葬儀の流れ

初七日、四十九日、葬儀の後の法要まとめ

故人の魂が成仏するまで四十九日かかると言われています。葬儀後に行われる初七日法要や、四十九日法要にはどのような意味があるのでしょうか? また、法要はどのような流れで進められるのかについて解説します。

一緒に読まれている記事

初七日の法要について

故人の魂は亡くなられてすぐに成仏するものではなく、49日間極楽浄土へ行く道を彷徨うものと仏教では教えられています。初七日の法要は追善供養の一つで、あの世の道を彷徨う故人の魂を少しでも楽にしてあげるために行うものです。

亡くなられてから7日目に、魂は三途の川の渡り口に到着します。川の渡り方には2通りあり、一つは急流、もう一つは穏やかな流れです。初七日法要で、遺族や知人が手を合わせて故人の冥福を祈ることで、穏やかな流れの川を渡って三途の川を通過できると言われています。

また、仏教の宗派の中でも、浄土真宗は亡くなられた後はすぐに成仏するという教えなので、初七日法要はおこないません。

初七日の数え方

初七日は亡くなられた日から数えて7日目になります。数えの7日は命日(亡くなられた当日)も含みますので、死後6日目が初七日の日にあたります。ただし、地域によって初七日の数え方が異なる場合がありますので、注意してください。

初七日法要で準備するもの

葬儀とは別に法要を行う場合、準備する時間もあまりありませんので、迅速に進める必要があります。

・会場の準備

葬儀とは別の日に行う場合は、自宅で法要を行うのか、寺院へ遺骨と位牌を持参して法要を行うのか法要の会場を決めなければいけません。葬儀から5~6日程度しか時間がないので、寺院や斎場などで法要を行うのであれば、迅速に予約を入れる必要があります。

・精進落としの用意

斎場で法要を行う場合は、葬儀と同様、葬儀社に依頼して精進落としの手配をお願いできますが、寺院や自宅で行う場合、精進落としの料理を運んでもらうのか、外で会食を行うのか決めて予約などの準備を行います。

・法要に招待する方への連絡

葬儀から法要までの時間があまりないので、葬儀に参列したときに法要についてお話をしておくのがいいでしょう。

・引き出物の用意

参列される方は香典やお供え料を持参しますので、葬儀や通夜と同様にお返しに渡す引き出物を用意しておく必要があります。相場は3,000~5,000円というのが一般的です。葬儀と同日に繰り上げ法要を行う場合であっても、法要の香典は葬儀とは別に用意するのが一般的なので、お返しに渡す引き出物は必ず用意しておきましょう。

初七日法要の流れ

初七日法要はどのような流れで行われるのでしょうか?

初七日法要には「繰り上げ法要」と「繰り込み法要」の二つがあります。葬儀当日に行われることに関しては同じですが、二つの法要の大きな違いは、繰り上げ法要は火葬後に行われるものに対して、繰り込み法要は火葬前に法要を行います。

繰り上げ法要の場合、火葬場と斎場を往復しなければなりませんが、繰り込み法要は、最後に火葬を行うので、斎場に戻ってくる必要がなく、法要の時間を大幅に短縮できます。しかし、遺骨がない状態で法要を行うので、繰り込み法要の形式に違和感を感じる人も少なくありません。

・繰り上げ法要の流れ

  1. 告別式
  2. 火葬
  3. 喪主の開式の挨拶
  4. 僧侶の読経
  5. 焼香
  6. 喪主の閉式の挨拶
  7. 精進落とし

・繰り込み法要の流れ

  1. 告別式
  2. 喪主の開式の挨拶
  3. 僧侶の読経
  4. 焼香
  5. 火葬
  6. 喪主の閉式の挨拶
  7. 精進落とし

※繰り込み法要の精進落としは、火葬の待ち時間を利用して行うことが多いです。

・葬儀とは別日に行う場合

  1. 僧侶の入場
  2. 開式の挨拶
  3. 読経
  4. 焼香
  5. 僧侶の法話
  6. 閉式の挨拶
  7. 精進落とし

初七日法要では何をするか?

初七日法要は、故人の大事な追善供養の一つなので、僧侶の読経と焼香を行い、花や供え物を仏壇に配置します。

法要が終わった後には参列者を招いて会食を行います。この会食のことを精進落としと言います。

仏教の教えでは故人が亡くなられてから喪に服している期間は肉や魚などを食べることを禁じており、四十九日法要後の忌明けに、肉や魚を振る舞い、通常の料理に戻すのが精進落としの意味でしたが、現在の生活スタイルには合わないということで、精進落としは初七日法要後に行うことが一般的になっています。

初七日法要のマナー

・服装

葬儀当日に法要がある場合は、男性は喪服やブラックスーツ着用、女性は黒のワンピースが一般的です。

・持ち物

派手なアクセサリー類は好ましくないため、法要の間、結婚指輪以外は外しておくのが無難です。ネックレスやイアリングをつける場合は、派手な色使いのものではなく、真珠素材の1連のものにするのが一般的です。

四十九日の法要について

故人の魂は49日間あの世を彷徨うと言われています。その間7日間ごとに、生前の行いによっての審判が行われ最後の審判で、極楽に行けるか地獄に落ちるか決定します。

初七日法要にあたるのが最初の審判になり、49日の審判は7回目の審判になります。故人の魂が成仏するまでの期間は中陰とよばれ、49日の最後の審判をもって中陰は終わり、それを満中陰と呼びます。49日法要は喪に服す期間の終わりでもあるため、忌明け法要とも呼ばれています。

四十九日の数え方

初七日と同様に、命日を含めて日数を計算しますので、亡くなられてから48日後が49日になります。49日までの間は、故人が極楽に行けるように、毎日仏壇に手を合わせて冥福を祈る期間とされており、年賀状を出したり、祭りに参加したり、結婚式を行うようなハレの行事は一般的には慎むべきとされています。

四十九日法要を行う場所

49日の法要と一緒に納骨を行うことが多いので、法要は寺院で行うことが多いですが、参列者が多い場合は斎場を法要会場として使うこともあります。法要の後に会食を行いますので、寺院や自宅で法要を行った場合は、会食の場所も準備する必要があります。

四十九日法要の流れ

・僧侶の入場

法要会場に到着した僧侶を施主が仏壇の前に案内します。

・施主の挨拶

施主が参列者に対して簡単な挨拶を行います。

・読経

施主の挨拶が終了すると、僧侶が読経を行います。

・焼香

僧侶が読経をしている間、順番に参列者が焼香を行います。焼香の順番は、故人に近い方からになるので、施主→親族→友人・知人の順になります。右手の親指・人指し指・中指で抹香をつまみ、額に押し頂いた後、指を擦りながら香炉におとします。焼香の動作は1~4回繰り返し行いますが、宗派によって回数が違いますので、事前に確認しておいた方がいいでしょう。回数がわからない場合は1度だけ行ってください。

一緒に読まれている記事

・法話

読経が終わった後に、僧侶から法話があります。法話の内容は、僧侶によって違いますが、仏法の話やこれからの生き方のためになるような内容が多いです。故人と僧侶に面識がある場合は、故人の人となりについて話されることもあります。

・閉眼・開眼供養

法話の後に閉眼・開眼供養が行われます。四十九日法要まで故人の魂は白木の仮位牌に宿っていますので、位牌から魂を抜く閉眼供養を行い、続いて本位牌に魂を宿らせる開眼供養を行います。

・納骨式

四十九日法要と一緒に納骨を行う場合は、寺院からお墓に移動し、お墓の前で納骨式を行います。業者の方がお墓を移動させて、納骨スペースを作ってくれますので、古い遺骨を奥へ、新たに入れる遺骨を前の方に配置しお墓を再度設置します。納骨した後は、墓前で僧侶による読経が行われます。

・お墓参り

既に納骨している場合は、参列者で最初のお墓参りを行います。用意していたお花をお墓に供えたり、線香をあげて故人の冥福を祈ります。

・喪主による挨拶

法要の最後は、施主が参列者に対して参列のねぎらいの言葉を述べる簡単な挨拶を行い四十九日法要の閉式となります。

四十九日法要のマナー

四十九法要に参列するときの服装などのマナーについて説明します。

・服装

男性の場合はブラックスーツ、女性の場合は黒やグレーのワンピースが一般的です。招待状に「平服でお越しください」と書かれている場合は、普段着で参列しても構いませんが、喪中の法要ということを考慮して、派手な色づかいのものは避けるのがいいでしょう。女性の場合、スカートの丈の長さが短すぎないものを着用するといった配慮も必要です。

・持ち物

読経の時に使う数珠や、香典を入れる袱紗は必需品です。アクセサリーなどについては、金素材の物は好ましくありませんので、銀素材のものに変えるのが無難です。

法要に参加する際の香典の平均相場

参列時の香典の相場はどのくらいになるのでしょう?

初七日法要

初七日法要の香典は、葬儀当日に繰り上げ法要を行うときと、葬儀とは別に行われるときで相場は変わってきます。

・葬儀当日に行うとき

葬儀でお渡しした香典の半額が相場となります。1万円を香典としてお渡しした場合ならば、初七日法要の香典は5千円にするのが一般的です。

・葬儀とは別の日に行うとき

葬儀の香典の半額に、法要の会食の代金をプラスして用意するのが一般的です。葬儀の香典が1万円ならば、半額の5千円に会食の代金の5千円をプラスして1万円を香典として用意します。

四十九日法要

四十九日法要に招待される場合は、故人の親族であることが多いと思います。親族でも、故人との関係の深さによって香典の相場は変わってきます。

故人の子供 1~5万円
故人の孫 5000~1万円
故人の兄弟(姉妹) 1~3万円
その他の親族 5000~2万円

親族以外の法要に参列する場合は、3,000~5,000円が相場となっていますが、会食に参加する場合は、会食の代金として5,000円程度上乗せして包むのがいいでしょう。

葬儀と初七日法要を同時に行う場合の注意点

・お供え物

葬儀と同日に法要を行う場合は、別にお供え物を持参する必要はありません。法要が終わった後に、お供え物は参列者で分けて持ち帰るようになっていますので、どうしても持参したいという場合は、持ち帰りやすいように個別包装してある御菓子などを持参するのがいいでしょう。

また、お供えものは日持ちするものが好まれるため、生菓子などをお供えものとして持参するのは避けた方がいいでしょう。

・香典の渡し方

葬儀と同日に法要が行われる場合は、葬儀の香典と法要の香典の二つを用意し受付に渡します。その際に葬儀用と法要用で区別ができるように、法要の香典の右上に「初七日」と書き添えて受付に渡すのが一般的です。

一緒に読まれている記事
関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い