生前お世話になった方の訃報を聞いて、供花の代金を渡したいと思う方もいるのではないでしょうか?お花料を渡す場合は、封筒選びに注意を払いましょう。正しい封筒を選ばないと恥ずかしい思いをしてしまうので気をつけてください。
この記事では、お花料の封筒の選び方をご紹介します。
お花料の封筒には選び方があるため、正しく封筒を選びましょう。
お花料の封筒は結び切りの不祝儀袋を使用してください。結び切りは一度結んだらほどけない結び方なので、「繰り返さない」という意味が込められています。
水引にはさまざまな色がありますが、日本全国で販売されている黒白を選びましょう。
地方では、黄白や青白を使用することがありますが、全国共通の黒白であれば問題ありません。銀色の水引は、高額な金額を含めている場合しか使用してはいけないので注意しましょう。
仏式や神式の場合は、黒白の水引の不祝儀袋が使用できます。キリスト教式の場合は、死者は神に召される者になるため「死=不幸」という考えがありません。従って、キリスト教の場合は無地の封筒を使用します。
不祝儀袋には水引が印刷されているものや、水引が掛けられているものがあります。また、不祝儀袋のサイズもさまざまです。実は、包む金額に応じて不祝儀袋を使い分けなければいけません。
金額が少額(1万円以内)の場合は、印刷タイプの小さな不祝儀袋を使用してください。金額が高額(1万円以上)の場合は、水引が掛けられた大きな不祝儀袋を使用しましょう。
お花料の封筒を用意したら、表書きと内袋を書きます。
表には「お花料」と書きましょう。その下に差出人のフルネームを記載します。複数名でお花料を渡す場合は、3名まで連名で書けます。連名で書く場合は、右側から地位の高い人の順番で書きましょう。
また、4名以上で出す場合は「代表者名 一同」と記載します。封筒の中に、全員の氏名を書いた用紙を入れてください。
内袋の表面には、金額を記載します。金額を書くときは旧漢字を使用します。
【旧漢字】
1…壱
2…弐
3…参
5…伍
6…六
7…七
8…八
10…拾
1,000…仟
10,000…萬
円…圓
裏面には、住所と名前を書きます。
不祝儀袋の表書きや内袋は薄墨で書いてください。これは、突然の故人様の別れが悲しくて涙で文字が滲んでしまったという意味をあらわすためです。しかし、薄墨が用意できない場合はペンでも構いません。
次に、お花料に関するよくある質問をご紹介します。
不祝儀袋にお札を入れるときは、肖像画が封筒の下に来るように入れます。これは、故人様との別れが悲しくて、肖像画がすすり泣いているという意味を込めた入れ方です。
また、お札は旧札を使用してください。新札は、故人様との別れを待ち望んでいたことを意味してしまいます。新札しかない場合は、折り目を付けてから不祝儀袋に入れましょう。
お花料は受付時に香典と合わせてお渡しをしましょう。ご遺族に挨拶した際に渡す方法もありますが、葬儀当日は喪主、ご遺族は慌ただしくしています。そのため、受付担当者に渡すのが無難です。
お花の種類(花かご、生け花)によって金額が異なりますが、10,000円~30,000円前後が平均費用相場となっています。お花料を受け取った喪主は、半額を返礼品として返さなければいけません。そのため、多額の金額を包めばよいものではありません。
郵便局の現金書留を使用すれば、お花料を郵送で届けられます。可能であれば、葬儀が始まる前に会場に届くようにしましょう。また、葬儀に間に合わない場合は、喪主のご自宅に届くように手配をします。
お花料を包む封筒には、さまざまな種類があります。宗教宗派によって封筒を使い分けたり、同封金額によって使い分けたりします。これらを正しく理解しておかなければ、恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。そのため、お花料の封筒は正しく選んでください。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。