家族葬

家族葬でも会葬礼状は必要?作成方法と文例のまとめ

家族葬を選ぶ理由は、参列者の受付業務や香典返しなどに追われてしまい、故人様との最後の時間をゆっくり過ごせないことが嫌だから、身内だけで葬儀を執り行いたいというものです。

親族や友人だけを招いて執り行う家族葬ですが、会葬返礼品や会葬礼状は用意するべきなのでしょうか? ここでは、家族葬で会葬礼状が必要かどうかについて分かりやすく解説します。

家族葬でも会葬礼状は必要

結論から先に説明をすると、家族葬でも会葬礼状を渡さなければいけません。ここでは、なぜ、会葬礼状が必要なのかを詳しく解説します。

忌引きの申請には会葬礼状が必要

会葬礼状の目的は、葬儀に参列してくれた方に対するお礼を伝えることですが、忌引き証明書の申請にも必要です

会葬礼状には、故人が亡くなった日、葬儀日程、喪主の氏名が記載されているため、忌引きの申請を行う場合に合わせて提出しなければいけません。提出できない場合は、欠勤扱いとなるため、参列者の方に負担をかけないためにも、会葬礼状をお渡しすることをおすすめします。

一緒に読まれている記事

会葬返礼品に添えた状態で渡す

葬儀に参列して頂いた方には、香典の有無や金額に関わりなく、一律で会葬返礼品をお渡しするのが一般的です。しかし、会葬は叶わなかったものの、弔電を打ってくださった方や供物を贈って下さった方へも御礼状を送るようにします。

また、葬儀の後日に会葬返礼品と会葬礼状を送る場合は、可能な限り早めに送ることが大切です。会葬返礼品や会葬礼状は、あくまでも参列に対するお礼の気持ちです。そのため、先延ばしにせずに可能な限り、すぐに送るようにしてください。

一緒に読まれている記事

参列辞退する場合は会葬礼状が不要

家族葬の場合は、参列辞退するケースも少なくありません。そのような通知を出したにも関わらず「故人には生前にお世話になったから、感謝の気持ちを伝えたい」と、弔電や供物を送ってくれる人もいます。

参列辞退をする理由は、身内で故人との最後の時間をゆっくり過ごしたいというものです。そのため、参列辞退を通知した方に対しては、会葬礼状の用意は基本的に不要です。

家族葬の場合の会葬礼状の例文

家族葬に参列をして頂いた方に対して会葬礼状を送る場合は、どのような例文にすれば良いのでしょうか? ここでは、家族葬の場合の会葬礼状の例文をご紹介します。

参列者に送る例文

拝啓  この度は母〇〇〇〇の葬儀に際し ご多忙中のところ ご会葬いただき また霊前へご鄭重なるご芳志を賜り 誠にありがとうございました
取り込み中のこととて 行き届かぬことばかりでございましたことをお詫び申し上げます
早速御礼に参上すべきところではありますが 失礼ながら書中をもちましてご挨拶にかえさせていだきます

敬具
令和〇年〇〇月〇〇
〇〇県〇〇市〇〇〇―〇〇―〇〇
〇〇〇〇(喪主)

供花を頂いた場合の会葬礼状の例文

拝啓 この度は母〇〇〇〇の葬儀の折には 遠路ご会葬いただき またご鄭重なるご供花を賜り ありがとうございました
故人の最後を飾ってくださいました温かいお心づかいに 厚く御礼申し上げます
本来であればお伺いしてお礼を申し上げるところではありますが 略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます

敬具
令和〇年〇〇月〇〇
〇〇県〇〇市〇〇〇―〇〇―〇〇
〇〇〇〇(喪主)

弔電を頂いた場合の会葬礼状の例文

拝啓 故〇〇〇〇の葬儀に際しまして ご鄭重なるご弔電を賜り 誠にありがとうございました
遺族一同心より深謝いたしますとともに 生前のご厚情を賜りましたことを併せ 御礼申し上げます
本来であれば 拝眉のうえ ご挨拶申し上げるところではありますが 略儀ながら書中をもちまして 御礼申し上げます

敬具
令和〇年〇〇月〇〇
〇〇県〇〇市〇〇〇―〇〇―〇〇
〇〇〇〇(喪主)

会葬礼状を作成する際の5つのポイント

会葬礼状を作成するにあたり、どのような点に注意をしなければいけないのでしょうか? ここでは、会葬礼状を作成する際の5つのポイントをご紹介します。

1.書き出しと結びをつなげる

「拝啓」または「謹啓」で書き出した文面の場合は、文末に結語「敬具」で結びます。

2.冒頭で故人の氏名を記載する

冒頭に記載する故人の名前は「亡〇〇 故〇〇〇〇儀」と記載します。氏名のみを記載する場合は「故〇〇〇〇儀」となりますが、続柄も合わせて記載する場合は「亡祖父 〇〇〇〇儀」と記載します。

3.会葬者へのお礼の言葉を記載する

葬儀や法要に関係なく、会葬者に対しては御礼を伝えましょう。例えば、葬儀に参列していただいたことに対するお礼状であれば「葬儀に際しまして……」のように記載します。

4.お通夜・葬儀の日時を記載する

「平成〇〇年〇〇月〇〇日」と葬儀の日時を記載します。

5.喪主の住所・氏名を記載する

「〇〇県〇〇市〇〇〇―〇〇―〇〇 喪主〇〇〇〇」と喪主の住所や氏名を記載します。

6.白地の封筒に封入する

会葬礼状を入れる封筒は、和紙に近い素材の白地の封筒に入れます。もし、和紙の素材の封筒がなければ白色の封筒で大丈夫です。しかし、会葬礼状を入れる封筒は二重になっている封筒は避けるようにしてください。二重の封筒を使用してしまうと不幸が重なることを連想させてしまいます。

お礼状の封筒の表書きには「御会葬御礼」と真ん中に記入してください。そして、裏面に差出人の住所と氏名を記載します。

会葬礼状を書く際に困った場合の対処法

忌引き証明書の申請で会葬礼状が必要なことは理解して頂けたと思います。参列者が会社に申請する際に利用するもののため、正しい会葬礼状を送りたいと思う方もいるでしょう。このように、会葬礼状を書く際に困った場合は、次のような対処法をおすすめします。

葬儀社に依頼する

葬儀社のプランの中には、オリジナル会葬礼状の作成がサービスとして含まれていることもあります。このようなサービスを利用すると、単なる定形文の会葬礼状ではなくて、プロのライターさんが執筆したオリジナル会葬礼状を作成してくれます。

専門のライターさんが電話でインタビューをした内容を参考にした会葬礼状を作成してくれるのです。とても心の籠った会葬礼状を作成することができることが大きな特徴です。

プランに含まれていない場合でも、葬儀社に相談をすれば、追加費用は発生しますが対応してくれます。そのため、オリジナル会葬礼状を希望する場合は、葬儀社に依頼をしてみてください。

専門業者に依頼する

印刷会社などの専門業者でも、会葬礼状の作成を依頼できます。印刷会社は、葬儀社ではないため、会葬礼状は基本的な形式のものにはなりますが、数種類ある文面やデザインパターンから好きなものを選ぶだけで簡単に作成できます。

また、1枚から発注することができるため、参列者の人数に応じた枚数を作成でき、ムダがありません。印刷会社は価格が安いため、コストや手間を省きたいとお考えの方に最適です。

テンプレートを利用する

インターネットで「会葬礼状 テンプレート」と検索するとテンプレートが出てきます。そのテンプレートを見本にして、自分で会葬礼状を作成する方法も1つです。パソコンで作成する場合は、コピー&ペーストして故人名や喪主名などを変更するだけで簡単に作成できます。

補足:会葬礼状は手書きでなくても問題ない

会葬礼状は手書きであるほど、先方にも喜んでもらえるでしょう。しかし、参列者が多い場合は、一枚一枚を手書きで書くのは大変です。また、多忙で会葬礼状にかける時間がない方や手書きに自信がない方もいるでしょう。そのような場合は、パソコンで作成した会葬礼状を送っても特に問題はありません。

戦法は、会葬礼状のマナーや形式よりも「供物を気に入ってもらえただろうか?」「ご遺族の方は元気にしているだろうか?」の方が気になっていると思います。そのため、手書きが難しいと思った場合は、無理をしないでパソコンで会葬礼状を作成してください。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い