家族葬のマナー

家族葬後に迎える初盆の時期と準備について

故人様が亡くなって初めて迎えるお盆のことを、初盆(新盆)といいますが、どのように過ごすのしょうか。また、初盆はいつからいつまでのことを示すのでしょうか?

初盆は、故人様が娯楽浄土に行ってから、初めてこの世に戻ってくる大切な時期です。そのため、手厚い供養をしてあげることが大切となります。

ここでは、家族葬後に迎える初盆の日時や流れ、マナーなどについて解説します。ぜひ、初盆を迎える方は、この記事を参考にしてみてください。

家族葬後に迎える初盆(新盆)はいつか

お盆は「盂蘭盆(うらぼん)」と呼ばれていて、あの世からご先祖様が戻ってくると伝えられています。とくに、故人様が亡くなって初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」あるいは「新盆(しんぼん)」と呼び、より手厚い供養をすることが大切だと言われているのです。

この初盆はいつのことを示すのでしょうか? ここでは、家族葬後に迎える初盆の時期について、詳しく解説します。

四十九日法要以降の初めてのお盆の期間

その年のお盆を迎える前に、四十九日の法要を終えている場合は、その年が初盆となります。反対に、お盆が先に来た場合は、翌年のお盆が初盆となります。

四十九日法要とお盆が重なる場合は翌年が初盆

初盆と四十九日目が重なる場合もあります。このような場合は、初盆は翌年に行われることが多いです。四十九日の法要は、故人が娯楽浄土へ送る儀式が行われます。その一方で、初盆は、故人様をお墓などに迎えにいくことを意味します。そのため、これらを同時に行うのは控えた方が良いです。

地域によってもお盆の時期は異なる

改暦されて以降、お盆の時期は地域によっても違いがあります。

新盆(7月13日~7月15日)が適用されている地域

東京・南関東・静岡・函館・金沢などは、旧暦の月日が、そのまま新暦になっても残っていたため新盆が適用されています。

旧盆(8月13日~8月15日)が適用されている地域

南関東の一部、西日本全般と北関東以北の地域は、お盆の時期を1ヵ月遅らせて、お盆の行事を執り行っていました。これは改暦当時、日本国民の8割が農業に従事しており、新暦の7月15日は農作業が多忙なことがあったためです。

新盆や旧盆以外の日程でお盆を迎える地域

岐阜県中津川市加子母(8月1日~8月3日)、東京都の多摩地区(7月31日~8月2日)、沖縄県(8月20日前後)など独自の日程で行うこともあります。

家族葬後に迎える初盆(新盆)の準備の流れ

故人様を失ってから、初めてのお盆を迎える際は、どのような準備をするのでしょうか? ここでは、家族葬後に迎える初盆の準備の流れについて解説します。

初盆(法要)を行う場所を決める

初盆を行う場所はさまざまです。自宅、寺院、セレモニーホールとさまざまな場所を選ぶことができます。できるだけ、家族や親族など親しい方が集まりやすい場所に決めましょう。

家族や親族などへ案内・連絡を入れる

初盆の日程は、僧侶と参列を依頼したい方に対して、最低1ヵ月前には連絡を入れます。とくに、お盆の時期は法要が重なるため、僧侶の方も忙しいです。そのため、早めに依頼をしておくことで安心できます。

また、家族や親族などへ参加の可否をすることで人数が分かり、食事や返礼品の準備ができるようになります。そのため、最低でも1ヵ月前には初盆の連絡を入れておきましょう。

食事の手配をする

従来の新盆では、精進料理が振る舞われていました。精進料理とは、肉や魚を使用せずに、野菜を中心に作る料理のことです。初盆では、おはぎ・カボチャの煮つけ・とうがん汁・茄子の味噌和えなどを作ります。

また、時代の変化に伴い、初盆での食事の内容も変わってきました。以前は、すべての料理を家庭で用意していましたが、現在では仕出し料理店などを利用して食事することが多いです。かつては、タブーとされていたお寿司や鰻なども、初盆の食事として振る舞われるようになりました。

飾り付けを行う

お盆にご先祖様の霊を迎えるため、飾り付けを行います。

精霊棚(しょうりょうだな)

精霊棚は、ご先祖様の霊を迎えるための棚のことで、お盆の期間中は、ご先祖様の霊は精霊棚に滞在するといわれています。精霊棚の四隅に葉のついた青竹を立て、竹の上部にしめ縄を張るなど正式な飾り方を大切にしている家庭もあるようです。

精霊馬(しょうりょううま)

精霊馬とは、お盆の期間に飾られるもので、ご先祖様をお迎えしたり、お送りしたりする乗り物のことをいいます。夏の収穫の御報告もかねて、夏の野菜を使用して作られます。

  • キュウリ:ご先祖様に早く家に辿り着いて欲しいと願いを込めて馬を作成する
  • ナス:別れが名残り惜しい気持ち込めて、ゆっくり返って欲しいという意味から牛を作成する

盆堤灯

盆提灯は、先祖の霊を導くための灯です。宗派による違いはないため、お好みのものを選んでください。盆提灯は、吊るすタイプと置くタイプの2種類があります。どちらでも構わないため、利便性のある方あるいは部屋に合うものを選びましょう。

盆堤灯は、精霊棚や仏壇の前に一対、二対と飾ります。新盆の場合は、普通の絵柄が入った盆提灯の他に、白提灯を飾ります。白提灯は、初めて帰ってくる故人の霊が迷わないための目印として飾るものです。そのため、白提灯を飾るのは新盆の時だけで、お盆が終わったら燃やして処分します。

迎え火(送り火)

先祖の霊をお迎えするのが迎え火で、送るのが送り火です。迎え火は、先祖の霊が帰ってくるときの目印になり、送り火は私達がしっかりと見送っているという証になります。一般的には、家の門口や玄関で、焙烙という素焼きのお皿でオガラを焚いて、先祖の霊を迎えます。

家族葬後に迎える初盆(新盆)のお供え物

故人様が亡くなって初めて迎えるお盆には、何をお供えすれば良いのでしょうか? ここでは、家族葬後に迎える初盆のお供え物について詳しく解説します。

線香

お線香を供えるのは、古くから伝えられている日本の風習の一つです。線香の香りが最も上等な食べ物とされる考えや、香りによって身を清められるという考え方からも、仏様にとって、最も良いご供養だと言われています。

また、お線香の煙を通して仏様とお話することもできると言われており、お線香の良い香りで心身を落ち着けて、仏様と向き合うことが大切だといわれています。

花は仏壇をキレイに彩りますが、どの種類の花を選んでも良いというわけではありません。

実は、古くから仏教では、お供えに、ふさわしくないお花があると言われています。具体的には、棘のある種類(バラやアザミ)や、香りの強い種類(スイセンやヒガンバナ)、ツルのある種類の花はタブーとされているので注意してください。

一般的には、菊やユリ、トルコキキョウ、カーネーションのような花をお供えします。

果物

法事にお供えする果物の種類に関しては、特に決まりはありません。故人の好きだった果物や季節の果物中心にお供えします。ただし、法事後は、果物は全員で食べるのが供養となります。そのため、長時間お供えしていても痛みにくい果物や、小分けにしやすい果物がおすすめです。

また、一種類の果物を一つだけお供えするのも良いですが、複数の果物の箱詰めや篭盛りは分けやすく法事におすすめです。

日持ちする食べ物

お盆期間中はお供えすることを考慮して、常温保存でも、ある程度日持ちする食べ物を選びます。落雁や饅頭、どら焼きなどの和菓子や、クッキーやマドレーヌなどの洋菓子などの箱菓子が人気です。

控えるべきお供え物

宗教によって、控えるべきお供え物が異なるため、注意しなければいけません。

仏式

不殺生戒という戒律から、肉や魚という生ものをお供えするのは相応しくないとされています。

神式

神式では、線香や抹香、ロウソクはお供えしません。また、仏式では供えないお酒や海の幸などが供えられます。

キリスト教式

キリスト教式では祭壇に供物を飾らないため、供花だけを飾ります。

一緒に読まれている記事

家族葬後に迎える初盆(新盆)お布施の相場

故人様が亡くなって初めて迎える初盆で僧侶を呼ぶ際、御布施はいくら払えば良いのでしょうか? ここでは、家族葬後に迎える初盆のお布施の相場について解説します。

お布施:3万円~5万円

初盆のお布施の相場は、普通のお盆の場合の相場と異なるので注意が必要です。一般的に、初盆のお布施は、3万円~5万円が相場です。お盆の時期に渡すものとしては高額となります。

その理由は、新盆法要は普通のお盆法要とは異なり、故人様が初めて、この世から戻ってくる供養の意味があるからです。そのため、普通のお盆法要以上に、故人に所縁のある人を招いて盛大に行います。

御車代:0.5万円~1万円

新盆法要をご自宅で行う場合には、御車代も支払います。御車代とは、法要の会場が菩提寺以外の場所で、僧侶の方に来ていただく場合にお渡しする交通費のことをいいます。

御膳料:0.5万円~1万円

御膳料とは、僧侶の方が法要の後に開催される食事会(お斎)を辞退する場合に、お渡しする必要がある金銭のことです。

一緒に読まれている記事

家族葬後に迎える初盆(新盆)の服装

初盆は、故人様が亡くなられてから初めて迎えるお盆のため、服装にも注意しましょう。ここでは、初盆の服装について解説します。

男性の服装

初盆の法要時は、正喪服を着用します。正喪服とは最も格式の高い服装で、喪主やご遺族だけが着用できる服装です。男性の正喪服は、黒のモーニングコートか紋付羽織袴です。

しかし、初盆は夏に行われるということもあり、準喪服(ブラックスーツ)でも問題ないとされています。身内だけで行う場合でも、法要は公の場となるため、必ずネクタイを着用しなければいけません。

女性の服装

女性も基本的に礼服を着用します。お盆は、暑い時期のため、半袖や七分袖の喪服で構いません。

女性であれば、黒色のスーツかワンピースがおすすめです。ジャケットが付いているものであれば、持参しておきましょう。会場でエアコンが付いている場合は肌寒いこともあるため、持参することによって安心できます。

子供の服装

初盆の法要では、子供が学生の場合は制服を着用させてください。制服によっては、鮮やかな生地が使用されていることもありますが、気にしなくて大丈夫です。中学校・高校だけではなく、幼稚園や保育園での制服も正装です。

また、制服がなくて喪服の準備ができないという方は、子供用の喪服レンタルが便利です。手元に喪服がない場合は、喪服レンタルサービスを利用してみてください。子供の成長は著しいため、葬儀ごとに喪服を購入するのではなく、レンタルすると荷物になりません。

一緒に読まれている記事

宗教による初盆(新盆)の違い

宗教によって、初盆の違いがあります。ここまでは、一般的な仏式の初盆をご紹介してきましたが、その他の宗教では、どのように過ごすのでしょうか? ここでは、宗教による初盆の違いをご紹介します。

臨済宗

臨済宗では、精霊棚にお供えするのが、他の宗派と少し違います。山百合・ほおずき・笹だけ・お団子・栗などを飾ります。

真言宗

真言宗の大きな特徴は、精進料理をそのまま食べられる状態でお供えすることです。お箸も一緒に添えておきます。また、ほおずきを飾ることが重視されています。ほおずきの飾り方は、盆飾りの四隅に立てた青竹にしめ縄を結び、ほおずきを吊るして飾るのが風習です。

浄土宗

浄土宗の盆飾りの特徴は、仏壇から位牌や仏具を出して飾ることです。また、お花の飾り方にも特徴があり、枝豆・ガマの穂・ほおずきなどの花瓶ではなくて、精霊棚に吊るして飾ります。

浄土真宗

浄土真宗の場合は、他の宗派と考えが異なり、盆飾りや送り火や迎え火などの行事は行いません。浄土真宗では、故人は仏になると、この世には戻ってこないとされています。

神道の場合

神道でも、先祖様の供養をする時期と定められていて、お盆飾りは行います。神道では、祖霊舎の前に盆棚を設置します。盆棚ののせる供物は、基本的に仏式と同じです。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い