葬儀のマナー

キリスト教の忌明けの挨拶はいつする?基本マナーを徹底解説

葬儀を終えた後に、仏式では四十九日法要があります。キリスト教式では、どのタイミングが忌明けとなるのでしょうか?

この記事では、キリスト教の忌明けのタイミングと、忌明けの挨拶を送るときに気を付けなければならない基本マナーについて解説しています。

忌明けとは?

葬儀後に、故人の遺族や親族が喪に服する期間を「忌中」「喪中」と言います。日本では、仏式や神式での葬儀が多く、一定期間、喪に服することは習慣化されています。

喪に服する期間が終了することを「忌明け」と呼び、仏教の場合は「四十九日法要」、神式の場合は「五十日祭」が忌明けの日となっています。

キリスト教の忌明けはいつ?

キリスト教の場合は、故人は神の元に行くと信じられているので、喪に服すという習慣はありません。

しかし、日本で葬儀を行った場合は、日本の習慣に合わせるという考え方があります。死後、一定期間経ってから納骨を行ったり、忌明けの挨拶を出すといったことも少なくありません。

カトリックでは、死後30日目の「追悼ミサ」の後。プロテスタントでは死後1ヵ月目の召天記念式で納骨をして墓参りを行うことが多いです。このタイミングで、忌明けの挨拶を行います。

忌明けの挨拶

キリスト教では、喪に服す習慣はありません。しかし、葬儀が滞りなく終了したことや、葬儀後の近況報告を日本の慣習に合わせて行います。参列のお礼などを兼ねて、あいさつ文を送りましょう。

忌明けの挨拶のマナー

忌明けの挨拶を手紙で送るときには、マナーに気をつける必要があります。

・反復する言葉を使わない

繰り返し同じ言葉を使うことは、不幸が何度も繰り返されると連想されるので、反復する言葉を使わないようにしましょう。

「度々」「再三」「かさねがさね」「いろいろ」などが繰り返し言葉にあたります。

このような言葉を使うときは、別の言葉に言い換えてから文章を書くようにしましょう。

・「度々」→「よく」
・「再三」→「いつも」
・「かさねがさね」→「加えて」

・忌み言葉を避ける

忌み言葉とは、不幸が続くことが連想される言葉や、縁起の悪い言葉になります。忌明けの手紙を書くときには、忌み言葉を使わないのがマナーとされています。

繰り返し言葉のように、他の言葉に言い換えを行いながら挨拶文を書きましょう。

・「死亡」「死」→「他界」「逝去」「死去」
・「追って」「続いて」→「後ほど」
・「引き続き」「また」→「これからも」

・句読点は使わないのがマナー

葬儀の会葬礼状などで句読点を使わないのは、葬儀が滞りなく終了するためという思いが込められているからです。

忌明けの挨拶の場合、葬儀が終了して追悼儀礼も終了した後に送るもの。実際、句読点を使わない意味はあまりないと思われるかもしれません。しかし、葬儀のマナーを引き継いで、挨拶文でも句読点を使わない方が好ましいとされています。

香典返し

キリスト教では香典を渡す習慣はありませんが「御花料」を受け取ることは多いです。地域によっては、葬儀や通夜の当日に、御花料のお返しを渡すところもあります。また、当日返しをしない場合、お返しをするのは忌明けの挨拶のときです。

御花料として頂いた金額の3分の1から、半分程度のものを挨拶状と一緒に送ります。お返しに向いている商品は、形として残らないもの。食品や飲料、洗剤などの消耗品を送るのが一般的です。

キリスト教の忌明けの挨拶を忘れずにしよう

キリスト教式の葬儀でも、日本の慣習に沿って、忌明けの挨拶をしましょう。故人様を偲んで葬儀に参列してくださった会葬者の方に、きちんと感謝の気持ちを伝えてください。故人様と深い付き合いのあった方とのお付き合いを、今後も大切にしていきましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い