家族葬とは、家族・親族・親しい間柄の人のみの参加を基本とした小規模なお葬式です。規模が小さいためゆっくりとお別れをすることができる、比較的費用が安く済むなどというのが特徴です。
最近は、この家族葬を望む人が急増しています。その背景には、遺族の費用を軽くしたいという親世代の思いや、故人とのお別れは身内だけでゆっくりと行いたいという希望、会葬者も高齢化しているので参列者もあまり集まらない、などの理由が要因です。
家族葬を行う際に費用面で気になる点の一つが「僧侶の方に渡すお布施」です。お布施は金額が事前にわからないことも多いため、家族葬のお布施をいくら包めば良いのか悩む方も多いです。そこで、この記事では家族葬のお布施の費用相場や渡し方のマナーなどについて解説します。
家族葬のお布施の金額は、一般的な葬儀のお布施と同等の金額となります。日本消費者協会が葬儀についてのアンケート調査を実施したところ、葬儀のお布施費用の平均相場は、下記の通りとなり、家族葬のお布施の相場は50万円程と考えておくといいでしょう。
全国平均 | 47万円 |
---|---|
北海道 | 33万円 |
東北 | 60万円 |
千葉・茨城・群馬・栃木 | 54万円 |
東京・神奈川・埼玉 | 50万円 |
新潟・富山・石川・福井 | 42万円 |
静岡・愛知・岐阜・長野・山梨 | 65万円 |
近畿 | 46万円 |
中国 | 42万円 |
四国 | 39万円 |
九州 | 29万円 |
上の表の金額はあくまでもお布施の平均相場となります。僧侶の方から「お布施費用は、お気持ちで大丈夫です」と言われた場合は、相場を参考にしつつ家計の負担にならない無理のない金額を包むようにしましょう。
お布施の金額をいくら包めば良いのか悩む方は、家族葬を依頼した葬儀社のスタッフやコールセンターなどに相談する方法もおすすめです。
もしもお坊さんに直接お布施をどれぐらい包むべきなのか聞く際は、露骨に聞くのではなくて「以前、先祖のお葬式をお願いした際には、どれぐらいお包みしたのでしょうか?」や「他の檀家さんは、おいくらぐらいご用意されているのでしょうか?」と聞くとスマートです。お坊さんが少しでも金額を答えやすいように質問をしましょう。
家族葬のお布施代は、読経料・戒名料・お車代・御膳料が含まれています。
読経料 | 20万円 |
---|---|
戒名料 | 20万円〜100万円 |
お車代 | 1万円 |
御膳料 | 1万円 |
ここではそれぞれの意味を詳しく解説します。
僧侶の方の大きな役割と言えば「読経」です。葬儀の最中には、お経を読み上げてもらう機会が多々あります。お経を読み上げるためには、何年も修行しなければ習得できません。一般の方は、お経は読めないため、読経料を支払い僧侶の方にお経を読み上げてもらうのです。読経料の相場は20万円ほどになります。
江戸時代に、故人に戒名を授ける風習が生まれました。戒名とは、故人が仏の弟子になったことを称えるために、寺院が授ける名前のことをいいます。
仏弟子としての位の高さに合わせて「信士・信女」「居士・大姉」「院信士・院信女」「院居士・院大姉」といった位号を付けてもらいます。
戒名代には、具体的な金額はなく、寺院とのお付き合いの度合いや戒名ランクによって、金額が設定されることが多いです。そのため、ランクなどによって金額も大きく変わりますが、目安としては20万円〜100万円ほどになります。
お通夜や葬儀の際に僧侶に出向いてもらったら、お礼として僧侶にお車代を渡します。お車代は、僧侶を送迎しない場合に用意するものです。お通夜や葬儀などは急の出来事となるため、僧侶の交通費や宿泊費は喪家側が持ちます。お車代は1万円が相場になります。
御膳料とは、食事のお膳に代えてお渡しするもので、相場は1万円です。葬儀や初七日、四十九日や回忌ごとの法要では、僧侶をお招きしてお経を読んでもらった後に「お斎」という食事の席を設けます。
お斎とは仏教用語で、みんなで集まって昔話をしながら故人を偲ぶための会食。これは、僧侶や参列してくれた方々に対する感謝の気持ちも込められた食事でもあります。
お布施とは、僧侶に読経をしてもらったり、戒名を授与してもらったときにお礼として金銭を渡すことをいいます。しかし、お布施は金銭のことだけを指すのではなく、見返りを求めずに施されるもの全てに当てはまるものです。
お布施の言葉の由来は、インドの逸話が元になっています。とある僧侶が各家を巡っていたところ、とても貧しい家で読経することになったのです。その家の住民は感動をしましたが、貧しいため僧侶に渡すものが汚れた布しかありませんでした。
しかし、僧侶はそれを快く受け取り、つぎはぎだらけの袈裟を作成したのです。これが袈裟の起源であり、同時にお布施のもとになっていると言われています。
家族葬でも僧侶の方に対して感謝の気持ちを伝えるために、お布施を用意しなければいけないのは理解頂けたと思います。これらのお布施は、どのように渡せば良いのでしょうか?ここでは、家族葬でお布施を渡す際のマナーについて解説します。
お布施は、お礼の気持ちを込めて渡すものなので、かしこまった袋に包まなくても基本的には大丈夫です。しかし、心を込めて渡したいという方は、奉書紙で上包みをしましょう。奉書紙はツルツルしている方が表面で、ザラザラしている方が裏面です。
しかし、奉書紙でなくても構いません。市販の白の封筒でも構わないのです。市販の封筒を利用すれば「御布施」とプリントされた封筒もあり便利です。封筒にお金を入れて、裏面に住所と金額を記載してください。金額は修正ができないように漢数字を使用して記載します。
また、封筒にお金を入れる際は、一万円札が最後になるように入れましょう。また、僧侶の方にお渡しするために事前に用意していたことを表現するために、お札は新札を用意しておきます。
お布施は、僧侶の方に感謝の気持ちを込めて渡すものです。そのため、葬儀の式が始まる前の挨拶時、もしくは葬儀後にお礼を伝えるときに、お布施を渡します。
小さなお盆にお布施をのせて渡したり、袱紗の上にお布施を置いて僧侶に渡します。このときに「本日はよろしくお願いします」「本日は、葬儀のために供養いただきまして、誠にありがとうございます」と一言を添えると丁寧です。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。