葬儀に出席した時に、たくさんの花で飾られた祭壇や、札名のついた花飾りを目にしたことのある人は多いでしょう。このような花は供花と呼ばれ、葬儀に参列する方が送るものです。
さて、葬儀に際して故人に送る供花ですが、送るときに守るべきマナーや、送ってはいけない花などはあるのでしょうか。
この記事では、供花の種類とそれぞれに適した花、供花の費用の相場やマナーについて解説しています。個人や遺族にお悔やみの気持ちを適切に表すためにも、供花についてのマナーをしっかり確認しましょう。
葬儀に際して、お悔みの気持ちを込めて送る生花のことをいいます。読み方は「きょうか」または「くげ」です。個人の霊を慰めて哀悼の意を表す意味合いと、祭壇や会場を花で飾ることによって遺族の悲しみを和らげる意味合いを持っています。
供花には「枕花」「後飾り」「仏壇用の供花」「手元供養の供花」などがあります。それぞれの供花には、大切な意味合いが込められています。
枕花 | 葬儀が終わるまで故人の枕元に飾る花で、故人の魂を鎮めると言われている 遺族の方や生前親しくしていた方が、故人の枕元にお花を供える。 お通夜の前から飾り、式場へ移動する際も一緒に持っていく。 葬儀が終わった後も「後飾りの供花」として飾り、傷んだ花を取り除きながら活け直していく。 名刺サイズのカードに差出人の名前を書いて添える。 【おすすめの花】大輪菊・白百合・トルコギキョウ・グラジオラス・胡蝶蘭 |
---|---|
後飾りの供花 | 後飾りとは四十九日や埋葬の日の忌明けまで遺骨を安置する祭壇のこと。 故人への哀悼の意を表すほか、通夜や葬儀に会葬できなかった人が訪れて礼拝することもある 葬儀が終了後から四十九日まで長い期間飾って置かなければいけないため、長時間傷みにくい花を選ぶようにする。 【おすすめの花】デンファレ・オンシジウム・ピンポンマム |
仏壇用の供花 | 別名「仏花」と呼ばれる。 仏様のために供えるのではなく、短い命の生花をお供えすることで、命のはかなさに感謝するという意味合いがある。 仏壇用の供花には邪気を払うため菊が用いられる。 【おすすめの花】和花・デルフィニウム・トルコギキョウ |
手元供養の供花 | 故人に身近にいて、いつでも身近にいて見守って欲しいという気持ちから、小さな骨壷やフォトフレームと一緒に供えて、祈り捧げるために利用する花。 一輪挿しの花を一緒に飾る。夏場はすぐに枯れてしまうこともあるため、プリザーブドフラワーなどが一緒に供えられることも。 【おすすめの花】水仙・菜の花・キキョウ・ヒメユリ・コスモス・ナデシコ |
宗派ごとに最適な供花は異なります。どのようなものを手配すればいいのか把握しておきましょう。
仏教で使用される花は、菊や百合、カーネーションにデンファレなどの洋ランが使われます。特に花の種類に指定がない場合は、季節の洋花を入れて飾ります。使用してはいけない花をありませんが、白を基調とすることが一般的です。
血を連想させる赤い花や棘のある花、派手な色の花はNGですが、例外的に故人の意向で指定があった場合には、このようなお花も使用することがあります。籠を用いて、花のアレンジメントをしたものを贈ります。また、会場の入り口に飾れるように、フラワースタンドを送ることもあります。また、宗派や地域によっては、樒(しきみ・しきび)を中心に飾る場合もあります。
仏教の場合と同じで、菊や百合、カーネーション、洋花を使用した供花を贈ります。色合いも白を基調にしたものであれば、問題ありません。もともと神道の葬儀では榊を飾っていましたが、それは喪主側で準備するように変わってきています。キリスト教仏教と比較すると洋花が多いです。百合やカーネーション、スプレーマム、アルストロメアなど洋花が多いため優しい雰囲気になります。色は白を基調としたものが一般的ですが、明るいお花を使用こともあります。籠を用いた花のアレンジを贈ることが一般的です。
ハート型や十字型、またリースのアレンジを用いることもあります。スタンドフラワーを贈る場合は、生花を使用している物を選びます。造花を贈る行為は、マナー違反となるため注意です。キリスト教では胡蝶蘭は禁止されているため気をつけましょう。
仏教では赤色の花を避け白色を基調とし、キリスト教では増加や胡蝶蘭は飾れないなど、宗教や宗派によって最適な供花が異なる。花のアレンジの仕方にも宗教間で違いがある。
相場以上に高額なものを贈ってしまうと、香典返しの際に気を遣わせてしまいます。そのため、高額なものを贈る行為は、ご遺族の負担になってしまうこともあります。そのため、相場に見合うものを選んで贈るようにしましょう。花の種類やサイズによって、費用は変わりますが、平均的な費用の相場は7千円~2万円程度です。
参列した際の窓口で支払います。参列する際に、お花代を包んで渡します。また、葬儀後に支払う方法もあるため、葬儀社に、支払い方法を確認してみて下さい。インターネットで注文した場合は、クレジットカード決済が一般的です。
平均的な供花の相場は7,000~20,000円程度。遺族に負担をかけないようあまり高額な花は送らないこと。
供花の費用一般的に参列した際の窓口で支払うが、葬儀社や購入方法によって異なることがある。
手配は、3つの方法があります。
会場の雰囲気に見合う花を準備できます。飾るお花は、宗教や地域によって異なるため、葬儀社に依頼すると間違いが起きません。会場の雰囲気を大切にする葬儀社では、他で手配した供花は飾らないと決めているところもあるので、事前に確認してください。依頼する場合は、電話をかけて葬儀の日程と喪家の名前を伝えます。また、芳名名札の書き方を葬儀社から聞かれます。状況に応じた正しい名札を付けましょう。
会社名と代表取締役名を書きます。職場の従業員で費用を出し合い贈る場合は、会社名と部署名に続いて「一同」と書きます。
役職がある方は、会社名の横に役職名と氏名を人数分書きます。同じ部署の人の場合は、会社名の横に氏名を並べて書きます。
故人との最期の別れを偲ぶために、ご自身で花を選びたいという方もいるでしょう。しかし、お花屋で手配する前には、葬儀社に他の場所から供花を手配していいのかを確認してください。他で手配した花を飾らないという考えを持っている葬儀社もいるためです。また、お通夜の当日に届かなければ失礼となります。そのため、お花屋さんに葬儀が執り行われる日時を伝えて、間に合うかどうかを確認して下さい。
近頃は、インターネットで供花を簡単に贈れるようになりました。花キューピットは、昼12時まで注文すれば、最短で当日に贈ることができます。また、一緒に弔電(お悔み電報)を打ちたいという方に、ネット注文はオススメです。
近頃では、スピード配達に特化したサービスも出ているため、時間に追われているときはネット注文を利用してみて下さい。
しかし、お花屋で手配するのと同様で、葬儀社で他で供花を手配しても大丈夫かを確認することを忘れないでください。また、お花屋で手配をするのと同様で、必ず、葬儀の日時と照らし合わせて、葬儀が開始される前に花が無事に届くかも確認しましょう。
供花に添えられている札名は目に止まりやすいです。そこに記載されている名前から、生前の親交を伺うことができます。しかし、札名には書き方やマナーが存在します。
会社の代表者が送る場合は、会社名で送るのが一般的です。会社名が長い場合は、株式会社を(株)と省略して記載します。
会社の部署名で送る場合は、部署名まで書いて一同と入れますが、連名の場合は、立場が高い人を順番にして右から書いていきます。個人として送る場合個人名のみの記載で問題ありません。
肩書のある人達が連名で供花を送る場合、右側から順に地位が上の人がくるように書いていきます。
友人、同僚などの場合は、特に気にせず連名で書くこともできます。
供花に添えられている札名の書き方にはマナーがある。法人として供花を送る場合は、章略語を使ったり、肩書の上から順に名を連ねたりなどの書き方がある。
供花を贈る際にも、基本的なマナーを覚えておくことが大切です。ここでは、供花を贈る際の注意点について説明します。
お通夜の開始時間に間に合うように、供花を手配しなければいけません。式中に花が届いてしまうと、静寂な雰囲気を壊しかねません。お通夜の開始時刻に届かなければ、大変失礼なため気をつけましょう。供花を贈りたいと思った場合は、時間的余裕があることを確認して手配します。お通夜が始まる時刻ギリギリに届く場合も、ご遺族の方の負担になってしまいます。そのため、必ず時間に余裕を持ち手配してください。
宛先は受け取る方の名前にします。なかには、故人と親交があっても、ご遺族の方とは面識がないという場合もあります。そのような場合は、受け取る側のご家族は差出人に心当たりがないため、受け取りを拒否するケースもあるので注意が必要です。そのため、会社名や部署名など、相手にわかりやすいように差出人名を記載しておきましょう。
葬儀場によって、菊花か洋花かなど、喪主の希望で内容が統一されていることがあります。また、葬儀社や斎場によっては、持ち込みを禁止しているケースもあるため、必ず、葬儀社に事前確認してください。それぞれの地域や、宗旨・宗派などによっても、ふさわしい花が異なります。知識のないまま、ふさわしくない花を送ってしまうと失礼にあたってしまうため、事前確認は忘れずに行いましょう。
葬儀のスタイルも多様化しています。故人が生前から葬儀内容を決めているケースも増えてきていて「自分の葬儀の時には、周りの人達にはお金をかけて欲しくない」と意志表明している人もいます。ご厚志辞退の場合は、供花を受け取ってもらえません。気持ちだけでも贈りたいと思っても、ご厚志辞退をしている場合は、逆に気を遣わせてしまうので、送るのは失礼に値します。
いかがでしたでしょうか。葬儀において供花は、故人へのお悔やみの気持ちを示すために送られます。供花の種類によって送るべき花の種類や送る意味合いが異なりますので、よく吟味することが大切です。
また宗教ごとの違いやご遺族の意向など考慮すべき点は多くあります。故人への気持ちを適切に表すためにも、間違いのないようにしたいところです。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。