臨終して間もなく行われるのが、故人の遺体に対してのエンゼルケア(メイク)です。
入院中に亡くなられた場合と、自宅などで亡くなられた場合はでは、エンゼルケア(メイク)を行う人が異なります。この記事では、エンゼルケア(メイク)の依頼から終了までの流れを、わかりやすく解説しています。
エンゼルケア(メイク)の目的は2つあります。
・エンゼルケア
亡くなられてから火葬までの間、遺体の状態を保つための死後処理です。鼻や耳など、体の穴の部分を塞ぎ、体液などが体外に漏れ出ないようにするための処置になります。
・エンゼルメイク
生前の姿に少しでも近づくようにメイクを施します。これはエンゼルメイクや死化粧とも呼ばれるものです。亡くなられてから、火葬されるまでの間、多くの親族や知人と対面する機会があります。
長期入院で生前の面影がないほど窶れてしまったり、事故により傷を負ってしまった姿のまま対面させるのは、亡くなった故人にとっても、見守る親族にとっても悲しい気持ちになってしまうでしょう。
エンゼルケアは故人の尊厳を守るためのものだけではなく、遺族にとっても精神的なケアに繋がるものと考えられています。一般的に、医療従事者や資格を持った葬儀会社のスタッフがエンゼルケアを行います。遺族がエンゼルケアを行うこともできますが、感染症などのリスクがあるため、おすすめはできません。
エンゼルケアは医療従事者や、葬儀会社が行う遺体保存や死化粧です。エンバーミングは資格取得者が行う、遺体の腐敗防止措置になります。
エンバーミングは埋葬の形式が土葬の場合に行われることが多く、火葬主体の日本では、あまり行われることはありません。
臨終の宣言後、すぐにエンゼルケアは行われます。病院で亡くなった場合と自宅で亡くなった場合では、依頼方法は異なります。
入院していた方が亡くなった場合、医師の臨終の宣言の後に、看護師が病室に来て合掌後にエンゼルケアを行います。病院で亡くなられた場合は、特に依頼の手続きは必要ありません。
自宅でエンゼルケアを行う場合は、医療従事者か葬儀会社への依頼が必要になります。医師が臨終の確認をする時にエンゼルケアを依頼すれば、病院で亡くなられたときと同様に、看護師が行ってくれます。
葬儀会社に依頼した場合は、葬儀会社のスタッフか、納棺士が自宅に訪問し、エンゼルケアを施します。
亡くなられた直後に行われるエンゼルケアの流れについて説明します。
病院で治療を受けていた場合、遺体には、点滴やチューブ、排液管など様々な医療器具が、取り付けられています。亡くなられた直後に、遺体から全ての医療器具を取り外し、器具の取り付けによって生じた傷などの処置を行います。
チューブを入れて鼻腔内に残った体液を吸入します。腹部(膀胱や大腸付近)を圧迫して、体内の尿や便、胃の内容物などを排出させます。必要に応じて排泄物の処理後におむつを使用する場合もあります。
遺体の腐敗を抑える目的と、口臭を防ぐために口腔内のケアを行います。次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒液をガーゼに染み込ませて、舌や歯、歯茎、口底などの汚れを取り、消毒します。
死後硬直により、口が開かなくなりますので、口腔内の処理は一番初めに行われるケアになります。
お湯とタオルを用意して遺体の全身を清拭します。医療従事者やスタッフが行いますが、病室に来られた親族が順番に清拭することも可能です。お湯とタオルが用意できない場合は温タオルで清拭します。
全身の清拭が終わったら遺体の乾燥を防ぐため、ローションを塗り、シャンプーとリンスで洗髪を行います。髪を乾かした後に、女性の場合は髪を結ったり、髪飾りを付けることがあります。
病衣から死装束への着替えを行います。宗派によって死装束は異なる場合がありますが、一般的には白装束に着替えを行うことが多いです。
宗派による死装束の指定がなければ、生前に故人が愛用していた洋服などに着替えるケースも多いです。
男性の場合は、剃刀で髭を剃ります。遺体に傷をつけないように慎重に行う必要があります。エンゼルメイクは顔色をよくするという目的があるため、男性にも女性にも同じように行われるものです。
男性で口紅を塗るのに抵抗がある場合は、リップクリームやワセリンを唇に塗ります。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。