同じキリスト教徒の葬儀でも、宗派によって異なる部分があります。カトリックは通夜と告別式を別々に執り行うのが一般的ですが、プロテスタントでは、葬儀と告別式を一緒に行います。この記事では、プロテスタントの告別式がどのような流れで行われるかについてわかりやすく解説しています。
故人が臨終を迎えたときに遺体を清めて死化粧を施すこと聖餐式(せいさんしき)と呼びます。死化粧は臨終直後に行なわれるものなので、危篤状態になったときには、牧師や親族に連絡をしておく必要があります。
死化粧と同時に故人の衣服の着替えも行いますが、日本の儀式のように死装束に着替えるのではなく、生前愛用していた衣服に着替えさせるのが一般的です。
日本でも昔から行われている儀式ですが、儀式を行う順番と執り行う人に違いがあります。
日本では、臨終直後に遺族や親族が順番に故人の顔や体を拭いたり、ガーゼに含ませた水を与えるのが一般的ですが、プロテスタントの儀式では、死化粧が終わった後に、牧師が故人にパンとワインを与えるのが一般的な流れになります。
納棺は遺族と親族によって行います。牧師が故人の遺体に聖水を振りかけた後に、親族によって故人を持ちあげて棺に納めます。故人の手が胸の上でクロスするような形に安置し、ロザリオと十字架を配置して、棺の空いたスペースに花を敷き詰めます。
日本の通夜のような儀式は、「前夜祭」と呼ばれています。
棺の周囲に燭台と花を飾り、遺族は順番に牧師から聖水を受けます。この順番は故人と関係が近い人からになります。
日本の通夜で行われる「通夜ぶるまい」の習慣はありませんが、通夜式が終わった後には、簡単なお茶会が行われて、参列者が会話をしながら故人を偲びます。
告別式では、音楽の演奏と聖書の朗読などが行われます。
オルガンの演奏と共に、喪主、遺族、棺、牧師が式場に入場します。参列者は先に入場していて、席を立って入場者を迎えます。
入場後、牧師による聖書朗読が行われ、参列者は祈祷します。聖書の朗読が終わると、牧師から説教が行われます。
牧師の説教後にオルガン演奏が行われ、参列者は演奏中、故人の冥福を祈り祈祷します。
オルガン演奏の後、参列者によって讃美歌が歌われます。斉唱が難しい場合は、参列者全員の祈祷に変わるケースもあります。
讃美歌の後は、故人に近い関係の人から順番に献花を行います。
告別式の間、棺は白い布に覆われていますが、告別式が終了すると白い布を取り、故人との最後の対面が行われます。参列者が順番に対面を行った後、棺は蓋を閉じられて、親族の手によって霊柩車に運ばれます。
日本で葬儀を行う場合、遺体は火葬されるのが一般的です。故人の棺とともに、親族は火葬場へ向かい、火葬される前に、最後の儀式「火葬前式」を行います。
牧師が聖書を朗読している間、親族は祈りを捧げ、聖書の朗読が終わると、讃美歌を歌い、故人と最後のお別れを行います。
仏式の場合と同様に、火葬後は親族や知人が箸で遺骨を拾って壷に納める「骨上げ」を行います。日本の儀式と違うところは、親族や知人が二人一組で箸を使って遺骨を持ち上げる「箸渡し」などの作法はないため、親族はそれぞれに遺骨を持ち上げて壷に納めます。
火葬後は、一度自宅に骨壺を持ち帰って自宅に安置して、その後の昇天記念式で埋葬を行うのが一般的です。
日本の四九日の儀式のように、「召天記念式」という儀式があります。亡くなられた日を「召天記念日」と呼び、その日から数えて7~10日目、もしくは、30日目に「召天記念式」を行います。
故人の通っていた教会に、親族や知人、友人が集まり、故人に祈りを捧げ、讃美歌を歌います。簡単な茶会も行われ、故人を偲ぶと同時に、遺族を励ますことも記念式の目的となっています。
火葬後に自宅に安置されていた遺骨は、この日に墓地で埋葬されるケースが多いです。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。