供養

戒名の平均費用相場は約30~100万円!ランク別の費用相場を紹介!

戒名とは仏弟子となった証拠として授けられる総称のことをいいます。従来は出家して仏弟子になった証拠として戒名が授けられていました。

しかし、授戒会に参加すれば戒名が授けてもらえるようになったことから、葬儀の際に戒名が授けられるようになりました。仏式の葬儀を行う場合は戒名が必要となりますが、戒名代はいくらなのでしょうか?

この記事では、戒名の平均費用相場について解説します。

戒名の平均費用相場

結論からお伝えすると、戒名の平均費用相場は約30万円~100万円です。どの位の戒名を授けてもらうかで戒名代が異なります。

信士・信女:30~50万円

信士(しんじ)・信女(しんにょ)は、仏教を拠り所にしている人に授けられます。欲望などを持たず穢れのない、正しい信仰を持っている人に授けられる戒名です。

居士・大姉:50~80万円

居士(こじ)・大姉(だいし)とは、出家をしないで仏門に在家する人のことを指します。仏教の発祥地のインドでは「家長」や「富豪」という意味を持っています。裕福な方に付けられていました。

院号:100万円

院号とは、天皇が退位後に授けられていた戒名です。また、寺院に付けられる名前でもあります。戒名に院号が用いられるようになった理由は、寺院を立てた人を敬って院号で呼ぶようになったからです。

院殿号:100万円~

院殿号は、戒名の中でも最もランクが高いものとされています。古くから貴族や武士に付けられていたといわれています。

戒名を授かる場合の注意点

次に戒名を授かる場合の注意点をご紹介します。

菩提寺に戒名を付けてもらう

宗派や戒名の関係により、戒名と読経、納骨は切り離して考えられません。戒名と読経を他の寺院に依頼した後に菩提寺に納骨を依頼すると断られてしまいます。

また、納骨のために戒名を付け直して葬儀を再度行わなければいけません。このようなトラブルを防止するために、菩提寺に戒名を付けてもらいましょう。

戒名料の値段を確認する

戒名料の平均相場をお伝えしましたが、定価は存在しません。菩提寺に高額な戒名料を請求されるというトラブルも相次いでいるため、戒名の相談をする際に値段を確認してください。

あまりにも相場から離れた金額を提示された場合は、国民生活センターに相談をしましょう。

同じ墓に入る場合は戒名の位を揃える

大切な故人様の供養のために、高い位の戒名を付けてあげたいと考える方は多いです。

しかし、同じ墓に入る方同士で戒名の位を揃えなければいけません。故人様に高い位の戒名を付けたら、故人様の眠るお墓に入る方の戒名も同じ位の戒名を授かる必要があります。そのため、その都度、高額な戒名代を支払わなければいけません。

戒名の平均費用相場は30~100万円

どのような位の戒名を授けてもらうかで平均費用相場は異なります。戒名は定価が定められていないため、戒名代の高額請求のトラブルに巻き込まれないように、平均費用相場を理解しておきましょう。もし、トラブルに巻き込まれたら国民生活センターへご相談ください。

また、故人様と同じ墓に入る場合は、戒名の位を同じにしなければいけません。これらを踏まえて、どの位の戒名にするかを検討してみてください。ぜひ、故人様のために最適な戒名を付けてあげてくださいね。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い