学校での儀式やビジネスの場、宗教的な行事や立食パーティなど、生活におけるあらゆる「場」にはそれに適した服装というものが決まっています。もちろんその「場」には、冠婚葬祭の「葬」、つまり葬儀も含まれています。
葬儀での服装に関しては多くのルールがあり、それに従わない服装で臨むと個人のマナーや常識を疑われることになるでしょう。むろん普段の生活で着るような洋服で良いはずがなく、死者を弔う場に適した服装でないといけません。葬儀に参列した時に場違いな服装で目立つことのないよう、しっかりおさらいしておきましょう。
葬儀は故人とのお別れを偲ぶ儀式です。そのため、葬儀を執り行う場合はマナーを守りましょう。この記事では、葬儀の服装マナーについて解説しています。
葬儀でも、故人の遺族として葬儀を執り行う場合と、参列者として弔問する場合の2通りがあります。立場によって、服装が変わるため、ポイントを押さえておくことが大切です。
ここでは、男性と女性別の葬儀の服装マナーについて解説しているため、ぜひ参考にしてみて下さい。
喪服とは「喪に服している」ということを意味しているものです。喪服には3段階の格式があり、最も改まった装いが「正喪服」、その次に「準喪服」、最後に「略式喪服」となります。
一般的に、様々な法要の場面で通用できる「準喪服」を着用することが多いため、最初に購入するなら準喪服がおすすめです。
参列者の場合は、故人を偲ぶための正装をするため、準喪服や略式喪服を着用します。仮に正喪服の喪服を持っている場合でも、故人のご遺族よりも格が上にならないよう配慮する必要があるため、着用してはいけません。
故人のご遺族の場合は、故人との関係性にもよりますが、喪主を務める場合は正喪服を着用しましょう。参列者を葬儀に招待するため、正喪服を着用するのが一般的です。
喪服とは、「喪に服している」ことを表す服装。喪服には正喪服、準喪服、略式喪服の3つの種類がある。
最初に購入するなら、一般的に葬儀や法要の場面で着用することが多い準喪服が良い。葬儀の喪主は正喪服を着用する。
葬儀で着用する喪服には、正喪服・準喪服・略式喪服の種類があるとお伝えしました。ここでは、葬儀に参列する際の男性の服装について解説します。
故人の遺族として葬儀を執り行う場合と葬儀に参列する場合とでは喪服が異なります。男性も立場によって、服装のマナーが変わってきます。
喪服には正喪服・準喪服・略式喪服がありますが、喪主や親族の場合は、基本的に正喪服を選びます。
準喪服でも良いですが、参列者と同等の服装になるため、喪主を務める場合は正喪服を選んだ方が無難でしょう。また、略式喪服は準喪服を着る参列者より格下になってしまうため控えましょう。
そのため、男性が喪主・遺族として葬儀に参加する場合は、正喪服(和装・洋装)か準喪服を選ぶ必要が出てきます。
和装の正喪服は、夏は平絽(ひらろ)の黒無地の着物、五つ紋付きの羽織、はかまは仙台平(せんだいひら)または博多平(はかたひら)のものを着用。冬場は、羽二重(はぶたえ)を着用します。
洋装の正喪服の場合は、黒のモーニングコートを着用します。ジャケットのフロントボタンは、慶事の場合は裏面と裏面を合わせますが、葬儀の場合は普通の止め方をします。
ズボンはシングル仕立ての黒の縦縞を選びましょう。ネクタイは黒無地の結び下げで、ネクタイピンが付いているもので留めてはいけません。
ワイシャツは白無地で構いませんが、カフスボタンを付ける場合は光物を避けて、オニキスなど黒石が付いているものを選びます。靴下は黒無地で、靴は光沢のないシンプルな革靴を用意します。
洋装の準喪服はブラックスーツです。ジャケットは、シングルでもダブルでも、どちらでも問題ありません。
ワイシャツは白無地で、黒無地のネクタイを結び下げします。
靴下は黒無地のものを履き、光沢ないシンプルなデザインの革靴を履きます。
準喪服は正喪服ではありませんが、喪主や近親者も、お通夜・葬儀・告別式を通してブラックスーツを着ることが多いです。
葬儀の参列者も準喪服のブラックスーツを着ることが多くあるため、どのような立場でも問題なく、葬儀に着ていける喪服となります。
お通夜は、告別式の前日に故人やご遺族と親しかった友人・知人などが、急いで駆けつけるという意味合いがある儀式です。そのため、地味な平服でも問題がありません。
男性の場合は、ブラックスーツやダークスーツの着用が一般的です。勤務先から直接駆けつける場合は、ネクタイと靴下を黒に替えておけば問題はありません。
お通夜は突然行われますが、時間に余裕があり準備ができるようであれば喪服を着用しましょう。
男性の場合は、基本的にブラックフォーマルを着用します。スーツはシングルでもダブルでも可能です。
白無地のワイシャツの黒無地のネクタイを結び下げします。靴は金具の無い、シンプルなデザインを着用します。また、冬場に葬儀・告別式に参列する場合は、コートを着用していることもあるでしょう。
男性の場合は、革製のジャケット等は殺生を連想させるため、着用してはいけません。シンプルなデザインのコートを着用するようにしましょう。
男性の場合は、時計やブレスレットを付けている場合は外しましょう。結婚指輪以外のアクセサリーを外すのが無難です。また、ネクタイを付けますが、ネクタイピンを使用せずに結び下げをすることがマナーとなっています。
男性は喪主を務めます。喪主を務める葬儀では、周囲に恥ずかしくないように正喪服を着用したいと思うでしょう。しかし、喪主を務める機会は多くはありません。何度も着用する機会がないのであれば、購入したくないと考える男性もいるでしょう。喪服をレンタルするのも1つの手段です。男性の場合は、正喪服(和装・洋装)ともに約2万円でレンタルすることができます。また、準喪服や略式喪服の場合は約1万円でレンタル可能です。
女性の場合も、男性同様に葬儀の喪服には、正喪服・準喪服・略式喪服があります。故人の遺族として葬儀を執り行う場合と、葬儀に参列する場合では服装マナーが異なります。
喪主や親族して参列者を迎える場合は、正喪服で臨むのが基本です。最近では、正喪服でも洋装を着用する女性が増えましたが、喪主や世話役などを務める場合は、和装を着用することが多いようです。
和装の正喪服では、黒無地染め抜きの五つ紋付きの着物を着用します。
夏場は、駒絽(こまろ)や平絽(ひらろ)。冬は羽二重(はぶたえ)か一越(ひとこし)が着用されます。
帯は黒無地または黒の紋織を締めて、お太鼓を小さめにして、帯留めはつけません。
帯揚げや帯締めなどの小物は、すべて黒で統一します。
ぞうりは、黒の布製が基本ですが、光沢がないものであれば革製のぞうりも履くことができます。
黒無地のオーソドックスなアンサンブルやワンピースを着用します。
黒色でもレースやサテンなどの素材が使われているのは避けましょう。
夏場は暑いですが、葬儀の式中は上着を着るのがマナーです。
ジャケットはシンプルなデザインのもので、くるみボタンなど光沢のないものを選びます。
ワンピースを着用する場合は、襟元が詰まったデザインのものを選んで、正座したときに膝が隠れるくらいのスカート丈のものを選びます。黒のストッキングを履きましょう。
靴は、黒の布製のパンプスにしますが、革靴でもシルバーの金具などが付いていない靴であれば、問題ありません。
故人の遺族でも若い女性の場合は、派手になりすぎない程度にトレンドを適度に取り入れた準喪服でも構いません。
上着は長袖のもので、スカート丈はひざ下丈のものを選びましょう。
ストッキングは黒色のものをはいて、柄物など華やかなものは避けます。
靴は金具などが付いていないシンプルなパンプスを履きましょう。
女性の場合は、黒で地味なデザインのワンピースやスーツを着用します。スカートの丈は、ひざ下丈の長めのものを選びましょう。時間に余裕があって、準備ができるようであれば、喪服を着用しましょう。お通夜は、突然執り行われるため、冬場などはブーツを履いていることもあるでしょう。ブーツはマナー違反に該当してしまいますが、お通夜では許されます。しかし、時間に余裕がある場合は、会場に行く前にパンプスに履き替えるのが無難です。
黒のワンピースやアンサンブル、スーツを着用しましょう。肌をあまり見せないものが原則です。そのため、夏場は暑くて大変かもしれませんが、五分袖まであるものを着用しましょう。ストッキングと黒は黒色が原則です。お通夜のように、肌色のストッキングなどは着用できないため、注意しましょう。
冬場はコートを着用していると思いますが、毛皮のフードなどが付いているコートは殺生を連想させてしまうため、マナー違反となってしまいます。装飾が少ないシンプルなコートを着ていくようにしましょう。
アクセサリーは結婚指輪程度にします。ヘアアクセサリーなどを使用する場合は、黒色のゴムやピンなどシンプルなものを使用します。光沢のあるアクセサリーは避けましょう。しかし、アクセサリーの中でもパールのネックレスは「涙」を意味していて、別れを偲ぶために着用すると意味合いが込められているため、着用が可能です。パールのネックレスを身に着ける場合は1連のものを選びましょう。(2連の物は、重なることを意味していためマナー違反となります。)
女性の場合は、さまざまなバックがありますが、ショルダーバックの場合は肩からかけずに、紐部分を持つようにします。肩からかけるとカジュアルな印象を与えてしまうため注意しましょう。
参列者として葬儀に参加することはあっても、喪主や遺族として葬儀を執り行う機会は滅多にありません。遺族が亡くなられた場合には、葬儀で正喪服を着用したいという考えを持っている女性もいるはずです。しかし、何度も着用する機会がないため、正喪服の喪服を購入したくないと考えを持っている女性もいるでしょう。そのような考えを持っている場合は、喪服をレンタルするのも1つの手段です。女性の場合は、正喪服・準喪服・略式喪服ともに約1万円でレンタルすることができます。
学生の場合は、制服を着用します。制服がない場合は、ブレザーと無地の白シャツにズボンやスカートを合わせるスタイルが望ましいです。明るいリボンや髪飾りは避けましょう。新生児や乳児の場合は、白色のものを着用させましょう。
服装マナーを守れても、お葬式の持ち物を忘れてしまっては台無しです。最後に、お葬式に参列する際の持ち物を確認しておきましょう。
葬儀に参列する際は、以下の5つのものを持参するようにしましょう。
お葬式に参列する場合は、香典を持っていきます。香典はお通夜だけではなくて、葬儀や告別式にも持っていって良いとされています。
袱紗とは、香典を包むためのものです。カバンから袱紗を取り出すことによって、見栄えがキレイになります。大人のマナーとして用意しましょう。袱紗の色は、紫か緑、藍色、グレーなどから選びます。
お葬式に参列する際には、お焼香をします。数珠はお焼香のときに必要な道具で、1人1つ必ず持ちましょう。親族間での貸し借りはマナー違反です。色や素材などに決まりはありませんが、男性用数珠と女性用の数珠では、珠の大きさが異なります。大きい珠が男性用のため、大きさを確認しましょう。
ハンカチは、フォーマル用のハンカチを用意しましょう。フォーマル用のハンカチを持っていない場合は、無地のハンカチを持っていきます。派手なカラーのハンカチは、マナー違反となるため注意が必要です。
傘は入り口までしか使いませんが、基本的に黒色の傘を持っていてくようにしましょう。黒色の傘を持っていない場合は、派手な色の傘を控えれば大丈夫です。もし、派手な色の傘しか持っていない場合は、コンビニなどで販売されているビニール傘を利用しましょう。
いかがでしたでしょうか。今回は葬儀での服装のマナーについて解説しました。
葬儀は故人のマナーが試される場。服装一つとっても、守るべき様々なマナーがあります。準備を怠っていると、周囲からマナーのなっていない人という烙印を押されてしまうことになりかねません。
ご自身が葬儀の場で恥をかくことのないよう、準備段階でしっかりと服装のマナーを確認することが重要です。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。