一日葬

一日葬は喪主の挨拶は必要?

一日葬は通夜を省く葬儀です。そのため、一般葬と比較した場合、喪主が挨拶を行う場面は少ないことが想定されます。しかし、「一日葬は挨拶は要らないのか?」「挨拶が必要なら、どんなタイミングで、どんな風に言えばいい?」などの悩みを持つことも多いでしょう。

この記事では、一日葬での喪主の挨拶の扱いやタイミング、どんな内容を言えばいいのかなどについて解説します。

一緒に読まれている記事

一日葬での喪主の挨拶について

一日葬であっても喪主からの挨拶は基本的には必要です。喪主は葬儀の主催者であるだけでなく、集まった参列者に対して感謝の念などを伝える役割を担います。その役割は、一日葬においても同様です。

挨拶は基本的に必要

一日葬の場合は、通夜がありません。しかし、一日葬でも参列してくれた親戚や友人、仕事関係の方などに対して挨拶をし、礼を尽くす必要があります。よく一日葬と対比される家族葬でも、挨拶を行う場合はあります。

例えば、告別式は一日葬でも行われるものであり、喪主が代表して故人や参列者への感謝の意を示さなければなりません。告別式と通夜で話す内容は基本的に異なりますが、場合によっては通夜で話す内容を織り交ぜて挨拶することもあります。内容は熟考したうえで挨拶するべきでしょう。

喪主は、葬儀における主催者としての役割を担います。役割の中には葬儀会社や参列者への対応も含まれています。話の内容は、長文でなくとも構いません。挨拶の内容としては、

  • 個人との関係性を述べる
  • 参列者への感謝と生前の故人への感謝
  • 今後の自分たちのこと

を含んでいれば特に問題はないといえるでしょう。

喪主の挨拶には、弔意を示して故人を偲んだり、参列者への感謝する意味を含みます。加えて、挨拶を行うことによってその後の進行がしやすくなるといったメリットもあります。加えて、挨拶の文などが思いつかない場合には、葬儀会社などと相談しながら作ることも可能です。

告別式での挨拶

一日葬では、通夜を行わないため、告別式で挨拶を行う場合が多いといえます。通夜がなかったとしても、会場準備や焼香などは一般葬と変わらない流れで告別式を行います。また、家族葬においては、通夜・告別式の両方を行うため、一日葬儀のスタイルとは異なる点には注意しましょう。

告別式での挨拶は、

  • 自己紹介
  • 参列者への感謝
  • 個人に関する思い出を交える

などのパターンが非常に多いといえるでしょう。加えて、挨拶が長くなりすぎないように文章の長さを調節する必要もあります。

また、告別式に関しては、挨拶をする機会が非常に多いといえます。例えば、告別式中には、僧侶や参列者に向けての挨拶、出棺をする際の挨拶など流れに沿って挨拶を行う必要があります。挨拶のタイミングについては、葬儀会社がサポートしてくれるため、心配はいりません。基本的な流れはあるものの、挨拶のタイミングや流れは宗派や地域によって変わります。葬儀会社と葬儀の段取りを相談する段階で、いつ挨拶を行うのかを明確にしておきましょう。

加えて、故人が他界したことにより喪主が心身ともに疲弊し、挨拶を行えないといった事態も考えられます。そうなった場合は、喪主に近しい親族、喪主の代行ができる家族が喪主の挨拶を代行する場合もあります。葬儀会社と相談することで、挨拶に関しては問題なく行えるでしょう。どのようなケースにも対応できるよう挨拶を考えておくことで、スムーズな告別式を行えるでしょう。

告別式以外での挨拶

故人が他界した時点で葬儀会社に連絡をし、打ち合わせを行います。挨拶が必要になるのは、その後の多くの人が集まったタイミングです。

告別式以外であれば、火葬の開始や火葬終了後の精進落としで挨拶が必要となります。挨拶だけでなく、火葬時に喪主は参列者をねぎらう必要があることも忘れないようにしましょう。

一日葬での喪主挨拶のポイントと文例

喪主の挨拶のポイントをふまえて文例をみていきましょう。特に難しい言葉を使う必要はないものの、参列者に対する感謝の意を示す必要があります。また、個人とのエピソードを挟む場合、あまりにも長くならないことが注意点として挙げられます。

一日葬での挨拶を考える際のポイント

全体的な挨拶と個別の挨拶は別に考える必要があります。個別の挨拶に関しては、喪主も参列者も簡潔に話す、感謝を主体として会話するなどのポイントをふまえて挨拶を行いましょう。

たとえば、「今日はお忙しい中お越しくださりありがとうございます。故人も喜んでいると思います」などの挨拶であれば特に問題はないといえます。

全体に対する挨拶を行う場合は、

  • 自己紹介をして、故人との関係を示す
  • 集まってくれた人々に対して感謝を示す
  • 故人とのエピソードを語る

ことを意識しましょう。

故人とのエピソードに関しては、個人的なものでも問題なく、参列してくれた人々とのエピソードでも問題ないといえます。また、僧侶に対しては足を運んでくれたことや読経をあげてもらったことに対するお礼を述べることで、スムーズなやり取りが可能となります。

精進落としの場合は、以下のポイントを意識するとスムーズに挨拶が可能です。

  • 何のために飲食の場を設けたのか
  • 尽力してくれた人々に対する感謝を示す

最後の挨拶では、再度集まってくれた人々に対する感謝の念を示します。一日葬であっても、挨拶をする場面は非常に多いといえます。できる限り省略することも考えられるものの、親戚以外にも多くの人々が集まる可能性も少なくありません。そのため、集まってくれた人々に対して、感謝を示す、労をねぎらう、といったことを意識した挨拶を行いましょう。

告別式での挨拶の文例

一日葬でも告別式の挨拶は必要になります。具体的な挨拶の文例を見ていきましょう。

参列者への感謝がメインの文例

「本日はお忙しいところ、母○○の葬儀にご会葬くださり誠にありがとうございます。母は早くに父を失ったものの、女手一つで私を育ててくれました。晩年は、趣味であった読書やハイキングなど皆様の支えがあってこそ、心おきなく楽しめることができたと思います。皆様から賜った母に対するご厚情に深く感謝申し上げます。本日は、忙しい誠にありがとうございました。皆様に感謝を申し上げご挨拶とさせていただきます」

故人のエピソードを交え、感謝を伝える文例

「父は長年仕事一筋で私たちを育ててくれました。定年後は、趣味の旅行や日曜大工などに勤しんでおりました。ここ数年は体調を崩し、入退院を繰り返していましたが、○月○日、家族の見守るなか、享年○○歳で永眠いたしました。皆様からお別れの挨拶を賜り、故人も非常に喜んでいると思います。そして、生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます。本日は誠にありがとうございました」

忌み言葉に注意

挨拶においては、忌み言葉を避ける必要があります。その文字そのものが縁起が悪いものとされているため、葬儀の場面では避けなければなりません。仮に、使ってしまった場合は、トラブルとなることはないものの、一般的な知識が足りないと評価される可能性も少なくありません。

たとえば、

  • 重ねる
  • 去る
  • 迷う

など、連続する言葉や生死を直接的に表す言葉は挨拶では使いません。そのため、似たような表現を行う場合であったとしても、言い換える必要があります。

一日葬を家族だけで行う場合の喪主の挨拶

家族葬は、家族や近しい親戚など参列者の対象とした新しい葬儀のスタイルです。一日葬と同じく、新しい葬儀のスタイルである家族葬における喪主の挨拶について詳しくみていきましょう。また、一日葬を家族のみで行うといった葬儀のスタイルも可能です。

家族のみでも一日葬はできる

一日葬儀は通夜を行わない葬儀のスタイルです。また、参列する人々を限定することで、家族や親族のみで葬儀を行うことも可能です。この場合あくまでも、スタイルが一日葬儀であるため、通夜は行いません。

対して、通常の家族葬の流れは、一般葬と大きく変わりません。変化してくるのは、参列者の数と香典や供花に対する扱いです。一般的に、家族葬は香典などの費用や負担を軽減するために行われるものです。

そのため、家族葬は一般葬と同じように通夜や告別式~火葬まで行うものの、費用に関しては非常に安価だといえます。場合によっては、親戚を呼ばず家族内だけで葬儀を済ませるパターンもゼロではありません。

一日葬と比較してみると、家族葬はより心身的な負担を減少させるための葬儀だといえます。どちらも、

  • 葬儀が終わった後に報告してもマナー違反ではない
  • 必要な場面では喪主が挨拶を行う
  • 心身的な負担が少ない

といった特徴があります。

喪主の挨拶に関しては、家族葬の場合は一日葬や一般葬とは異なり、挨拶をしないパターンも存在しています。加えて、一日葬及び一般葬は喪主が挨拶をしなければスムーズな進行ができないパターンもあるため、葬儀を開始する前にどのような挨拶が必要になるのかをよく検討しましょう。

一緒に読まれている記事

一般的な家族葬では喪主の挨拶が不要な場合も

一日葬では、親族や家族以外の参列者が参加した場合、必ず挨拶が必要になります。対して、家族葬においては、参加する人々によって挨拶の内容を変えること可能です。そのため、家族葬においては、一般葬と同じ流れの葬儀であるものの、挨拶が不要となる場面もあります。

しかし、家族葬であったとしても、挨拶が必要な場面もあることに注意が必要です。例えば、故人の友人や親戚が参加している場面では、挨拶がないことによって後のトラブルにつながる可能性があります。

家族葬は、告別式や通夜など一般葬と同じ流れをたどる葬儀です。そのため、家族葬だとしても挨拶を求められた場合は挨拶を考え述べる必要があります。また、家族葬を行ったとしても、地域性や体裁を気にする場所では、挨拶をせずに葬儀を進めることが周辺の住民からの不信感につながるため、注意が必要です。

一緒に読まれている記事
関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い