亡くなられた方を送り出す葬儀の場では、飲食をするタイミングが沢山あります。お茶やちょっとした和菓子などを出す時は、参列者へ葬儀に来てくれた事への感謝だけでなく、「これから長丁場になるのでこれで小腹でも満たしてください」という心遣いも込められています。
お通夜で出される食事は通夜振る舞いと呼ばれ、どれ位に人数が参列するかも分からないので軽食や大皿料理になる事が多く、お清めの意味も込めてアルコールも用意されます。
また葬儀で出される食事の事を一般的に通夜振る舞いではなく精進落としと言います。ではこれはどういう意味なのか、また出すタイミングはいつなのか、どんな料理を出せばよいのか、お弁当でも良いのか等分からない事が沢山あるので詳しく見ていきましょう。
精進落としとは葬儀で遺族が僧侶や参加してくれた人に出す食事の事を言います。元々昔は親族が亡くなると肉や魚を食べるのを断って精進料理を食べていました。そして四十九日の忌明けに、通常の食事に戻す一区切りの食事という意味でした。
しかし現在では親族が亡くなったからといって喪が明けるまで肉や魚、お酒を全て断つ人はほとんどいません。時代と共にその意味は変わり、僧侶や親族、来てくれた人へお礼とお清めの意味も込めて葬儀で出される食事という形に変わりました。
特に仏教では他人に料理を振舞う行為は重要な意味を持ち、相手に料理を振舞う事で徳を積んだり、僧侶や参列者へのねぎらい、そして参列者を清める等の意味があります。
精進落としは遺族が参加してくれた人に感謝の意も込めて料理を振舞うものです。列席する人数も大体決まっているので個別のお膳を用意すると良いです。基本的には歓談の場になりますので、お酒も多めに用意する必要があります。
ではどのような料理を出せば良いかというと、お寿司や懐石料理などが一般的です。予算的にお寿司等が無理なのであれば仕出し弁当を人数分用意しても問題ありません。
メニューは特に細かい決まりはなく自由ですが、葬儀中の食事なので鯛や伊勢海老といったお祝いの席で出るようなものは控えたほうが良いです。
具体的にどういった料理が並ぶかというと、お寿司や天ぷら、煮物や焼き物、酢の物、茶碗蒸しにサラダ、果物等です。
精進落としはいつ出せば良いのかというと、ちゃんと良いタイミングがあります。お通夜の翌日には葬儀と告別式が行われます。時間帯としては多少の幅がありますが、大体午前10時〜15時辺りに行われる事がほとんどです。
葬儀では僧侶がお経を読んでお焼香を行いますが、これは約30分〜1時間ほどで終わります。その後に出棺して火葬を行います。火葬は多少時間がかかるので、その間に食事として出すと良いです。時間でいうと丁度お昼頃になります。
そしてそこで親族や来てくださった人に食事やお酒を振舞い、その後再び火葬場に戻り収骨をするという形になります。つまり葬儀が終わり、出棺をして火葬をしている間に出すのがベストなタイミングです。
精進落としとは元々、親族が亡くなった時に喪中は肉や魚、酒を断ち、四十九日の忌明けに、いつもの食事に戻す一区切りの食事という意味でしたが、現在では意味も次第に変わってきており、来てくれた人に感謝の意味も込めて出す食事というものに変わってきています。メニューも特に決まっておらず自由ですが、お祝い事で出されるような食材は控えられています。
火葬している間に済ませる事が多いですが、そこで亡くなった人を偲びながら、来てくれた人達と色々な思い出話で花を咲かせる事が何よりの供養になります。
このように元々の意味からは大きく変化しましたが、それでも故人の冥福を祈る事に変わりはありません。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。