供養
葬儀のマナー

葬儀で渡す「お車代」とは?用意の仕方から渡し方まで徹底解説!

葬儀で渡す「お車代」とは?用意の仕方から渡し方まで徹底解説!

故人様の供養のために読経をしてくれた僧侶の方には、感謝の気持ちを伝えたいものです。お布施を渡しますが、遠くから来て頂いた場合は「お車代」も渡します。僧侶の方に失礼のないように、お車代の渡し方を覚えておきましょう。

この記事では、お車代の渡し方について分かりやすく解説します。

葬儀で渡す「お車代」とは

お車代とは、葬儀や法要で読経するために、僧侶にお越しいただいた際の交通費として渡すものです。僧侶の送迎をした場合は、お車代を渡す必要はありません。

また、僧侶の寺院で法要を行った場合にも、お車代は必要ありません。あくまでも、自宅や葬儀会場まで来てもらった場合にお車代を渡します。

葬儀のお車代の渡し方

お車代の渡し方を覚えておきましょう。

封筒を用意する

お車代を包む封筒を用意します。白色の無地の封筒が一般的です。水引が付いた不祝儀袋でも構いませんが、使用用途を間違えないように気をつけましょう。細かいルールが定められているため、白色の無地の封筒が無難です。

表面に「御車代」と記載して、フルネームを記載します。

・黒白の水引

御霊前までに使用できる不祝儀袋です。四十九日法要までなら、お布施を包むことができます。しかし、忌明け後の法要などでは使用しません。

・黄白の水引

関西地方で使用される不祝儀袋です。一周忌以降の法事で使用されることが多いです。それ以前の葬儀、四十九日法要では使用しません。

封筒に新札を包む

封筒にお車代を包んでください。お車代の平均費用相場は5,000円~10,000円です。自宅や葬儀会場まで来て頂いた僧侶に対するお礼のため、新札を用意しましょう。

また、僧侶の交通費が10,000円以上かかる場合は相応の金額を用意します。どの程度の金額か分からない場合は、寺院や葬儀会社の方に相談をしましょう。

お盆を用意する

お布施やお車代を封筒の状態で渡すのはマナー違反となります。お盆の上に乗せて渡すのが一般的な渡し方です。お盆が用意できない場合は、袱紗の上に乗せます。当日に慌てないように、お盆や袱紗があるかを確認しておきましょう。

僧侶が帰宅する際に渡す

葬儀や法要で、僧侶が帰宅する際にお布施と合わせて渡します。お布施やお車代は、お盆の上に乗せて差し出します。

「本日は、心のこもったお勤めをしていただき、誠にありがとうございました。どうぞ、お納めください。」とお礼を伝えながら渡しましょう。

感謝の気持ちを込めて「お車代」を渡そう

お車代は、僧侶に葬儀や法要の会場まで来て頂いた交通費の代わりとなるものです。大切な故人様、御先祖様の供養をするために来てくれているため、感謝の気持ちを込めてお布施と一緒に渡しましょう。

事前に準備をしておくと、僧侶の方にも気持ちが伝わるはずです。ぜひ、この記事を読んで、お車代を用意してみてください。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。