家族葬のマナー

家族葬で供物は送るべき?

家族葬の知らせを聞いたとき、生前お世話になった故人に感謝の気持ちを込めて「供物を送りたい」と思う方は多いです。しかし、供物を送る際のマナーがあるため、適切な方法で送るようにしましょう。

とくに、家族葬の場合は、供物を送ると失礼になる場合もあります。そのため、家族葬と知らせが届いたら供物は送るべきかを確認しましょう。

この記事では、家族葬の場合の供物を送る方法やマナーについて解説します。この記事を読めば、適切な方法で供物を送ることができるでしょう。ぜひ、参考にしてみてください。

家族葬で供物は親族の立場を考えて渡す

さまざまな葬儀形式がありますが、故人やご遺族の意思によって、家族葬が選ばれています。そのため、家族葬の場合に供物を渡す場合は、ご遺族の立場を考えることが大切です。場合によっては、供物を送る行為が失礼に当たるため注意しなければいけません。ここでは、家族葬で供物を渡す方法をご紹介します。

葬儀に参列する場合は渡すこともある

家族葬で香典を渡す場合は、供物を渡すことはありません。基本的には、片方を渡すことが多いです。しかし、普段会う機会がない親族に対して気を遣い、手土産を用意したいと思う方もいます。このような場合は、供物として渡すと負担をかけてしまうため、手土産として渡すようにしましょう。

香典辞退の場合は供物も渡さない

家族葬のお知らせには、香典・供花・供物などを辞退する文言が記載されていることが多いです。辞退する旨が記載されていた場合は、故人やご遺族の意思を尊重して、供物を渡さないようにしましょう。

もし、供物を渡してしまうと、ご遺族は返礼品を用意しなければいけなくなります。家族葬は「故人との最後の時間を家族で静かに過ごしたい」という理由で選ばれることが多いです。そのため、負担をかけないように気を付けてください。

後日弔問時にお線香代を渡すこともある

家族葬に参列ができなかった場合に、後日弔問することができます。このような場合、生前の感謝とお悔みの気持ちを込めて、お線香代を渡す方法もあります。お線香代の相場は、5,000円程度です。もし、お線香代を渡す場合は、シンプルな封筒に封入して、さりげない状態で渡します。

家族葬の供物の選び方

家族葬の知らせを聞いて、供物を送りたい場合は、どのような物を手配すれば良いのでしょうか?ここでは、家族葬の供物の選び方について解説します。

宗教に合わせた物

「仏教」「神道」「キリスト教」の宗教別に供物に関するマナーが定められています。

仏教

供物の広義の意味は「供える物」を示すため、供物は食べ物だけを示すわけではありません。華・香・瓔珞・抹香・塗香・焼香・繒蓋・幢幡(ローソク)・衣服・伎楽を「十種供養」といいます。

そのため、近頃は、お花やお香、お灯りも供えられる機会が増えました。仏教の場合は、海産物や肉類の生鮮食品など殺生を供えるのはNGとされています。

神道

神道の祭壇には、神饌(御神酒・米・水・塩・御餅・果物・菓子)と幣帛(衣服)を供えます。案と呼ばれる白木の台の上に三方を置き、その上に供えます。神道では、線香やローソクを供え物に選ぶのはマナー違反となるため、注意してください。

キリスト教

キリスト教には、供物の習慣がありません。葬儀には生花が送られることが多いです。生花であれば、籠花やスタンド花でも良いとされています。また、お花代として現金を渡すこともあります。

みんなで分け合える物

供物は、手軽に分け合えるものを選んでください。お供えした後に「仏様からの御下がり」ということで、みんなで頂くことがご供養やご利益につながるとされています。そのため、お菓子を渡す場合は、個包装された物が良いでしょう。イチゴやブドウなど、簡単に分けられる果物もおすすめです。

祭壇の統一感に考慮した物

個人で用意できる小さな物でも、会場の統一感に考慮した物を送ると親切です。そのため、葬儀を担当する葬儀社に、事前に確認しておきましょう。もしくは、葬儀社に供物の手配を依頼する方法もあります。また、大きな供物は置き場所に困ってしまうため、大きな物を送る場合は、喪家の方に了承を得た方が良いです。

家族葬に参列する際に供物を渡すマナー

家族葬に参列する際に供物を渡す際は、次のようなマナーに注意します。

葬儀社に相談して準備する

家族葬は、喪家の方が故人の方を想いながら、オリジナルの葬儀プランを決めています。そのため、故人やご遺族の意向、式の規模や雰囲気などを考慮した供物を準備すると親切です。そのため、葬儀を担当する葬儀社に相談をして、手配の依頼をお任せしましょう。

お悔みの言葉を述べる

葬儀で供物を直接渡す場合は、ご遺族は葬儀の対応で追われていることもあるため「この度は、誠にご愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます」とだけ述べます。

熨斗を付けた供物を渡す

供物の熨斗(のし)紙のかけ方には2通りあります。包装紙の外から熨斗紙をかける「外熨斗」と、熨斗紙をかけた箱を包装紙で巻く「内熨斗」です。内熨斗は、供物を郵送する場合に使用されます。基本的には、どちらで渡してもマナー違反に該当しませんが、葬儀で供物と判断できるように「外熨斗」が好ましいです。

葬儀が仏教の場合は、「御霊前」「お供」と熨斗に記して、神道の場合は「御玉串料」と記します。宗教が分からない場合は「御霊前」を使用しておきましょう。また、地域によって水引の種類が異なったりするため、事前に葬儀社に確認しておくと間違いありません。

家族葬後の弔問時に渡す供物の選び方

家族葬に参列ができなかった場合、故人様に感謝とお悔みの言葉を伝えるため、後日弔問したいと思う方もいるでしょう。後日弔問する場合に供物を渡す場合には、どのような物を選べば良いのでしょうか?ここでは、家族葬後の弔問時に渡す供物の選び方をご紹介します。

ご遺族の葬儀の負担を減らす現金

故人の訃報は突然の出来事のため、家族葬を執り行う際も大きな負担がかかります。ご遺族の葬儀の負担を少しでも減らしたいという場合に、お線香代を渡すこともあります。

香典袋のようなシッカリとした袋を選ぶとご遺族に負担がかかってしまうため、シンプルな封筒に入れて「生前にお世話になったため、ほんの少しの気持ちです」と、さり気なく渡しましょう。

故人が生前好きだった物

弔問時の供物も、お菓子や果物が選ばれますが、故人が生前好きだった物を渡すことで、生前、お世話になった感謝の意を伝えられます。ご遺族の方も、故人を想う気持ちに喜んでくれるはずです。

長く使用できる物

お線香をお供え物で渡す方もいます。お線香は、仏様の御馳走です。日頃の供養や、四十九日や一周忌の法要でも、お線香は使用されます。また、洗剤など実用的な物を渡すと喜ばれます。しかし、お線香を渡す場合は、香りの好みが分かれることもあるため、こだわりがあるかどうかで判別してください。

家族葬後の弔問時に供物を渡すマナー

次に、弔問時に供物を渡す際のマナーをご紹介します。

喪主に訪問して良いかを確認する

弔問のタイミングは、葬儀の後始末が落ち着くタイミングです。四十九日までに弔問するのが一般的ですが、日程を決める上で最も大切なのは、ご遺族の都合です。

そのため、自分の立場や故人との関係性を明らかにして、弔問したい旨とお伺いして問題ないかを確認します。このように、ご遺族の同意を得た上で伺うことがマナーとなります。

お悔みの言葉を述べる

弔問の際に「この度はご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」の弔意を示す言葉や「何かお手伝いできることがあれば、お声がけください」と遺族を気遣う言葉をかけます。

お悔みの言葉を述べるときに注意したいのは、故人の死因や病状は細かく聞かないことです。遺族は悲しい気持ちで一杯のため、お悔みの言葉は手短に済ませます。

熨斗を付けた供物を渡す

熨斗は、相手に対して礼を尽くす姿勢を表すものとして、贈答品の包装に使用されます。供物に弔辞用の熨斗を付けるのは、故人への敬意と遺族への労りの気持ちを表すためです。

そもそも家族葬で送る供物とは

これまで、家族葬の供物について解説しましたが平均相場や人気の品物は、どのようなものがあるのでしょうか? ここでは、供物の平均相場と人気の品物についてご紹介します。

供物の金額の平均相場

供物の場合は、故人との関係によって金額が変わることはありません。最近では、葬儀会場の雰囲気に合わせた供物を用意するため、葬儀社に金額を伝えて手配を依頼する方法が増えています。

香典も併せて渡す場合と供物だけを渡す場合によって、相場は変わってきます。香典を渡す場合は、数千円程度の供物を用意してください。あまりにも高額な物を渡してしまうと、ご遺族の負担となります。もし、香典を渡さない場合は、同じ金額程度の供物を渡すようにしましょう。

供物として人気の品物

和菓子

老若男女、たくさんの人が集まる家庭であれば、おせんべいやカステラなどの和菓子がおすすめです。和菓子は切り分ないといけない商品よりも、個包装されている商品を選ぶと便利です。夏に渡す場合は、涼しげな水羊羹なども人気です。

焼き菓子

供物は、お茶に合うお菓子をイメージする方も多いですが、洋菓子でも問題ありません。クッキーやチョコレートなどの洋菓子や焼き菓子は、小さなお子さんに喜ばれます。また、個包装されているため手軽に分けることができます。そのため、小さなお子さんがいる家庭などに渡す際におすすめです。

ドリンク

缶ジュースや缶ビールなどは、缶入りなので賞味期限が長いです。飲み物であれば、喉が渇いたときに飲めたり、来客時に差し出すこともできるため喜ばれます。

家族葬で供物のお返しをする際のマナー

家族葬を執り行った際に、供物を頂いたらお返しをしなければいけません。どのようにお返しを送れば良いのでしょうか? ここでは、家族葬で供物のお返しをする際のマナーについて解説します。

食品や日用品などの消耗品を選ぶ

返礼品を選ぶ際は、後に残らない食品や消耗品を選びます。不祝儀を残さないという考え方から、後に残らない消耗品を送るのが一般的です。

お菓子・お茶などの食品や、タオルや石鹸などの消耗品がよく選ばれます。相手の好みの物を渡したいと思う方には、定番化しているカタログギフトがおすすめです。返礼品は、一般的に半返しが良いとされていて、受け取った供物の半額程度の物を選びます。

四十九日の法要後に返礼品として送る

家族葬の返礼品は、四十九日の法要後に後返しとして送ります。四十九日の法要は、故人様が娯楽浄土に行くための大切な法要です。この法要が終われば、家族葬はひと段落ということになります。そのため、返礼品を送るタイミングは、四十九日の法要後に送ります。

お礼状を添える

返礼品は、お礼状を添えて送ります。供物をいただいたことへの感謝の気持ちと無事に法要を終えることができた報告を併せて記載します。文例は、下記を参考にしてみてください。

[お礼状の文例]

謹啓 亡母○○儀 葬儀に際しましては ご丁重なるご厚志を賜り 謹んで御礼申し上げます

おかげをもちまして 本日○○院○○○○○居士

四十九日忌法要を滞りなく相営みましたことをご報告申し上げますとともに 生前賜りましたご厚誼に対し 改めて御礼申し上げます

つきましては 供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしましたので

何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます

略儀ながら書中をもちまして ご挨拶申し上げます

謹白
平成○年○月○日

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い