葬儀のマナー

葬儀の「香典マナー」についての総まとめ

葬儀の「香典マナー」総まとめ

「急なお葬式、でも香典ってどうすればいいの?」「そもそも香典ってなに? 基本的なことから知りたい!」といったお困りや疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

このページでは、香典の基本的な情報から、包む金額の相場・書き方・香典袋のマナー・渡すときのマナーなど、さまざまな面から解説をしています。

葬儀に必要な「香典」ってなに?

これから香典の基本的な情報について紹介します。基礎的な部分から香典の知識を抑えていきましょう。

香典の意味について

香典とは、香典袋(不祝儀袋)に現金を包んだもののことを指します。

香典の香の字は、亡くなった方に対して花・線香を捧げていた昔の名残を現しています。この香典が必要となるときは、主にお通夜・お葬式のときになります。

宗教・宗派によってマナーが違うため、事前確認が必要となるでしょう。

助け合いとしての役割

残された遺族にとって、葬式が金銭的に大きな負担となることも少なくありません。そのため遺族を助けるという意味で、参列者は香典を渡します。

昔は亡くなった方に対して花・線香など供えるのを香典としていましたが、現代では遺族への相互扶助として現金を渡すように変化しました。ちなみに、昔の葬儀では、遺族の負担を減らすために、ご近所さんたちが訪れた方達に食事・飲み物などをに提供することも珍しい光景ではなかったようです。

葬儀の香典の相場はいくら?

葬儀の香典の金額は、故人との関係と参列者の年齢、そして地域によって変わってきます。一般的に血の繋がりが深い場合、参列者の年齢が上がると包む金額も増える傾向があります。また故人が父親や一家を支える方の場合であれば、金額を多めに包む場合が多いです。

下の表では、父・母、義理の父・義理の母、祖父・祖母などの場合に分けて、香典の相場をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

香典の金額相場(全国)
故人との関係 参列者の年齢
20代 30代 40代以上
父・母 3万円 5万円 10万円
義理の父・義理の母 3万円 5万円 10万円
祖父・祖母 1万円 3万円 5万円
孫・ひ孫 3万円
友人・ご近所 5千円 5千円 1万円
職場・仕事関係 5千円 5千円 1万円

記載したこちらはあくまで一般的な香典の金額になるため、必ずしもこの金額を包めば正しいというわけではありません。周囲との相談のもと、包む金額を決めることが無難です。

ちなみに包む金額が少ないとマナー違反だと言われていますので、どんな場合であれ最低でも3,000円以上にした方がいいでしょう。遺族から送られてくる香典返しが3,000円くらいの金額の場合が多いため、少なすぎると負担を与えてしまうという理由もあります。

父・母

父・母が亡くなられた場合、自分自身が喪主となっている場合には、香典を受け取る立場にいますので自分で香典を用意する必要はありません。

もし、別居しており父親や別の兄弟が喪主となっている場合には、ご自身のご両親が亡くなったのですから、ある程度大きな金額を包んだ方がいいでしょう。自分が喪主ではないときは、喪主となった兄弟(姉妹)と話し合い、もしくは様子を見て金額を決めてみることをおすすめします。

自分の両親が亡くなった場合には香典を包むか包まないか悩むポイントではありますが、香典には助け合いの意味もあるので、包んだ方が労りの心が伝わりやすいです。

父・母の葬儀の場合、香典の相場は以下の通りです。

  • 20代:3万円
  • 30代:5万円
  • 40代以上:10万円

義理の父・義理の母

義理の父・義理の母が亡くなった場合にも、自分の父母が亡くなったときと同額を包むようにしましょう。義理の両親と同居していても、別居していてもお金を包むのには変わりはありません。

ただし、夫婦のどちらかが喪主として葬儀を取り仕切っている場合や、葬儀費用などの一部を負担している場合は、香典を出す必要はありません。

義理の父・義理の母の葬儀の場合、香典の相場は以下の通りです。

  • 20代:3万円
  • 30代:5万円
  • 40代以上:10万円
一緒に読まれている記事

祖父・祖母

「祖父母が亡くなったときに香典をどうするか」については、ご家庭により違いがあります。祖父や祖母と同居しており、親に扶養されている場合は、香典を用意する必要がないという考えが一般的ですので、お孫さんが学生などまだ自立していない場合には、包まないことも多いです。

お孫さんが独立していれば、祖母、祖父という近い関係であっても、葬儀に参列する場合は香典を用意するのがマナーになります。

  • 20代:1万円
  • 30代:3万円
  • 40代以上:5万円

もし不幸なことがありお孫さんが若くして亡くなってしまい、祖父母が自分の孫の葬儀に参列したときにも、香典で労りの気持ちを伝えることができます。

一般的な金額では3万円ほどと言われていますが、ご家庭によってはもっと多く払うこともあります。息子さん娘さんなどと話し、助け合えるだけの金額を渡すのもいいでしょう。

なお、孫の子供である曾孫の葬儀の場合にも同じくらいの香典を用意するというのが一般的です。

友人・ご近所の金額相場

友人・ご近所での包む額ですが、付き合いの深さで変わってきます。気持ちを包むものになるので、付き合いが長い、もしくは故人に非常にお世話になった場合などは金額が高くなります。

地域の慣習があったり、他の方がどのくらい包むのかによって合わせるというケースが多いですが、5,000円程度を包むのが一般的な金額の目安となっています。

職場・仕事関係の金額相場

同僚の場合でしたら、会社一同として香典を包むケースが多いため、職場で相談するのが良いでしょう。取引先の方に不幸があった場合も同様です。気をつけるべきことは、上司よりも多い金額を包まないようにすることです。

仕事関係の方が亡くなられた場合の香典の金額は5,000円が目安となります。他の同僚などとの連名で香典を渡す場合も、1人あたり3,000~5,000円くらいが相場となります。

4•9のつく数字はタブー

香典では、4・9の数字は忌み嫌われています。数字の音の問題で、4は「死」、9は「苦」を連想させるからです。香典の金額として縁起がよくないため、4や9のつく金額や枚数は避けるようにしましょう。

葬儀における香典袋(不祝儀袋)について

これから香典袋(不祝儀袋)についての基本的な情報をご紹介を行います。基本的には無地の香典袋を選ぶ理由、金額による香典袋の種類の違い、香典袋へのお金を入れ方のポイントなどを紹介しますよ。

基本的には無地の香典袋を

香典袋は不祝儀袋とも呼ばれ、さまざまな種類があります。

一般的な現金を包むのし袋(不祝儀袋)のチェックするポイントとしては、以下の3点になります。

  • 「のし」……和紙の飾り。のしという名の由来は、「のしあわび」と呼ばれる祝事で送られていたあわびの薄切りから。昔はあわびを祝いで送っていた名残。
  • 「水切り」……飾り紐のこと。目的により紐の結び方が違います。また慶事・弔事により、使われる紐の色も違うため注意が必要です。
  • 「表書き」……書く場所は2箇所。水引の上に目的、水引の下に名前を書きます。

祝事ではないので、「のし」はついていないものを選びます。「水切り」は結び切りのものを。2度と繰り返したくないことを願いこの結びにします。表書きについては、さまざまな決まりがあるため、封筒の書き方の段落で詳しく説明をしていきます。

亡くなった方の宗教・宗派や包む金額によっても、ふさわしい香典袋が違うため注意が必要です。

しかし、どんな場合でも問題なく使用できる香典袋があります。それが無地の香典袋です。仏教・神道・キリスト教などでも使えるため、いざというときには無地の香典袋に現金を包むといいでしょう。気をつけないといけないポイントとしては、無地のため表書きを書かなければいけないことです。

金額による香典袋の種類

香典袋は、包む金額別に3つの種類があります。傾向としては包む金額が多ければ多いほど、香典袋の見た目が立派になります。

  • 5千円〜1万円くらいまで……水引が印刷された香典袋
  • 1万円〜5万円くらいまで……実際に水引が付いた香典袋(結び切りの種類:黒白・藍銀)
  • 5万円以上……双銀の水引がついた香典袋

香典袋の見た目で金額が判断しやすいようにふさわしいものを選ぶようにしましょう。遺族が判断しやすくなります。

お金の入れ方のポイント

香典袋に現金を包むときのポイントとして、「新札を避ける」「お札を裏向きに揃える」が挙げられます。

「新札を避ける」というのは、新札を包むと葬式に向けて用意していたように思われるので、新札は避けるように言われているマナーです。近年では新札でも問題のないとされることもありますが、高齢者がいる葬儀では避けた方が無難でしょう。もし新札しかない場合でしたら、折り目を入れれば問題ありません。

また新札は避けるべきですが、お札の汚れがひどい場合は失礼だと思われることがありますので、ほどほどのものを選びましょう。

「お札を裏向きに入れる」と、悲しみで顔を上げられないことを、お札で表現できます。また遺族が金額を確認しやすいのも、裏向きに入れる理由の一つとなります。バラバラにせず同じ向きに揃えてお札を入れるようにしましょう。

正式な方法では現金は半紙に包む

現在では一般的に市販されている香典袋に現金を包みますが、厳密にいえば正式な方法は違います。正式な方法は、半紙で現金を包み、そして上包で奉書紙をかけます。その上から水引をかけます。

しかし、「正式な方法ではないからマナー違反」といったこともありませんので、市販で販売されている香典袋を使用した方が手軽に済ませることができます。

宗教ごとの香典袋(不祝儀袋)の違いについて

故人の宗教により、適した香典袋が違うため注意が必要です。これから仏教・神道・キリスト教の葬儀のときにふさわしい香典袋の絵柄・水引を紹介していきます。

仏教

故人が仏教を信仰していれば、蓮の花が印刷された香典袋を使うことができます。

水引の色は地域によっても違いがありますが、無難なものであると黒白・双銀です。黄白の水引を葬儀で使う地域もあるので、気になる方は確認をとってみましょう。ちなみに黄白の水引は法要で使われるケースが多いです。

神道

神道の場合だと、絵柄がないものを選ぶのベターです。無地の香典袋を選ぶようにしましょう。水引の色は仏教と同じで、黒白・双銀を使われることが多いです。また、白白の水式を使用することもあります。

キリスト教

故人がキリスト教徒でしたら、十字架・百合の花の絵柄の香典袋を使うことができます。水引はあまり使われることがなく、封筒型の香典袋を使うケースが多いです。

香典袋(不祝儀袋)・香典の封筒の書き方とポイント

香典袋の書き方にもさまざまなマナーがあります。これから中袋・中包みの書き方、表書きの書き方、連名で出す場合などについて紹介していきます。また、香典袋は薄墨で書く必要がありますので注意が必要です。

中袋・中包みの書き方

まず、中袋(中包みともいいます)の書き方について説明をします。中袋の表面には、包んだ金額を記載します。各場所は袋の真ん中であり、「金○万円」「金○万円也」とのように書きます。中袋の裏側には、郵便番号・住所・名前を記載します。こちらは中心から左に書いていきます。

郵便番号・住所などを書く欄が設けられている中袋もあり、それを利用すると文字のズレを気にせずに書き込めます。

金額が漢数字で書くのが基本

金額を書く時は、基本的に漢数字で書きます。1万円を包むときは、10,000円ではなく壱萬圓と記載をします。しかし普通の漢数字で一万円という書き方をしてまったく問題ありません。

表書きの書き方

贈り物をするときの目録が簡略化されたものが「表書き」だと言われています。この表書きですが、宗教・宗派によっても書き方が違います。宗教宗派ごとの書き方の違いについては、のちほどご紹介をします。

ここでは名前の書き方について解説します。自分の名前を記載する場所は、水引の下、香典袋の表面中央です。名前は、フルネームで記載をしましょう。もしも、代理で香典を出すケースであれば、その名前の横に代と書いて自分の名前を書きましょう。

連名で出す場合

取引先や、所属している団体に関係している方の葬儀でしたら、複数名を合わせ連名で香典を出すこともあるでしょう。2人・3人・4名以上で、それぞれに書き方が違います。これからひとつひとつ説明をしていきますよ。

連名が2人のケース

名前を書く場所は、香典袋の表側です。代表の方の名前を中央に書きその左隣にもう一人書くケースと、五十音順に右から書く場合もあります。香典の中袋裏面に、それぞれの住所を書きましょう。

連名が3人のケース

こちらもまた名前を書く場所は、香典袋の表側です。同様に代表の人物から中央に名前を書きその左隣に続けて名前を書いていきます。文字のバランスが乱れやすいので、注意しながら書くようにしましょう。

連名が4人以上のケース

こちらの場合は、香典袋の表側に所属している団体(企業名・習い事の教室名)などを書き「〇〇一同」と書くのが一般的です。香典袋の表側にある書き込むスペースの問題で、4名以上のフルネームを記載するのは難しいでしょう。別の紙に住所・氏名と包んだ金額を記載しましょう。ちなみに別紙は、手書きでなくても良く、パソコンでプリントアウトしたものも認められている場所が多いようです。

香典は薄墨で書く

香典に書くときは、薄墨で書きましょう。ちなみに薄墨とは、薄い墨を用いたものになります。コンビニ・スーパーでも売られていることが多いため、自分で墨を薄めて書かなくても専用のものを購入すればそのまま使うことができます。

ではなぜ薄墨で書く必要があるのでしょうか? それは「故人が亡くなった悲しみの涙で墨が薄められた」「突然すぎて墨をする時間もなかった」、と言った意味が込められているからです。

ちなみに49日・一周忌・三回忌などの法事のときには普通の墨を使用して書きます。お通夜・お葬式のときにのみ薄墨を使用するため、間違えないように注意が必要です。

宗教ごとの表書き(上書き)の書き方

表書きも宗派・宗教ごとにさまざまな違いがあります。これから仏教・神道・キリスト教の一般的な表書きの書き方についてご紹介をします。

仏教

一言で仏教といっても、表書きの書き方は宗派ごとに違います。一般的な場合だと表書きは「御香典(御香奠)」・「御仏前(御佛前)」になります。

よく使われる書き方に「御霊前」がありますが、これは浄土真宗では使ってはいけない表書きになります。浄土真宗では故人は「仏になる」との考えられており、「霊」という文字は相応しくありません。一方として多くの仏教では49日まで「御霊前」・49日のあとは「御仏前(御佛前)」と書きます。

故人の宗派の確認が難しい場合は、「御香典」と書くと当たり障りないでしょう。

神道

神道の表書きは、「御霊前」の他にも「御玉串料」「御榊料」と書くことができます。神道のお葬式では榊・玉串を使うため、「御玉串料」「御榊料」と記載することができるのです。他の宗教ではこの表書きを書かないようにしましょう。

キリスト教

キリスト教でも、カトリック・プロテスタントの宗派の違いによって、少し違いがあります。カトリックであれば「お花料」「御花料」「御ミサ料」と書きます。プロテスタントは「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」です。

キリスト教でも、どの宗派かわからない場合でしたら「お花料」「御花料」と書くのが無難でしょう。

葬儀の香典に必要な袱紗(ふくさ)について

香典袋を包むのに袱紗が必要になります。これから袱紗について、ふさわしい色・柄・包み方について紹介を行っていきます。

香典は袱紗に包んで持っていく

袱紗とは、香典袋・祝儀袋を包むための上質な布のことを指します。小さなふろしきのような布です。一般的に絹・縮緬などで作られており、四角い形をしています。布の袱紗の他にも、香典袋を挟むタイプのポケット袱紗もあります。

香典を渡すときは袱紗から香典を取り出しましょう。間違っても袱紗に包んだまま渡してはいけません。

葬儀にふさわしい袱紗の色・柄

袱紗にも持っていく場所によって、ふさわしい色があります。葬儀のときにふさわしい色は、寒色系です。紺・深緑・灰緑・緑・うぐいす・灰青・グレー・紫などになります。

オレンジ・桃などの暖色系の色はお祝いの気持ちを示すため、葬儀にはふさわしくありません。お悔やみの気持ちを示すためにも、暗い色を選ぶようにしましょう。また、紫色だと結婚式でも葬儀もで使うことができるので、一つ自宅に備えておくと便利です。柄については、基本的にない方が良いとされているため、無地のものを用意しましょう。

お祝いごととは違う袱紗の包み方

布の袱紗で香典を包むときには、葬儀とお祝い事では包み方が違います。葬儀の際の袱紗の包み方を紹介します。

まず袱紗をひし形になるように広げます。袱紗の中央から少し右の場所に香典袋を起き、右から中央へ折り込んでいきます。次に折り込むのは下、その次は上、そして最後に左を折り込んで包みが完了します。

お祝い事では、その逆の流れで香典袋を包みます。もし包み方を間違えてしまったら、意図せずお祝いの気持ちを示すことになるため、注意が必要です。

葬儀の香典をどのように渡せばいいのか

香典はどのように渡せばいいのでしょうか? これから香典の渡し方・渡すタイミング・もし参加できない場合のことについて紹介をしていきます。

香典の渡し方

これから葬儀場で香典を渡すときの流れについてご紹介をします。

多くの葬儀場では受付のコーナーがあり、そこで渡すのが一般的です。芳名帳も揃えられていることが多いため、受付係の方に挨拶をしたあとに記帳をしましょう。ちなみに通夜が始まる10分前には、受付を済ませるようにします。

記帳をしてから袱紗に包んだ香典袋を取り出し、袱紗の上に香典袋を載せます。片手ではなく両手で香典袋を持ち、書かれている文字が読みやすいような向き・高さで渡しましょう。受付の方に渡すときは「このたびはご愁傷さまでございます」と声を落として静かに伝えましょう。ハキハキと話さず、語尾が聞き問いにくいくらいがちょうどいいです。

もし、受付がない場合には、焼香のときに祭壇に供えます。もしくは遺族に香典袋を渡すようにしましょう。

一緒に読まれている記事

忌み言葉に注意

お悔やみの言葉をかけるときには、「忌み言葉」に気をつけるようにしましょう。

  • 重ね言葉……「重ね重ね」「いよいよ」「たびたび」など、不幸が再度起こるような言葉
  • 不吉な音の言葉……4・9など、「死」「苦」などをイメージさせる言葉のこと
  • 直接的に死を表現する言葉……「死去」「存命中」「生きる」などの言葉

上記の他にも、宗教によって使わない言葉もあります。葬儀場でご遺族の方に言葉をかけるときには注意が必要です。

香典を渡すタイミング

通夜・葬儀・告別式すべてに参加する方でも、香典を渡すタイミングは一回だけです。一回だけになっている理由としては、何度も渡すことで不幸が重なるイメージがついてしまうからと言われています。

たとえば、葬式だけ出席するのでしたら、参加したタイミングで受付に渡します。通夜も葬儀も全て参加する方でしたら、通夜に渡すのが一般的です。

通夜・葬儀・告別式に参列出来ない時

もし、「遠方すぎて葬儀に向かえない」「どうしても外せない用事がある」などの理由で参加できない場合は、代理を立てましょう。代理も立てられないのであれば、香典を現金書留で郵送するとよいでしょう。

忘れないようにしたいのはお悔やみの電報です。弔電とも呼ばれるこの電報を葬儀前日までに喪主に届くようにしましょう。電報は、NTT・KDDIなどで扱われており、電話・インターネットのどちらでも行うことができます。電話の場合は局番なしの115番になります。弔電は、「〇〇様の逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます」「安らかなお旅立ちでありますよう、心からお祈り申し上げます」などの故人へのいたわりを込めた文章にしましょう。

さまざまな事情があり郵送ができず、後日遺族のもとへ訪れるのであれば、香典を持っていきましょう。渡し方は葬儀のときと一緒であり、お悔やみのことばを伝えて渡します。お悔やみのことばは小さな声で伝えるようにします。

お葬式に参加できない場合で「せめて一言お悔やみの言葉を伝えたい」と考えていても、喪主に電話をかけるのはやめましょう。葬儀の準備などで忙しい喪主に負担をかけさせてしまうことがあります。できればメールも控えた方がいいでしょう。

葬儀の香典を辞退された場合

近年、香典を辞退する葬儀も増えています。訪れた方の金銭的負担を減らしたいと考えているご遺族の方や、故人の遺志で香典を辞退することもあります。ではその場合は、どのようにすればいいでしょうか。親族であるケース、それでも気持ちを伝えたい場合などを含めてご紹介していきます。

親族であれば受け取ることも

基本的には香典不要と伝えられているのであれば、それに従うことが大切です。しかし、遺族の方が香典は不要と伝えていても、親族であれば受け取ることも場合もあります。香典はご遺族の金銭的な負担を軽減する目的が含まれているため、包むことが気遣いに繋がることもありますので、もし亡くなったのが親族であれば、喪主に確認をしてみましょう。

供え物や供花を贈る

香典不要と言われて、それでも気持ちを現したいと考えている場合でしたら、供花・供物などを送る方法もあります。しかし、こちらもやはり喪主への確認が必要になります。もし喪主から遠慮をされている場合でしたら、送らない方が良いでしょう。送っても大丈夫そうな場合に送るようにしましょう。

供花は生花店で選んでもらうと無難です。「お供物」としてアレンジメントしてもらいましょう。昔は白を基調として供花を選んでいましたが、今では生前故人が好んでいた花を取り入れたりすることも多くなっています。故人が花を好む方でしたら、故人の好む花を贈ると喜ばれるでしょう。

「供物」で気をつけないといけないのは、宗教により遠慮されるものもあることです。たとえば仏教であれば肉・魚などの生物は送りません。ちなみに供物として線香を送ることありますが、これは仏教だけのマナーなので気をつけていきましょう。

デパートで購入するときにも、お供物に弔事用の包装をしてもらうようにしましょう。インターネットで購入する場合も、注文時に供物だと伝えると包装してもらえることが多いです。

一緒に読まれている記事

供え物や供花も辞退された場合は後日改めて訪れましょう

香典・供花・供物も不要だと言われたのであれば、故人・ご遺族の希望に沿い何も用意をしないことで問題ありません。「それでもお悔やみの気持ちを伝えたい」と考えているのであれば、遺族のご自宅にお伺いするのも方法としてあります。

遺族のご迷惑にならないように、気を配りながら位牌の前で手を合わせましょう。

一緒に読まれている記事
関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。