新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、葬儀の形も変化しました。緊急事態宣言が各地で発令されていますが、葬儀はあくまで不要不急にはあたらないとされています。参列者にもさまざまな負担がかかるご時世ですが、トラブルを避けるためにはどのように準備し、参加すべきなのでしょうか。
人が集まる、「密」を避けるべきとされるコロナ禍。葬儀における一番の変化は、参列人数を制限したことでしょう。本来なら100人以上をお招きするような故人でも、家族や親族、親しい人だけなどで行う「家族葬」、告別式を行わない「直葬」などを選ぶケースが増加しています。「私は呼ばれなかった」とトラブルに発展する場合もあるようです。
故人とのお別れが直接できないのは残念ですが、つらい思いをしているご遺族の意向を汲むことも大切です。
遠方に住んでいる場合、里帰りして参加することを辞退してほしいと言われるケースも。感染リスクをできる限り抑るためには当然とも考えられますが、やりきれない思いになったという経験談もありました。
香典を送る、後日お悔やみの言葉を伝えるなど、遠方なりの弔意の示し方もあります。また、スマートフォンなどを使い、リモートで参加したという話も話題になりました。
狭い部屋に人が集まるのを避けるべく、霊安室への入室を制限している葬儀社が多いようです。また、火葬場も感染症予防対策のため、受け入れ人数を少なくしています。そのため、参列者は最期のお別れが出棺までとなってしまうのがコロナ禍の葬儀です。
ご遺族ですら霊柩車の同乗はNGとなっている場合もあるので、名残惜しいながらもすぐに解散することが参列者のマナーと言えるでしょう。
ご遺族や故人が一番つらいのは、参列者が葬儀によって感染してしまうことでしょう。各葬儀社は消毒液の設置や換気の徹底など、感染予防のガイドラインを遵守して葬儀を行っています。必ず指示に従い徹底しましょう。事前の予防対策が一番のトラブルを防ぐことにつながります。
また、熱があるなど、不調のときはすぐに欠席を連絡しましょう。ご遺族はコロナ禍での葬儀ということもあり、非常にセンシティブな環境にいます。トラブルを避け、負担をかけないように心がけることこそ、参列者ができる最大の思いやりです。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。