香典は葬儀において、花や線香の代わりとされるものですが、一日葬では香典はどのようになるのでしょうか?通常の葬儀の香典についてはなんとなくわかっていても、一日葬となると「一日葬に香典は必要なのか?」「一日葬の香典の相場は?」と頭を悩ませることもあるでしょう。
この記事では、一日葬における香典の扱い、香典の平均金額、渡し方や書き方などについて解説します。香典の扱いに悩んだ場合は参考にしてみてください。
一日葬でも香典を用意する必要があります。葬儀の流れそのものは、一般葬と変わらないためです。また、どのような葬儀であっても、香典の可否は喪主が決めるものであり、地域性や伝統を無視した葬儀ができない点も注意が必要です。
香典は喪主がその可否を決めます。そのため、喪主が香典を辞退した場合には、無理に渡すことはできません。加えて、一日葬のメリットは、参加者や開催者の負担を減らすことにあるといえます。
そのため、一日葬においても香典を用意することは一般的であるものの、喪主が香典を辞退した場合には無理に渡さないことを意識しましょう。また、香典を辞退する旨は、葬儀を開催する前にお知らせが届くため、参列者であった場合はその意向に従うことでトラブルが起きにくくなります。
香典がトラブルとなる可能性は低いものの、香典を受け取った遺族はお返しをする必要があります。そのため、参列者の意向だけでなく遺族の負担も考えたうえで香典を渡す必要があるといえるでしょう。
葬儀に参列できなかったとしても、香典は用意しておく必要があります。一日葬は通夜の手順を省く葬儀であるものの、香典の扱いは変わりません。
葬儀に参列できない場合の香典の扱いは以下の3つの方法があります。
一日葬でも、基本的には断りがない限り香典を用意し、できる限り渡す努力が必要となります。例えば、香典を用意したものの、一日葬に参列できない場合には、参加できる参列者に自分の香典を預けることが可能です。
預かった参列者は、自分の香典と代理として預かった香典を遺族に渡すといった方法で香典を届けることが可能です。また、葬儀から時間があいたとしても香典を用意したかどうかが後の関係性にも響いてくるため、郵送や持参することがおすすめだといえるでしょう。
加えて、香典を代理の参列者に渡す際、代理となる参列者の方が目上の方であれば、お願いすることそのものがマナー違反となるため注意してください。
香典の扱いは一日葬でも一般葬と変わりません。特に、訃報のお知らせが届いたうえで断りがなければ用意する必要があります。そして、香典を届けないこと自体がトラブルとなる可能性もあるため、そういった点に注意しながら香典を渡すようにしましょう。
香典は、お悔やみの気持ちを示すものです。しかし、家族葬などにおいては葬儀のスタイルから、香典を用意しても渡す確率は低いといえます。家族葬は、家族や親戚などの近しい血縁者のみで行う葬儀です。
そのため、家族葬では、香典を辞退する可能性が非常に高いといえます。家族葬を実施するメリットは、香典や供花などのお返しの負担を極力減らすことにあるためです。
一日葬と同じく、家族葬も香典の可否は喪主が決定します。しかし、香典について言及されていなかったとしても、家族葬の場合は負担を軽減することが目的だということを喪主は知っておく必要があります。
葬儀を開催する場合、基本的に香典や供花、弔電に至るまでその可否は伝えられます。仮に記載がなかった場合には、葬儀会社などに聞いておくことがトラブルを避ける手段となるでしょう。
種類 | 一日葬 | 一般葬 | 家族葬 |
---|---|---|---|
香典の扱い | 断りが無ければ用意する | 断りが無ければ用意する。殆どの場合は受け取ることが多い。 | 断りが無ければ用意する。しかし、負担軽減が葬儀の目的であるため、渡さない場合もある。 |
一日葬の香典の相場についてみていきましょう。香典は、血縁関係が近ければ近いほど高くなります。一般葬であっても一日葬であっても、相場は大きく変わりません。
香典の金額の相場は、5000円が平均値となっています。血縁関係が近ければ近いほど高額となりやすいものの、血縁関係が近くない参列者に関しては、5000円で問題ないといえるでしょう。
一日葬の場合、家族や親族が多く、通夜がないことから一般の参列者は少なくなる傾向にあります。そのため、集まり人数にもよるものの、香典の金額の相場としては、全国の平均より高くなる可能性もあります。
特に、近親者や家族となれば、数万円以上となる場合も多く、親に至っては10万円を超す場合も少なくありません。全国平均はあくまでも平均を示したものであり、地域性や関係性によって変化することを知識として覚えておきましょう。
加えて、葬儀のスタイルそのものが現状では変化しつつあり、一般葬以外の葬儀が増加しつつあります。しかし、香典はお悔やみの気持ちを示すものであることから、金額が大きく変動することは少ないといえます。
香典の相場は親族間であれば、ある程度の金額となることが非常に多いといえます。血縁関係によっても、上下するものの、両親や祖父母、兄弟などとなった場合には、一定の金額が必要となります。
例えば、両親などであれば、5万円からとなっていることが多く、場合によっては10万円を超すことも少なくありません。受け取る範囲を親族全体などにした場合、最低でも1万円程度は香典として渡す必要があると見積もって良いでしょう。
香典の金額に関しては、故人との関係性が金額に現れると考えられます。そのうえで、地域性なども加味し、香典の金額を決定します。加えて、香典の可否は喪主が決めるものの、金額に関しては喪主が決めるものではありません。
そのため、一般的な関係性をふまえたうえでどのくらいの金額が相場であるのかということを把握しておく必要があります。
関係性 | 金額の相場 |
---|---|
両親 | 5万円~(10万円かそれ以上が多い) |
兄弟 | 5万円~ |
祖父母・親戚 | 1万円~ |
金額のみをみてみると、親戚がどうかといったポイントが非常に重要になってきます。全国的な相場と著しくかけ離れることはあまりないケースであるものの、心配な場合は葬儀会社などに確認を取ることも大切です。しかし、家族からの香典は、どのような葬儀の形でもある程度の金額を用意しておく必要があるといえるでしょう。
香典の渡し方について詳しくみていきましょう。一般葬であっても渡すタイミングを計った上で香典を喪主に渡す必要があります。場合によっては、誰か香典を持ってきたのか受付を行う人間を配置することもあるものの、一般葬においては、さほど多くの人間が参加することを想定していない場合が多いといえるでしょう。
一日葬で香典を渡すタイミングは、告別式か焼香の前がベストだといえるでしょう。一日葬であれば通夜は省略されるため、それ以外のタイミングで香典を渡す必要があります。
一般葬であれば通夜のタイミングで渡すことがほとんどであるものの、一日葬では、その通夜がないことを知識として覚えておきましょう。
香典の渡し方は、
といった流れです。渡す際には必ず両手で渡しましょう。
一日葬の場合は、受付ではなく喪主に渡す可能性もあります。その際、渡し方を守ったうえで手渡しすることがマナーといえるため、いざというときのためにどのように渡すのかを事前に覚えておきましょう。
不祝儀袋は、
を選択しましょう。仏教であれば、ユリの花や十字架が描かれている不祝儀袋は必要ありません。宗教に合わせて、不祝儀袋の種類を選択する必要があります。
加えて、金額が高くなるほど、水引があるものや装飾がされているものを選ぶのが一般的とされています。ふくさの色なども、暗い色を選択する必要があるといえます。
また、水引の有無は宗教によっても異なってくるため、よく確認したうえで持参しましょう。
香典袋は自分で書く場合、非常に様々な書き方があります。最初から香典袋と印刷されている場合には、無理に書き換える必要はありません。
たとえば、
などと記載しましょう。宗教に関しては事前に把握することが難しい場合もあるものの、どのような宗派なのかを確認することはできるため、宗教に合わせた書き方を行う必要があります。
具体的な書き方としては、水引がある場合は、水引の下にフルネームを記載する必要があります。連名などである場合は、年長者を最も右に記載し、多くても3名ほどを表書きに記載します。
一日葬で連名の香典袋を自分で書くケースは少ないと想定されるものの、正しい書き方をしておくことでトラブルとなることを防ぐことが可能です。また、中袋がある場合には、中袋の表に金額を記載しましょう。また、裏目に関しては、住所や名前などを記載することが一般的です。
香典袋に関連して、お札を入れる場合は、
などもマナーの1つといえるため、遺族に不快な思いをさせないためにも実践していきましょう。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。