家族の「急死」という予測していない事態に、頭が真っ白になるご家族も多いでしょう。遺されたご家族がやるべきことはたくさんあり、葬儀の手配も大切なことの1つです。
急死の場合の葬儀の手配には注意しなければいけないこともあるため、正しい手順を理解しておきましょう。今回は、葬儀の手配の正しい手順について解説していきます。
急死とは「急変し死亡に至ること」を意味します。その原因は病気によるものだけではありません。自殺や不慮の事故、事件、災害なども含まれます。直前まで健康そうに見えた人間が、突然死亡することを指します。
家族が急死した場合に、どのように葬儀を手配していったらよいのでしょう。順番に解説していきます。
・病院で急死した場合
病院で亡くなった場合には、医師から病院へ連絡が入ります。必要があれば、そのほかの家族・親族にも連絡を取り、病院に行きましょう。その後、医師から経過説明のうえ、死亡確認がご家族立ち合いのもと行われます。
・自宅などの病院以外で急死した場合
ご家族が第一発見者の場合には、死亡しているかの判断は素人には困難です。まずは救急車を呼び、蘇生処置および病院への救急搬送を行います。蘇生困難と判断されれば、死亡確認となります。
自宅で亡くなり、病死の可能性が高いのであれば、かかりつけ医に連絡し、死亡確認を行います。
事件や事故死では、病院もしくは警察署の遺体安置室で遺体と対面するというご家族もいらっしゃるでしょう。その際は、病院・警察の指示に従い、本人確認と死亡確認を行います。
急死の原因が不明で、事件や事故の可能性があるときに、警察が介入します。急死に至るまでの本人の生活状況や家族・友人関係について事情聴取が行われ、同時に現場検証も行います。
全ての現場検証が終了するまでは、荷物を動かしたり、物を持ち出したりしてはいけません。
急死の場合には、死亡診断書もしくは死体検案書が発行されます。死亡診断書は亡くなった際に、医師による診断を受け、死亡が確認された場合に発行される書類です。
しかし、急死された場所や状況により、事件や事故など死因に事件性がないか調べる必要があります。その際に行われるのが検視・検案・司法解剖です。死因を特定したのち、発行されるのが死体検案書です。
この2つの書類は実は同じ様式の書類です。「死亡診断書(死体検案書)」という表記になっていて、書類で急死や事故死などがわからないように配慮されています。
死亡確認後は、遺体を安置する場所を決めなければなりません。自宅か葬儀社の霊安室、もしくはそれらが決まるまで病院の霊安室に安置するケースもあります。
急なことですので、葬儀について何も考えていないというご家族も多いでしょう。葬儀社を手配してから、ご遺体の搬送方法・搬送先を検討しても遅くはありません。
葬儀の手配の際に注意すべき点があります。急死の状況によってはすぐに葬儀が行えない場合もあります。警察から検視・検案・司法解剖などの指示がある場合には、手配の手順が変わりますので葬儀社に状況をきちんと伝え、葬儀の手配をしましょう。
大切な家族の不幸に、誰もが冷静ではいられません。訃報に際し、ご家族としてどのようにしたらいいのか、何に注意したらいいのか、この記事を通してわかると、少しずつ現実と向き合っていくことができるかもしれません。少しずつ心を落ち着けて、葬儀の手配をしたいですね。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。