お墓・納骨

手元供養にはいくらかかるの?費用の内訳と相場の解説

私たちが人間である以上避けられないことではあるものの、今までずっと大切にしてきた人が亡くなってしまうのは本当に悲しく寂しいことです。亡くなった人を近くに感じていたいと思うのは、人としての性なのかもしれません。

従来、亡くなった方の遺骨はお墓に納められてきました。お墓は家から離れていることが多く、あまり故人を身近に感じられません。ですが最近では、故人の遺骨の一部を手元において供養する手元供養というかたちも受け入れられるようになってきました。この記事では手元供養のメリットとデメリット、費用の相場、について解説しています。

手元供養の要点まとめ

  • 手元供養とは、故人の遺骨をペンダントや小さい骨壷などに入れて故人と身近に過ごすことで供養すること
  • 手元供養は費用が非常に安く、自宅で供養でき、故人をいつでも身近に感じられるというメリットがある
  • 反対に、手元供養をしている人が亡くなった後のことを考える必要がある
  • 手元供養にかかる費用には、粉骨費用と分骨費用、手元供養品の費用がある。費用はケースバイケース

手元供養とは

故人を身近に感じながら、思いを語りかけて、手を合わせて祈りたいというご遺族の気持ちを形にしたものが手元供養です。遺骨を入れて身に付けることができる「遺骨ペンダント」や分骨して手元に置くことができる「ミニ骨壺」など、遺骨を手元に残して、供養することができます。

住環境の変化や家族構成の変化、お墓を持たないという選択が増えていることから、手元供養は広がりを見せているのです。「お墓や仏壇はあるけれど、大切な人をもっと身近で感じていたい」「大好きな人と思い出の場所に一緒に行きたい」「嫁ぎ先に行っても、ご先祖様を身近に感じていたい」など、いつでも大切な方との絆を感じることができます。

手元供養のメリット・デメリット

故人を身近に感じることができる手元供養ですが、メリット・デメリットはどのようなことがあるのでしょうか?ここでは、手元供養のメリット・デメリットについて解説します。

手元供養のメリット

手元供養のメリットには、次のようなことが挙げられます。

  • 圧倒的な費用の安さ
  • 自宅で供養ができる
  • 故人をいつでも身近に感じられる

圧倒的な費用の安さ

手元供養は、とてもコンパクトなため、遺骨の一部分しか納めることができません。そのため、他の大部分の遺骨を供養する費用が発生します。しかし、現在は全国各地に5万円以内で供養できる共同墓地が普及していることもあり「手元供養+永代供養」を選択することで、一般的なお墓の費用の10分の1以下の費用に抑えることができます。

自治体によっては、手元供養に残すだけの遺骨を残し、残りを火葬場で処理してくれる火葬場もあるため、気になる方は連絡をして確認してみて下さい。

自宅で供養ができる

故人様のために、墓参りに行くことは当たり前だと思いますが、年齢を重ねるにつれて遠くに出かけることが大変になってしまいます。お墓参りが大変だという高齢者は多いのです。

都会ほど顕著ですが、霊園や寺院の多くは、郊外の立地にあることがほとんどで、車で行くか、最寄り駅まで行き、送迎バスに乗るしか方法がありません。このような場所に、お墓参りしに行くことは非常に大変なのです。しかし、手元供養を選べば、自宅で供養することができるため、年を重ねても故人様の供養がしやすいです。

故人をいつでも身近に感じられる

大切な人を亡くした悲しみは、計り知れないものです。四十九日での納骨にこだわることなく、いつでも故人と一緒にいることができる手元供養は、残された人を少しずつ癒していくことができます。お墓もあり、そちらに大部分を納めて、分骨して手元供養にされる方も沢山いらっしゃいます。

手元供養のデメリット

手元供養のメリットについて解説しましたが、もちろんデメリットもあります。手元供養のデメリットとして挙げられるのは、主に手元供養をしている人が亡くなった後に関することです。

供養する人が亡くなった後のことを考えなければいけない

夫婦で最初に夫が亡くなり、夫の遺骨を手元供養にした場合、妻が生きている間は問題ないのですが、その後、妻が亡くなった時に、夫の手元供養を含めてのことを考えなくてはいけません。

遺骨を取り出せる場合は、夫婦で1つの骨壺にまとめる方法があり、その後、永代供養することで解決できます。事前に夫婦で供養先を探しておき、遺骨の扱いについて意思表明しておくことが大事になってきます。事前に話し合いがされてない場合は、残された遺族が遺骨を取り出し、合祀を受け付けている寺院を探すか、インターネットで送骨をしているところを探して下さい。

手元供養にかかる費用

手元供養にかかる費用には、以下の3つの費用が掛かります。

  • 粉骨費用
  • 分骨費用
  • 手元供養品の費用

粉骨費用

故人の遺骨を散骨もしくは、自宅供養や樹木葬、アクセサリーへの加工を考えた場合、必要になのが粉骨です。遺骨を綺麗に粉砕して、供養の準備をします。焼却した遺骨をそのままの形で、散骨したり、廃棄した場合、遺棄罪で罰せられることになるため、粉骨はとても大切なことです。この粉骨料金は手作業かどうかで料金が変わってきます。

規格寸法(1寸=約3cm) 手作業粉骨 一般粉骨
2〜2.3寸(直径6〜7cm×高さ7.5〜8.5cm) 7,000円
3寸(直径9.5cm×高さ11cm) 10,000円 7,000円
4〜5寸(直径12.5〜15.5cm×高さ14.4〜高さ17.5cm) 17,000円 10,000円
6〜7寸(直径18.2〜21.7cm×高さ20.5〜25.5cm) 23,000円 15,000円

分骨費用

分骨とは、故人の遺骨を2か所以上の別々の場所に納骨して、供養することを言います。菩提寺と住居が離れているため、故人といつも一緒に居たいため等、分骨する選択をする理由は様々ですが、遺族の希望だけではなくて、生前に故人が希望している場合もあります。分骨は、火葬場で分骨を行う場合と、既にお墓に埋葬されている遺骨を分骨する場合で分骨費用が異なります。

【分骨証明書の費用】
火葬場で分骨証明書を発行してもらう場合の費用…1通300円
お墓に埋葬されている場合に分骨証明書を発行してもらう場合の費用…1通100円
※これとは別途に、開眼供養閉眼供養の費用が約1万円~3万円ほどかかります。

手元供養品の種類と相場

手元供養品には、さまざまな種類があるため、自分の好きなものを選びましょう。それぞれ、どのような特徴があるのかを把握して、自分に見合う手元供養品を選ぶようにして下さい。

商品名 価格 内容
納骨オブジェ 約50,000円 納骨オブジェは、笑顔のお地蔵様や、大切な方や思い出の写真を焼き付けることができる「礎」「追憶」となっており、骨壺や納骨袋を内蔵でき、故人との対話が自然としやすいオブジェとなっています。
地蔵 約30,000円 手元供養のお地蔵様は温かい風合いを演出します。
写真オブジェ 約30,000円 オブジェの中が空洞となっており、納骨袋に入れた遺骨を納骨することができます。故人様の写真がオブジェに掲載されていて、現代的な供養をすることができます。
ミニ骨壺 約20,000円 ミニ骨壺は、従来の白磁器の骨壺とは、全く異なる印象となります。割れる心配もなく、ネジ式にされたミニ骨壺は、遺骨が零れる心配もありません。
納骨お守り 約40,000円 納骨お守りは、手のひらで握りしめることができて、携帯しやすい大きさの手元供養品となります。
納骨ペンダント 約30,000円 手のひらで握りしめることができて、携帯しやすい大きさの手元供養品となります。首元からぶら下げることができるペンダントタイプなので、持ち運びに便利です。
供養台 約30,000円 仏壇のように、香立てや、おりん、花立などは絶対に必要というわけではありませんが、初めての手元供養にピッタリの飾り台となっています。
手元供養セット 約50,000円 手元供養品が全て1つのまとまった、初めての手元供養にオススメの商品です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は手元供養の費用と相場についてのお話をしました。

手元供養は新しい形の供養で、故人をすぐ近くに感じられ、なおかつ費用を抑えられると聞けば魅力的に感じる人も多いでしょう。たしかに現代の価値観にマッチした形の供養であることは疑いようもなさそうですが、しっかり長所と短所を見極めて選択してください。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い