家族葬のマナー

家族葬の服装マナーは?

「家族葬に参列する場合の服装はどうすれば良いのだろう」「季節ごとに服装はどうすればいいのだろう」などと家族葬で着用する服装に関して疑問をもっている方も多いと思います。実際に、季節を始め、宗派やシーン別によっても家族葬の服装マナーは変わってきます。

この記事では、家族葬の服装マナーについて分かりやすく解説します。この記事を読めば、どのような服装で葬儀に参列すれば良いかが分かるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。

家族葬の服装マナー(参列者別)

家族葬に参列する場合は、喪服を着用することが一般的なマナーとされています。喪服とは「喪に服す」という悲しみに寄り添う気持ちを指す言葉です。葬儀に参列する側は、故人を偲ぶために正装するのが一般的なマナーとなります。

男性の服装

喪服 ブラックスーツ・ブラックフォーマル
※上着はシングル・ダブルのどちらでも構わないが、パンツはシングルを選ぶ
ワイシャツ 白無地のワイシャツ
ネクタイ 黒無地で光沢素材ではないネクタイ
ベルト 黒無地でシンプルなデザインのベルト ※クロコやヘビ柄のデザインはNG
靴下 黒無地の靴下
シューズ 黒の革靴 ※エナメルやスエードの素材、金具が付いたものはNG

女性の服装

喪服 ブラックスーツ・ブラックフォーマル パンツやワンピース・アンザンブルスタイルが基本
※露出の高いデザインはNG
アクセサリー 真珠の着用が定番
※派手なネックレスやイヤリングはNG
手袋 露出を控えるためのアイテムとして有効
バッグ 黒無地でシンプルなデザインのバッグ
ストッキング 黒無地の薄手のストッキング
シューズ 黒のパンプス
※エナメルやスエードの素材、金具が付いたものはNG

  子どもの服装

大人であれば喪服が基本となりますが、学生の場合は、喪服の代わりに制服を着用します。または、黒色などの地味な服装で参列させるのが常識です。しかし、乳児などの場合は、黒色の服装がなかなか置いておりません。そのため、ベージュや薄い水色などの控えめな色味の服装であれば、失礼にあたらないとされています。

シーン別の家族葬の服装マナー

お通夜・納棺時・後日訪問時・四十九日の法要で服装マナーは変わってきます。ここでは、シーン別の家族葬の服装マナーをご紹介します。

お通夜の服装

お通夜の場合は、突然の訃報を受けて弔問に伺うため、地味な服装であれば普通の服装で構わないとされてきました。しかし、お通夜だけに参列する弔問客も増加してきており、その場合には略礼服の着用なら許されるようです。

お通夜の服装の注意点は、ご遺族の服装よりも格が上になる服装を控えなければいけないことです。

納棺時の服装

納棺の儀式は地域によって異なることが多く、服装に関しても、喪服を着用する地域と私服を着用する地域があります。このような地域の差があるため、「納棺の儀式には喪服を着用するのがマナーではないの?」と服装に関するトラブルも少なくありません。

しかし、納棺時の服装は地域によって異なるため、正しい服装は地域によって異なります。そのため、納棺の儀式に出席をする場合は、どのような服装で参加をすれば良いか確認してみてください。

後日訪問時の服装

後日訪問の目的は、お通夜や告別式に参列できなかった方が、ご遺族に対してお悔みの言葉を伝えることです。葬儀の後片付けが落ち着いた、葬儀3日後から四十九日前頃までが一般的に良い弔問に良いタイミングとされています。

後日訪問をする場合は、喪服ではなく平服を着用します。駆けつけたというイメージを与えないようなビジネススーツやワンピースを着用しましょう。後日訪問で、平服を着用する理由は、ご遺族に少しでも悲しみを抱かせないという配慮があるためです。

一緒に読まれている記事

四十九日の服装

四十九日の法要で故人様が来世に行くため、最後のお別れとなります。故人の成仏を願い娯楽浄土に行けるように法要を営みます。そのため、四十九日の服装では略式喪服を着用しましょう。

しかし、故人様を供養するための儀式となるため、殺生を禁じる本革やアクセサリーを装着するのは控えましょう。

季節別の家族葬の服装マナー

季節によって気温は変わるため、季節別の家族葬の服装も季節に応じたものでなければいけません。ここでは、季節別の家族葬の服装マナーをご紹介します。

夏の服装

夏には半袖を着用しても良いですが、正装が好ましいため、長袖のシャツを着用することをおすすめします。夏の葬儀は暑いため、上着を脱ぎたくなってしまうかもしれませんが、弔事の場において、上着は基本的に着用したまま参列します。

体調不良など特別な事情がない限り、葬儀中は上着を脱がないのが一般的です。葬儀場ではエアコンがついていることもあるため、上着は必ず持参してください。

冬の服装

冬は寒いため、コート・マフラー・手袋を着用しても問題はありませんが、会場に到着したら脱いでください。また、コートの色や素材にもマナーがあります。葬儀に着ていくコートは黒色が無難です。

毛皮を使用しているコートは、殺傷を連想させる素材のため着用を控えましょう。ダウンジャケットやトレンチコートなどカジュアルなコートではなくて、フォーマルなコートを選んでください。足元は、ブーツを着用しても問題ありません。

宗教別の家族葬の服装マナー

葬儀と宗教は、切っても切り離せないものです。宗教は「仏教」「キリスト教」「神道」に大きく分けられますが、葬儀の意味が異なるため服装マナーにも違いがあります。ここでは、宗教別の家族葬の服装マナーをご紹介します。

仏教の服装

仏教では喪服を着用します。数珠は自分の宗派のものを持参して構いません。仏教は、故人を極楽浄土に送るために行われます。数珠を持ち、心を込めて合掌をすることで、御仏と繋がることができると仏教で言われているため、数珠を忘れるという行為はマナー違反となります。

キリスト教の服装

キリスト教は仏教と根本的に「死」に対する考え方が異なります。仏教では「死は縁起の悪いもの」と捉えられていますが、キリスト教では「死は祝福するもの」と捉えられているのです。

そのため、仏教の服装と大して差がありませんが、仏教と比較すると、そこまで厳しくマナーは定められていません。

神道の服装

仏教の場合、葬儀は故人を極楽浄土に送るために行われます。これに対して、神道の葬儀=神葬祭は故人を家に留めて守護神とするための儀式です。そのため、神葬祭が神社で行われることはありません。神道では、死は穢れであると言われており、神社のように神の聖域に穢れを持ち込むことは良くないとされているのです。

そのような事情もあり、仏教の服装とは一般的に変わりはありませんが、数珠は使用しないという点が大きく異なってきます。そのため、数珠は持っていくのは控えましょう。

家族葬の服装マナーに関して良くある質問

多くの人は、家族葬の服装マナーに関してどのような疑問を持っているのでしょうか?ここでは、家族葬の服装マナーに関して良くある質問をご紹介します。

葬儀のときにネイルは剥がすべき?

メイクやアクセサリーと同様に、オシャレとしてネイルをしている女性が増えました。しかし、葬儀は慎ましい場となるため、華やかなネイルは不釣り合いとなってしまいます。そのため、マナー違反にならないようにネイルは剥がしておきましょう。

仕事の関係でネイルを落とせないという方もいると思います。そのような事情を抱えている場合は、レースの黒い手袋の着用を検討してみてください。

葬儀のときに化粧は控えるべき?

葬儀では、哀悼の気持ちを表すために、ラメやパールなど派手なメイクは避けましょう。できる限り、控え目でナチュラルな仕上がりのメイクをしてください。ノーメイクで参列するのも失礼になるため、ナチュラルメイクで仕上げましょう。

子どもの靴は運動靴では失礼にあたるの?

子どもは大人とは違い、フォーマルではない靴を履いていても、マナー違反と言われることはありません。あまりにも常識から外れた色やデザインの靴を履いていた場合は、親の責任になるため注意してください。しかし、一般的な運動靴でも構わないとされています。

葬儀の喪服を急いで用意する方法

葬儀は人生で何度もある出来事ではありません。そのため、葬儀に参列したことがない方や喪服を持っていない方もいるでしょう。しかし、訃報の知らせは突然やってきます。

このように、突然の葬儀に参列しなければいけなくなった場合、急いで喪服を用意しなければいけません。ここでは、そのような場合でも焦らずに喪服を用意する方法をご紹介します。

即日仕立て可能な量販店で購入する

スーツ量販店では、試着や採寸を行って即日仕立てを行い当日に喪服を持ち帰れます。

即日仕立て可能な量販店で購入するメリットは、サイズ選びで失敗する心配がないことです。その一方で、通信販売と比較するとスーツの種類が少なく、店内にあるスーツからしか選ばないといけないことがデメリットとなります。

喪服を着る機会は多くありません。そのため、一度購入した喪服は約10年程度着用すると言われています。葬儀という大切な場面で着用するため、長い期間使用できる喪服を選びましょう。

葬儀社でレンタルする

葬儀社に相談をすれば、貸衣装の専門業者と提携しているため、喪服をレンタルすることもできます。葬儀社が仲介で入ってくれるため、葬儀の服装のマナーで恥を欠く心配はありません。また、指定日時と指定場所を伝えるだけで届けてくれるだけではなく、葬儀が終わった後は、葬儀社に預けるだけと返却手続きも楽です。

しかし、レンタル費用は、通常料金と比較すると高めに設定されています。

インターネットで購入する

インターネットで喪服を購入することもできます。インターネット通販のメリットは、豊富なラインナップから比較検討して購入できることです。その一方で、試着ができないため、サイズの確認ができません。後日、寸法などの採寸を直さなければいけないというケースも多いです。

インターネットで喪服を購入する場合は、必ず葬儀に間に合う日に、喪服が到着するかを確認しましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い