家族葬のマナー

家族葬に呼ぶ人・参列者の範囲

家族葬が増えてきたのは最近のことですので、「家族葬を行いたいけれど、誰を呼べば良いのだろう」と悩む方も多くいます。また、反対に「家族葬で行うという連絡を受け取ったけれど、参列して良いのだろうか」と悩む方もいるでしょう。葬儀は何度も経験するものではないため、どのように対応すべきなのか迷われる方も多くいます。

そのような悩みを抱えた方のために、この記事では、参列に呼ぶ人の決め方などについて分かりやすく解説します。家族葬を行う方も、連絡をもらった方も、この記事を参考にしてみてください。

家族葬に呼ぶ人・参列者は?

家族葬だから、家族だけで行わなければいけないと思っている方も少なからずいますが、友人を呼んでも問題ありません。近頃は、親族関係の付き合いが希薄化してきたため、親族であっても付き合いがないという方もいるでしょう。そのような親族を必ずしも呼ぶ必要はありません。

家族葬に誰を呼ぶかの範囲には決まりが定められていないのです。故人の遺志やご遺族の判断で呼ぶ範囲を自由に決めることができます。その一方で、葬儀会場の規模で誰を呼ぶかを決める方法もあります。下記の表を参考程度にとめていただき、誰に案内を出すかを考えましょう。

家族葬に呼ぶ人・参列者の範囲
葬儀の規模 呼ぶ人・参列者の範囲
10名規模 一親等 配偶者・両親・子供
20名規模 二親等 配偶者・両親・子供・祖父母・兄弟姉妹・孫
30名規模以上 三親等+友人 配偶者・両親・子供・祖父母・兄弟姉妹・孫・叔父叔母・兄弟姉妹の配偶者・友人

家族葬に呼ぶ範囲の決め方

家族葬に誰を呼ぶかのルールではなく、自由に呼ぶ範囲を決めることができると説明しました。しかし、多くの人は「誰を呼べば良いのだろう……」と悩んでしまうこともあるでしょう。そのような悩みを抱えた場合は、次のような方法で参列者の範囲を決めてみてください。

参列者の規模で決める

最初に、予算や希望を考慮して葬儀の規模を決めていきます。規模は、故人様の生前の遺志やご遺族の考えを尊重して決めていきます。

葬儀の規模が確定すれば、必然と参列者の人数も決まるため、誰を呼ぶかを考えていきます。家族葬は一般葬とは異なり、香典は辞退する場合が多いため、ゆとりを持った予算で葬儀内容のプランニングしてもらいましょう。

故人の遺志を優先して決める

故人様が「生前に仲良くしていた人達に囲まれて、お別れをしたい」と望み、家族葬を選ぶ方も増えています。このような場合は、故人様の遺志を優先して参列者の範囲を決めていくことになります。故人様と深い親交があって、最期のお別れに訪問してくれたら喜んでもらえそうな人を呼びましょう。

迷った場合は参列者として呼ぶ

これまで家族葬を行う際に、誰を呼ぶかの基準について説明をしてきましたが、「この人は呼んだ方が良いのかな……」と悩むこともあるでしょう。

相手側の立場を考えた際、もし、呼ばなければ「どうして私は呼ばれなかったのだろう……」と相手に不満を持たせてしまう、後々のトラブルにつながってしまう恐れもあります。このようなトラブルを事前に防ぐためにも、「この人は呼んだ方が良いのかな……」と思った場合は葬儀になるべく呼んでみてください。

一緒に読まれている記事

家族葬に呼ぶ範囲の参考事例

実際に誰を呼べば良いのでしょうか? ここでは、葬儀の規模ごとの参列者の範囲の事例をご紹介します。

10名規模

1親等(配偶者・両親・子供)の家族を呼んで葬儀を執り行います。家族の中には「こんなに小規模なのであれば、葬儀にかかる時間を短縮したい」と思う方も多いです。そのため、この規模になると、直葬などが家族葬とは別に選ばれることがあります。

20名規模

10~20名規模の家族葬を選ぶ方が一番多く、オーソドックスな規模です。2親等(配偶者・両親・子供・祖父母・孫)を呼びます。プラン内容によって、費用を安く抑えることができます。

30名規模

3親等(配偶者・両親・子供・祖父母・孫・叔父叔母・叔父叔母の配偶者や子供)の家族まで葬儀に呼びます。また、2親等の親族と故人が生前親交を深めていた友人を呼んで執り行われるケースも多いです。

40名規模

親族の他に友人など呼んで葬儀を執り行います。しかし、40名以上の規模になると、家族葬のプランで用意されている会場に収容できなくなってしまう恐れが出てきます。このような場合、別の会場を手配することになりますが、一般葬を選んだ方が経済的負担が減ることもあるため、どちらが良いのか葬儀社に相談してみてください。

一緒に読まれている記事

家族葬に行くべきかの判断基準

家族葬と一般葬は異なる形式の葬儀となります。そのため、知らせを受け取った場合はマナーを守って行動しましょう。主観的な行動を取ってしまうと、ご遺族に迷惑をかけてしまうため注意しなければいけません。

訃報連絡が来なかった場合

最愛の故人との最期の別れをゆっくりと過ごしたいという考えから、家族葬を選ぶ方が増えています。このような理由で葬儀は行われるため、訃報連絡は無事に終えた後の報告でも良いとされています。 風の噂で訃報を聞いた際に、故人に最後のお別れの言葉を伝えたいと思う方もいるかもしれませんが、訃報連絡を受け取らなかった場合は参列してはいけません。

家族葬は、一般葬と異なり世間の目を気にすることなく、小規模の葬儀をあげて、故人との最期のお別れをゆっくり過ごす目的で選ばれることが多いです。そのため、最愛の人を亡くしたご遺族の気持ちを汲んで接するようにしましょう。

そのため、ご遺族に確認する行為は負担を与えてしまうので、「亡くなられたと聞きました。最後のお別れをしに行っても宜しいですか?」と葬儀に関して確認する行為はしないように気を付けましょう。

訃報の連絡を受け取った場合

訃報の連絡を受け取った場合、葬儀会場や開始時刻が記載されているかを確認してください。記載されている場合は、訃報が葬儀の案内状になるため参列してください。

しかし、葬儀会場や日程が記載されていない場合は、単なる訃報の連絡となります。そのため、訃報だけが記載されている場合は、気持ちを汲んで参列するのは辞めましょう。故人と最期のお別れを伝えたい方は、葬儀が終わり落ち着いた頃に弔問してみてください。

訃報の連絡と葬儀案内を受け取った場合

訃報の連絡に葬儀会場や開始時刻が明記されていれば、それは、家族葬への案内状です。故人様の生前の遺志やご遺族の考えから、案内状は送られているため、都合をつけて参列するようにしましょう。

家族葬は小さな葬儀にはなりますが、一般的なマナーに関しては、とくに変わりはありません。そのため、マナーを守って参列するように心がけましょう。

一緒に読まれている記事

家族葬の参列者に関して良くある質問

家族葬を行う際に、他の方はどのような疑問を持っているのでしょうか? ここでは、参列者に関して良くある質問をご紹介します。

Q.家族葬は家族しか参列できませんか?

葬儀の名前から家族のみで執り行うものだと勘違いされることはありますが、家族葬の定義が厳密には定められていないため、友人や職場の人など誰でも自由に呼ぶことができます。故人が生前、親しくしていた人であれば、誰を呼んでも問題ありません。

Q.案内を出す人数の予想の仕方はありますか?

葬儀の形式や、誰を呼ぶかは、故人様の携帯に登録されている名簿や年賀状の枚数などから、ある程度予想することができます。そのような情報が何もなくて予想ができない場合は、葬儀社に相談をしてみてください。

葬儀社は、さまざまな葬儀を経験してきたため、これまでの経験を活かし丁寧にヒアリングを行い最適な葬儀を提案してくれるはずです。

Q.家族葬で注意することはありますか?

高齢化社会や核家族化の進行などによって、家族葬を選ぶ方は増えてきていますが、実は向き不向きがあるので、事前に葬儀社に相談するようにしましょう。

故人の生前の遺志やご遺族の考えで家族葬を選んでも、故人様が生前に多くの方とお付き合いをしていた場合、「葬儀には参列できなかったけれど、生前にお世話になったからお礼の挨拶を述べたい」と後日弔問者が多くなるでしょう。

これらの弔問客一人一人に対応することが大変になってしまう場合もあるのです。毎週のように弔問客の対応に追われてしまい、慌ただしい日々を過ごすという方も少なくありません。そのため、本当に家族葬を選んだ方が良いのかは一概には言えません。

そのため、葬儀で少しでも不安になることがあれば、葬儀社に相談をして、プロの視点からアドバイスを受け取るようにしましょう。

一緒に読まれている記事
関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い