大切な家族との別れは突然訪れるものです。コロナ禍で葬儀の喪主を務めることになったら、葬儀の選び方、葬儀の進め方など不安を抱くことでしょう。この記事では、そのような不安を解消するためのコロナ禍の葬儀について詳しく解説します。ぜひ、喪主を務める方は参考にしてみてください。
コロナ禍では(1)家族葬(2)直葬(3)骨葬の形式の葬儀が選ばれています。
家族葬とは、ご遺族や親族など近親者だけで行う葬儀です。会社の人や近所の人を招かないため、ルールに縛りがありません。アットホームな葬儀が行えます。コロナ禍でも、故人様と最期の時間を設けたいとお考えの方から支持を集める形式の葬儀です。
直葬とは通夜式や葬儀、告別式を省略して火葬式だけを行う葬儀です。葬儀全体を省略するため、クラスター感染のリスクを最小限に抑えられます。そのため、コロナ感染症でお亡くなりになられた方の葬儀として選ばれている形式の葬儀です。
骨葬とは、ご遺骨が入った骨壺を祭壇に置き葬儀を行うことをいいます。やむを得ない事情で通常の葬儀は行えなかったけれど、故人様に手厚い供養をしたいという方から選ばれている形式の葬儀です。
コロナ禍でも葬儀は行えますが、以下の点に注意をしましょう。
コロナ禍で葬儀を行う場合は、コロナ感染症対策の費用が上乗せされます。この費用は葬儀会社により金額が変動し、高額な金額を請求されたトラブル事例も増えています。そのため、葬儀費用が妥当であるかを確認しましょう。料金トラブルを防止するためにも、葬儀の平均費用相場だけではなく内訳について把握しておきましょう。
コロナ禍で葬儀を行う場合は、クラスター感染が発生しないようにコロナ感染症対策を実施しましょう。喪主挨拶でも、参列者の方にコロナ感染症対策への協力を仰いでください。
【コロナ感染症対策】
・マスクを着用する
・手指の消毒をする
・会話を慎む
・距離を空けて席に座る
・窓やドアを開けて換気をする
・葬儀会場の消毒をする
通常であれば、故人様に会いに来てくださった参列者に対する感謝の気持ちを込めて、通夜振る舞いの席が設けられます。しかし、コロナ禍では会食の場は設けられていません。お弁当などを用意して持ち帰ってもらいます。
次にコロナ禍の葬儀に関してよくある質問をご紹介します。
コロナ禍では、小規模の家族葬が選ばれていますが、参列範囲は以下のような基準で決めるとトラブルを防げます。
・二親等内の親族のみ
・同じ都道府県内に住んでいる方のみ
株式会社鎌倉新書「コロナ禍の喪主経験者への実態調査(2021年)」によると、葬儀社との打ち合わせをオンラインで行っている割合は5.0%。葬儀費用の詳細見積もりの確認や葬儀会社の担当者の人柄を重視したい方が多く、オンライン相談で済ませる方は少ない状況です。
コロナ感染症でお亡くなりになられた場合は、ご遺体から接触感染する恐れがあるため、通常の葬儀は行えません。コロナ感染症で亡くなった場合は、24時間以内の火葬が認められており、火葬場で燃やされます。そのため、ご遺骨を祭壇に飾る骨葬と呼ばれる葬儀であれば行えます。
コロナ禍で葬儀を行わなければいけなくなった喪主は不安になるものです。しかし、コロナ禍の葬儀事情を把握しておけば、不安が払拭されて落ち着いて葬儀を行えるはずです。ぜひ、この記事を参考にして、どのような葬儀を行うかを検討してみてください。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。