葬儀

葬儀に参列する時の持ち物まとめ

葬儀に参列する時の持ち物まとめ

葬儀に参列する場合、マナーも考慮したうえで荷物を持っていきます。しかし、「何を持っていけばいいの?」「失礼に当たらないように配慮したいけどマナーがわからない」と思うこともあるでしょう。

今回は、葬儀に参列する際の持ち物とマナーについて詳しく見ていきます。

葬儀に参列する時に必要な持ち物はある程度決まっている

葬儀に参列する場合の持ち物は、決まっており、知っていれば悩む必要がないほど簡素なものです。また、持ち物として考えられるものでも場合によっては、持っていくことがマナー違反となることもあるため、注意が必要だといえるでしょう。

香典

香典は、一般葬や一日葬などのお知らせで何も言及されていない場合には持っていく必要があります。関係性によって、金額は異なるものの、数千円から数万円が多いといえるでしょう。

そして、香典を持っていくかどうかの判断は以下の要素を考慮してみましょう。

  • 葬儀のスタイルがどういったものか
  • 香典は不要と明言されているかどうか
  • 故人との関係性

香典は必ず必要なものではないものの、持っていかなければ失礼に当たるパターンもあるため、事前の確認が重要です。

最近では、一般葬よりも直送や家族葬といった新しい葬儀を執り行う家庭が増加しつつあります。そのため、香典や供花といった弔意を表すものを持っていくことが当たり前ではなくなっている現状です。

また、弔意を示すものに関しては、トラブルの原因となることから遺族側から指定されることがほとんどです。そのため、香典に関しては、遺族から言及がなく、人をある程度呼ぶことが想定される場合に持っていくことがベストだといえるでしょう。

例えば、家族葬や直葬などでは、最初から遺族に対する負担を軽減するための葬儀であることから、香典を必要としないことが前提となっている葬儀のスタイルもあります。ほとんどは遺族側から言及があるため、心配はいりません。

ちなみに、葬儀のスタイルに関わらず、全く言及がない場合は用意だけしておくことをおすすめします。

持っていく場合には不祝儀袋か香典袋を準備

香典は、不祝儀袋か香典袋に包んで持っていく必要があります。また、表書きに関しては宗教に合わせて書き方を変えましょう。

例えば、日本式の葬儀であれば、ほとんどの場合は御香典と書いて問題ないでしょう。キリスト教であれば、御花料などと記載するなど使い分けることを覚えておきましょう。ちなみに、香典は金額によって入れる袋の豪華さや厚みはアップさせるのが一般的です。

一緒に読まれている記事

袱紗(ふくさ)

袱紗は必要な場合と必要でない場合に分かれます。袱紗は香典を包むための布です。そのため、袱紗を使用する場合は、ほとんどは香典を扱うときのみといえます。仮に香典が必要でないのであれば、袱紗も必要はありません。

また、袱紗を使用する目的は、お金の受け渡しに際して汚れが付くことを防ぐためです。袱紗を使用することで、「お金を渡す相手に対して失礼がないよう配慮している」ことを示す意味でも使用します。

袱紗の種類には、以下のものがあります。

  • 爪付き
  • 台付
  • 袋状

また、どのような種類であったとしても葬儀の場合は暗い色を選択する必要があります。紫などであればマナー違反となることはないため、安心して使用できるでしょう。

数珠(念誦)

数珠は、元々は念仏の回数を数えるためだけに使用されていてものです。しかし、現在では、葬儀の際には数珠を使用することがマナーとなっています。

例えば、数珠は以下のような場面で使用します。

  • 合掌
  • 焼香
  • 念仏をお坊さんが唱えている時

宗派によってどのような場面で、使用するのかは異なるものの一般的にはこの3つが考えられます。

また、数珠のマナーとして以下の点に気をつけましょう。

  • 人から借りるぐらいであれば使用しない
  • 男女の違いがあるため、購入する場合はよく調べてから今にする
  • 宗派によって数珠の形や玉の数などが異なるものの、略式数珠であれば対応できる

数珠は持って使用する場合は、略式かその宗派にあったものでなければ使用できません。加えて、仏教的な葬儀でなければ、数珠は必要ないため、葬儀のスタイルに合わせて持っていくかどうかを選択しましょう。

ハンカチ

ハンカチは、色合いに気をつければ問題となることはありません。手を拭く、涙を拭くなどの場面でハンカチを使用します。 色に関しては、派手な色でなければ全く問題ありません。例えば、白や黒の無地などであれば、問題はないでしょう。どちらかといえば、かつては白色を使用することが多かったことから、どちらも持っている場合、白色を選択すればマナー違反などでトラブルとなることはありません。

財布

どのような形でも構わないものの、デザイン性のあるものは避けることがおすすめです。例えば、黒色の長財布などであれば、目立つことはないでしょう。

華美な装飾が施されている財布や動物の皮でできている財布なども持っていくことを避けることをおすすめします。英語のロゴが目立つなどの場合は、別の財布を用意しておくなどの対策が必要です。また、中身に関しては、男女ともに必要最低限のお金やカードのみを持っていきましょう。

親族として参列する時の持ち物

親族として参列する時の持ち物について見ていきましょう。親族としても参列者を迎えるための準備が必要だといえます。

風呂敷

風呂敷は、荷物が増えた際に使用するものです。かばんやバッグを持たずに参列した場合であったとしても、親族であれば荷物が増える可能性はあります。

一日葬や直葬などでは必要ない可能性が高いものの、一般葬などに親族として参加する場合には用意しておくとよいでしょう。

着替え

一般葬など日にちを要するものでは、遠い場所から移動することも少なくありません。この場合は、着替えを用意しましょう。

遠い場所から参列する場合、限られた時間で参加することもあります。しかし、着替えを事前に用意しておくことによって、予定より長くなった場合や、遺族側として何らかの準備を行う場合に着替えが必要となった場合にも対応できます。

バスタオル

葬儀におけるバスタオルの用途は、ひざ掛けや正座のしびれ防止です。忘れた場合は、取りに帰る必要はないものの、ある場合は、利用してみましょう。

加えて、一日葬や直葬など簡略化したスタイルの葬儀ならば、必要ないことがあります。どのような葬儀なのかを考慮したうえで持っていくかどうかを判断しましょう。

軽食

軽食は持っていくというよりは、葬儀会場に着く前に食べておくといった表現のほうが正しいといえます(時間がない場合食べることはできないため)。

一日葬や直葬では、時間がさほど掛からないことから、必要ないことも。しかし、一般葬などであれば、多くの参列者がいることが想定されるため、通夜振る舞いまで何も食べられないこともあるでしょう。

そのため事前にお腹を少し満たしておくことで、空腹・貧血などを防ぐことが可能です。

バッグ

男性の場合は、持っていかないことも多いものの、仮に持っていく場合は、黒い色のビジネスバッグなどであれば問題ありません。

仕事においてもリュックタイプを使用している人もいるものの、葬儀の場ではマナー違反となるため、バッグを持っていく場合には片手で持てるタイプを選択しましょう。

女性が持っていくバッグに関しては、ショルダーバッグはNGです。男性と同じように、ハンドバッグなどであれば、問題ないでしょう。加えて、デザイン性の高いものをできる限り避けることによってトラブルを回避することが可能です。

一緒に読まれている記事

季節別・持っていれば便利なもの

季節に合わせた持ち物について触れていきます。葬儀を執り行う・参加する気分を害さないためにも役に立つといえるでしょう。

夏には扇子と日傘

扇子は仰ぐために使用します。特に黒い色の扇子であれば、仰いでいても注意されることはないでしょう。仮に、夏場などであれば、暑さが体に合わない方も少なくありません。そういった場合、扇子を使用し、体感温度を下げるが可能です。

日傘は、夏場の日光と紫外線防止のために使用します。簡潔にいえば、長時間外でお祈りをする場合、日焼けができる可能性があります。日焼けは、跡になって残る場合もあるため、男女どちらにとっても悩ましい問題です。日焼け止めを事前に塗っておくことも対策の1つといえるでしょう。

雨具・コート

雨具に関しては、長時間外に出るか雨が降っている場合に使用します。例えば、土砂降りの雨の中移動する場合、斎場などで葬儀が完了するとしても、徒歩での移動が発生するため、雨に濡れる可能性はあるといえます。

また、葬儀の手順によっても異なるものの、外で待つタイミングがある場合には、雨具を用意しておくとよいでしょう。雨具はカッパというよりは、ビニール傘のほうが適しているといえます。

日傘も外に出る際の対策の1つであり、いざという時は雨具の代わりになります。また、夏場であれば紫外線をカットできるため日焼け対策も可能です。

コートは防寒具の役割を果たします。コートの色合いは、黒や紺など控えめな色であれば問題ありません。マナーとしては、コートなどを着ていても注意されることはないのも、なければないほうがいいとされています。そのため、様子を見ながら着用しましょう。

冬にはマフラー・手袋

冬の場合は、防寒が必要となることもあります。焼香を行うタイミングでは、手袋を外す必要があるものの、寒さ対策として手袋、マフラーを身に付けておくことはマナー違反とはなりません。

葬儀会場の中がある程度暖かいことを想定すると、防寒としてのマフラーや手袋などは必要ない可能性もあります。しかし、外で待たされる可能性がある場合などは、寒さへの対策をしておくことによって体力的に消耗することを防ぐことが可能です。

荷物で気をつけなければならないこと

葬儀の荷物について注意点がいくつかあります。例えば、派手なものを避ける、時計などを持っていたとしても必要最低限のシンプルなものを身につけるなど遺族に対する配慮が必要です。

派手なものは避ける(色や柄に気をつける)

必要なものをある程度把握したうえでそれが派手なものではないかをよく確認しましょう。例えば、袱紗の色やハンカチの色だけでもマナー違反となる色もあります。

加えて、普段使用している財布などもデザインによっては注意を受ける可能性があります。特に一般葬などに関しては、身内だけではなく、会社関係の方が参加する可能性もあり、参列者の間でトラブルが起きる可能性もゼロではありません。

あくまで、質素でシンプルな身なりと持ち物によって故人を送り出すことが葬儀において重要なマナーの考え方であるため、自分の好みなどはある程度抑えて合わせていかなければなりません。

一緒に読まれている記事

荷物が多くならないように

最低限必要な荷物だけを考慮してみると、重要性が高いのは、弔意を示す香典や袱紗、数珠が順番に並びます。香典と袱紗に関しては、必要かどうか葬儀のスタイルによって変わってくるものの、数珠は仏教系の葬儀であれば必ず必要となります。

葬儀に参列する場合、以下の点を重要視しましょう。

  • 葬儀のスタイル
  • 訃報のお知らせに弔意を示すものについての扱いが記載されているかどうか
  • その家で信仰している宗教

キリスト教形式などであれば、数珠は必要ないものの、香典は必要です。そのため、葬儀の形式から持っていくものを判断する必要が参列者にはあります。

加えて、携帯電話なども葬儀の最中に鳴ってしまうこと自体がマナー違反となる可能性があります。そのため、マナーモードになっているかどうかだけでなく、車で移動するのであれば車の中に置いておくなどの対応が必要です。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。