いません。
葬儀には忘れないものをしないようにしましょう。葬儀に必要な物を確認して用意してください。
直葬に参列する際は、喪主の方に失礼のないよう香典を準備しなければいけません。どのように準備すれば良いのでしょうか? ここでは、直葬を行う際の香典マナーをご紹介します。
香典は高額な金額を包めば良いというものではありません。高額な金額を包んでしまうと、ご遺族の方も香典返しに悩んでしまいますし、周囲の方も委縮してしまいます。そのため、香典の金額は、平均相場の金額を包んで、周囲の方と足並みを揃えることが大切です。故人との関係や年代から平均相場を調べて、香典を用意しましょう。
20代 | 30代 | 40代 | |
---|---|---|---|
両親 | 3~10万円 | 5~10万円 | 5~10万円 |
兄弟・姉妹 | 3~5万円 | 3~5万円 | 3~5万円 |
祖父母 | 1万円 | 1~3万円 | 1~3万円 |
叔父・叔母 | 0.5~1万円 | 1~3万円 | 1~3万円 |
友人 | 0.5~1万円 | 0.5~1万円 | 0.5~1万円 |
職場関係 | 0.3~1万円 | 0.5~1万円 | 0.5~1万円 |
近所の人 | 0.3~1万円 | 0.3~1万円 | 0.3~1万円 |
香典のお金を用意する場合は、新札は使用しないのが一般的なマナーです。
新札を使用してしまうと「訃報のために事前に用意していました」と勘違いさせてしまうかもしれません。
結婚式などのおめでたい時に新札を使用しまいますが、人の不幸のために事前に準備しているというのは失礼に当たるため、葬儀の香典では旧札を使用します。もし、新札しか用意できないという場合は、お札に折り目を付けてから包みます。
香典を包む場合は、2万円や4万円などの偶数の金額は避けます。このように2で割り切れてしまう数字は、故人とこの世の繋がりが切れてしまうという意味合いがあるため、偶数の金額は包みません。
また、死を連想させる「4」、苦しむという意味合いを持つ「9」などの金額も包むのを控えます。香典金額にはタブーとなる金額があることを理解しておきましょう。
香典袋は宗派によって異なるため、宗派に見合う香典袋を用意して表書きを記載してください。
仏教の香典袋の表書きは「御霊前」です。蓮の花が印刷された香典袋を使用することができます。
表書きは「御玉串料」と記載します。神道では花の絵が印刷された香典袋は使用できません。
キリスト教の香典袋の表書きは「御花料」です。十字架や百合の花が印刷されたものを使用することができます。
香典袋の表書きの文字は、薄い墨を使用して書きます。「硯に涙が落ちて墨が薄くなってしまった」という意味から、薄い墨を使用するのが望ましいとされています。しかし、薄い墨が用意できない場合もあるでしょう。そのような場合は、書きやすい硬筆を使用しても構いません。
ご遺族の方が、香典辞退をされた場合には、香典を用意する必要はありません。香典を辞退する理由はさまざまですが、ご遺族の意志を尊重するのが一般的なマナーです。
無理に香典を渡してしまうと、香典返しが必要になり、ご遺族の負担になってしまいかねません。弔意を表したいという場合には、香典以外の供物や供花などで弔意を示しても良いでしょう。
直葬の葬儀に供花を送る場合にもマナーがあります。
お悔み用のお花を送るとくには、送り状も添えます。訃報の連絡を聞いたら、時期を延ばさずに例を欠くことのないよう配慮しましょう。送り状は、相手の気持ちを思いやり、丁寧な言葉で綴るようにしますが、余計なことを書き過ぎずに簡潔にすることがポイントです。
喪主やご遺族の方は、突然の訃報で気持ちも落ち込んでいる中で、葬儀の手配などに追われています。そのため、手を煩わせないように簡潔なメッセージを送ることが礼儀となっています。
供花は「仏教」「神道」「キリスト教」で種類が変わってくるため、宗派に見合った花を用意してください。
仏式の葬儀で使用される花は、菊や百合、カーネーションにデンファレなどの洋蘭が使用されることが多いです。一般的には、白色を基調にした花を手配します。
神道も仏教とほとんど変わりません。菊や百合、カーネーションなど洋花を使用します。しかし、地域によっては「白を基調とした花は寂しい」ということもあるようなので、供花を手配する前に葬儀社にどのような花を手配すれば良いかを相談してみてください。
キリスト教は、仏教や神道と比較すると洋花が多くなります。カーネーションやスプレーマム、アルストロメリアなどの優しい雰囲気に花が使用されます。
供花を送らずに、お花代を送りたいという方もいるでしょう。また、供花をご遺族の方に立て替えてもらった時に支払うこともあります。
しかし、香典と御花代は両方を送る必要はありません。一般的には、香典を送ることが多いですが、両方を送ってしまうと喪主やご遺族の方に負担になりかねません。
故人の方にはお世話になったからという理由で、高額な金額を香典に包むのもマナー違反です。そのため、ご遺族の負担にならないように、平均費用相場の香典を包んで渡してください。
直葬を選ぶ人の中には、参列者の対応や香典返しの手間を省いて、故人との最期の時間をゆっくり過ごしたいという方もいます。このような方は、香典や供花を辞退しているケースが多いです。もし、供花を辞退している場合は供花を送るのは控えなければいけません。
葬儀は、故人に哀悼の気持ちを捧げるための儀式です。そのため、故人やご遺族の意向を尊重しなければいけません。
直葬を選ぶ方は増えてきていますが、まだ浸透している形式の葬儀ではありません。そのため、服装や香典の他にも注意をしなければいけないマナーがあります。
昔ながらの一般葬の形式を好む方は多いです。実際に、直葬を選ぶ方は増えてきていますが、お通夜や告別式を省略して、火葬だけを行う儀式に対して不自然に感じる方も多くいます。親族の中には、故人が娯楽浄土に行けるように成仏できるか不安と感じてしまう方も出てくるでしょう。
このように、直葬に良い印象を抱いていない人もいるため、直葬を選んだ理由を伝えてください。親族に直葬を選ぶ理由を伝えて同意を得た上で、葬儀を行えばトラブルを未然に防ぐことができます。そのため、葬儀について親族で話し合う機会の場を設けてください。
菩提寺には、それぞれの宗教観があります。宗教観によって、お通夜や告別式を省略する直葬を好ましく思わない僧侶の方もいます。場合によっては、直葬で葬儀を行うのであれば、お経を読まないとお断りをしてくる僧侶もいるので注意してください。
勝手に直葬を行ってしまうと、トラブルとなり、菩提寺への納骨や法要も断られてしまうこともあります。このようなトラブルを避けるためにも、事前に菩提寺の僧侶と葬儀について良く話し合いましょう。
一般的な葬儀であれば、お通夜に通夜振る舞い、火葬後の精進落としなどの会食の場が設けられますが、直葬では会食はありません。近頃は、故人が生前好きだったレストランに出向き、会食の場が設けられるケースも増えてきました。しかし、従来の意味合いを持つ通夜振る舞いや精進落としは必要ないことを覚えておきましょう。
直葬の案内が届いても、やむを得ない事情で参加ができないこともあるでしょう。このような場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか? ここでは、葬儀に不参加の場合の基本的なマナーをご紹介します。
弔電(お悔み電報)とは、訃報を受けても参列できない場合に、喪主やご遺族の方に対して電信という形で故人の死を悼む気持ちを送るサービスです。
NTTや郵便局でサービスが提供されています。受付時間は年中無休で、インターネットの場合は、24時間受付ています。なお、19時までの申し込みで当日配達ができるため、火葬が始まる前に弔電が届くように手配しましょう。
インターネットの場合は、専用サイトにアクセスをして、申込手順に沿って必要事項を入力すると申込が完了します。さまざまなデザインから好きな物を選ぶことができます。
「115」に電話をかけると弔電の申込ができます。オペレーターの方が電話に出るため、質問に答えることでお悔み電報を手配することができます。電話の場合は、弔電の文章のみ指定することができます。
弔問とは、故人の家に行き、お悔みを申し上げることをいいます。弔問のタイミングは、葬儀の後始末が落ち着く、葬儀3日後から四十九日法要の頃までに行くのが一般的です。
弔問時の服装は、哀悼の気持ちが伝わる地味な色の服装を着ていきましょう。男性ならビジネススーツ、女性ならアンサンブルスーツやワンピースがおすすめです。
葬儀は終えているので、葬儀を連想させる喪服を着ていくのは、マナー違反となります。また、葬儀に参列できなかった場合は、香典を忘れずに持っていきましょう。
後日弔問する場合は、四十九日の法要までに行くのが一般的だと説明しましたが、何よりも大切なことは、ご遺族の方の都合に合わせることです。連絡する場合は、自分の立場と故人との関係性を明らかにして弔問したい旨を伝えます。
ご遺族の同意を得られたら、いつ頃なら弔問して良いか都合を確認しましょう。基本的に、日程や時間は、ご遺族に合わせます。もし、弔問を断られてしまった場合は諦めましょう。思い立った時に弔問する行為は、ご遺族の方に負担をかけてしまうことになるため、避けてください。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。