一日葬

一日葬で気をつけたいマナーは?

一日葬は、通夜のない葬儀です。そのため、遺族の経済的負担や参列者の時間の消費を軽減することができます。しかし、「一日葬のマナーがわからない」「一日葬でどのような点に気を付けたらいいのかわからない」といった悩みを持っている人も多いでしょう。

一日葬は新しい葬儀の形であるため、通常の葬儀の形を知っている場合であっても、何がどのように変化するか把握しきれないこともあるといえます。そこで、今回は、一日葬を行う場合の服装や香典の扱いなど、どのような点に気をつければいいのかについて解説していきます。

一日葬での服装とマナーは通常の葬儀と変わらない

一日葬は通夜のない葬儀です。しかし、服装やマナーは通常の葬儀と大きく変わりません。より具体的にその内容をみていきましょう。

一緒に読まれている記事

服装は礼装が望ましい

一日葬は新しい葬儀の形であるものの、服装に関しては一般葬と変化することはありません。そのため、男性や女性が通常の葬儀の際に着用する服装が一日葬でも好ましいとされています。したがって、一日で葬儀の流れが完結するとしても、服装に関しては簡略化してはならないと考えてよいでしょう。

一日葬の服装マナー
性別 服装
男性 黒い無地のネクタイ、白いワイシャツ、ブラックスーツが主体。スーツは靴下や靴などにおいても黒を着用する。アクセサリーについても質素なもの以外は外す。
女性 黒のワンピースかスーツが主流。バッグなどの小物なども全て黒で統一する。露出を極力避けたうえで、化粧なども葬儀に合わせる。

喪主によって香典などの扱いが決まる

香典は喪主が受け取るかどうかを決めることが可能です。また、香典を受け取らないとした場合、関係各所に徹底的な連絡が必要となります。一日葬の場合でも、一般的には香典を用意することがマナーとなっているからです。

香典は、故人に対する花や線香の役割の代わりとなるものです。一日葬は一般葬とは異なり、通夜を行わないものの、その他の流れは一般的な葬儀と変わりません。金額に関しては地域性や関係性を考慮したうえで決める必要があるものの、近親者や家族などであれば、数万円から10万円前後が相場だといえます。

香典の金額そのものには、実は決まりはありません。平均額はある程度決まっているものの関係性や地域性によっても大きく変化します。しかし、香典をもらった遺族は、その金額に見合ったお返ししなければなりません。

たとえば、親戚から5万円ほどの香典を受け取った場合は記録したうえで、返礼品は3分の1程度であっても返す必要があります。また、不祝儀袋などを用意する必要があるため、香典は遺族だけでなく参列者にも一定の負担があるといえるでしょう。

そのため、葬儀を行う以外の負担を減少させるために、香典や供花などの弔意を示すものを受け取らないといった選択を行う喪主も多いといえます。

一緒に読まれている記事

弔電や供花も扱いは喪主が決める

弔電や供花も一日葬では、喪主が可否を決めます。仮に、喪主が参列者に何の連絡もしなければ、一般的に参列者は弔電や供花を用意しなければならないものです。

しかし、一日葬を行うメリットは、

  • 参列者に負担をかけない
  • 葬儀の費用を減少させる
  • 遺族の負担を軽減させる

というものです。そのため、弔電や供花を受け取った場合、一日葬のメリットがなくなってしまう可能性もあります。

一日葬を行うと決めた時点で、弔電や供花の扱いをどうするかを喪主が決定する必要があります。加えて、葬儀会社などに相談することも可能であるため、用途に合わせて弔電や供花の扱いを決めていきましょう。

また、会社や個人に関係なく、弔電や供花、香典を受け取った場合は必ずお返しをする必要があります。弔電の場合であれば、お礼状を書くことでお返しとすることもできます。しかし、供花や香典に関しては、遺族で品物を選定し、郵送や手渡しなどで配る必要があるため、負担は決して小さくはありません。

そのため、葬儀を行う前に、喪主は香典や供花、弔電の扱いを関係者にしっかりと伝えておきまきしょう。

一日葬を行う際に気をつける5つのポイント

一日葬を行う場合、5つほど注意点があります。また、特に参列者や菩提寺への対応などはよく確認しておきましょう。

事前に話し合い、一日葬への理解を得る

理解を得る場合の優先順位は以下のようになります。

1.菩提寺に話す

菩提寺がある場合には必ず相談を行いましょう。宗派やそのお寺の考え方にもよるものの、通夜がない葬儀は認めないケースもあります。そして、葬儀に関して、菩提寺とトラブルとなった場合は、納骨ができないなどの大きなトラブルにつながる可能性もある点には注意が必要です。

実際に、決まった手順を踏まなければ納骨を許さないといった事例もあるため、菩提寺への相談をしましょう。

一緒に読まれている記事

2.家族の理解を得る

一日葬を行う場合、周囲から理解を得る必要があります。その理由は、家族間であっても一日葬が新しい葬儀の形であることから、どういったものなのかを理解してもらっていない状態となることが非常に多いためです。

加えて、家族の反対があった場合、その反対意見を無視して一日葬を実施することはおすすめできません。遺族の今後の関係性を大きく歪める可能性があります。

香典、弔電、供花の扱い

一般葬でも、香典や弔電、供花は喪主がその可否を決めることができます。そして、一日葬においてもその考え方は同様です。そのため葬儀を始める前から、参列者となる可能性のある方に香典などの扱いを通知しておく必要があります。

一日葬は、通夜がないことから、元々の参列者が少なく、葬儀の費用も安価で済ませることが可能です。しかし、香典や弔電、供花に関しては、遺族側から断らない限り参列者が持参したとしても強く断ることができません。

加えて、遺族の負担が最も少ない弔電であれば、断りを入れていても弔電を受け取る可能性はあります。その場合は、全て断るのではなく、個人との関係性などを加味しながら、受け取りましょう。

また、基本的には、葬儀が始まる前に、香典などの扱いに関して、参列の可能性がある人々に対してその可否を伝えておく必要があります。このお知らせの方法に関しては、葬儀会社などもサポートしてくれるため、心配することはないといえます。

一日葬は、通夜がないだけで、葬儀の流れは一般葬と大きく変わりません。しかし、香典などに関しては喪主がその可否を決めることが可能です。故人が務めていた会社などにも連絡が必要であるため、普段からどこに連絡すればいいのかを明確にしておきましょう。

参列者と友人への連絡

一日葬の場合、参列者を限定することが可能です。また、友人や参列者に対して連絡する方法はメールなどでも特に問題はありません。企業などへ連絡する場合は電話が最速の伝達手段といえます。

一日葬だとしても、断りがない限りはお知らせが届いた時点で詳しい日付や場所が記載されていることがほとんどです。また、メールや電話などであった場合も、参列者に対しては、詳しい日付や時間をお知らせすることがほとんどです。

加えて、一日葬を行うことを伝える相手は喪主が選択する必要があります。場合によっては、家族のみで一日葬を行うため、参列は不要であることを文面などによって伝えることも考慮しなければなりません。

また、一日葬であった場合、葬儀が終わってからお知らせしたとしても特に問題はありません。一日葬に対して、理解が進んでいる場合とそうでない場合では、対応が大きく異なってくることに注意が必要です。

とくに地域性の強い所では、周囲の関係者にお知らせをするかどうかということから検討してみましょう。

参列マナーは服装から

一日葬の服装は、簡略化することできません。通常の葬儀と同様に、礼服を着用し、男女ともに葬儀のための服装を着用する必要があります。

また、夏や冬などの季節によって上着を着るかどうかが異なってきます。しかし、その場合であっても「死」や「重ねる」などのイメージさせるものは極力避ける必要があるといえるでしょう。

加えて、服装だけでなくある程度髪型も気にする必要があります。髪型に関しては、

  • 前髪が目にかからない程度にワックスなどで調節する
  • 髪が長い場合は、ヘアゴムなどで髪をまとめる

などの対策を行えば、服装とともに注意されることはないといえます。髪の色があまりにも奇抜な場合には、黒く染めるスプレーなどもあるため有効に活用しましょう。

焼香のやり方を覚えておこう

焼香は、故人に対して拝む際に、祈る人の穢れを落とすために行います。穢れを落とすことで、故人に対する祈りや冥福を祈る気持ちを表します。どのような葬儀の形であっても必要な動作です。

また、どのような焼香でもほとんどの場合は、右手で抹香を少量掴み、こすりながら香炉に対して落としていきます。宗教による回数差があっても意味合いや動作までは大きく異なることはないでしょう。

  • 立礼→立ちながら、焼香を行います。
  • 座礼→座って行う焼香の形を指します。また、立ち上がらずに移動する膝行や膝退と呼ばれる動作もある。
  • 回し→葬儀会場で行う焼香です。お香そのものを回すため、参列者が移動する必要はありません。

基本的には、どのような方法であっても焼香の扱いは変わりません。宗教によっては1回だけでなく、最大で3回ほど行うこともあるため、やり方を事前に学んでおきましょう。

焼香のやり方は、事前に知っている人に聞く、動画サイトで見ておく、葬儀業者に聞いておくなどで対処できるため、全く知らなくても問題ありません。焼香を行う場合、喪主をはじめとした近親者から行っていくこともルールの1つだといえます。

一緒に読まれている記事
関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い