葬儀のマナー

葬儀や法要で僧侶に渡す「お礼」とは?御布施・御車代・御膳料

https://xn--hckxam3skb2412b1hxe.com/葬儀や法要で僧侶に渡す「お礼」とは?御布施・/

葬儀や法要で僧侶に渡す「御布施」「御車代」「御膳料」は、感謝の気持ちを込めて渡したいものです。そのためにも、どのように僧侶へのお礼を渡せばよいかを把握しておきましょう。この記事では、僧侶へのお礼の渡し方について詳しく解説します。

僧侶へのお礼とは

葬儀や法要で僧侶の方に読経や法話をして頂いたら、謝礼を渡します。現在では、お布施として謝礼を渡すようになりましたが、従来は信仰心や感謝の気持ちをあらわすために、心をこめて自分の物や行動を差し出す行為のことを示していました。

ムリのない範囲で差し出せるものを謝礼として渡していたのです。そのため、僧侶へのお礼には決まった金額が存在しないのです。

僧侶へのお礼は「御布施代」「御車代」「御膳料」があります。

御布施代

葬儀や法要で読経や法話をしてもらった「謝礼」として渡す。

御車代

僧侶に会場まで来て頂いた場合は「御車代」を渡す。

御膳料

お斎(会食の席)に僧侶が欠席する場合は「御膳料」を渡す。

僧侶へのお礼の渡し方

失礼のないように、僧侶へのお礼は正しい手順で渡しましょう。

1.封筒を用意する

・白色の封筒を購入する

僧侶への謝礼を包む封筒を用意します。謝礼は感謝の気持ちを表すもので、不祝儀ではありません。そのため、白色の封筒を用意してください。(※郵便番号が記載されている封筒は使用してはいけません。)

・封筒(表)を書く

次に、封筒の表書きをします。「御布施代」「御車代」「御膳料」と書いて、その下にフルネームを書きます。謝礼として渡すため、黒ペンでハッキリと書いて問題ありません。

・封筒(裏)を書く

封筒の裏面には、喪主(施主)の住所と金額を記載しておきます。金額を記載する理由は、寺院で経理を行う際に必要となるからです。

また、金額は旧字体の漢数字を使用してください。これは、数字の改竄が行われないようにするためです。

数字

旧字体

1

2

3

5

2.金額を包む

封筒の準備ができたら、現金(新札)を包みます。封筒を開けたら、肖像画が来るように表向きでお札を入れてください。

葬儀のお布施相場

御布施代(戒名授与含む)

一般(信士・信女)

300,000円~400,000円

高位(居士・大姉)

500,000円~700,000円

最高位(院居士・院大姉)

800,000円~1,000,000円

御車代

5,000円~10,000円

御膳料

5,000円~20,000円

※葬儀のお布施が法要よりも高額な理由
・戒名授与を行うため
・1回あたりの読経時間が長く、移動を伴い複数回に及ぶため

法要(四十九日・初盆・一周忌等)のお布施相場

御布施代

40,000円~50,000円

御車代

5,000円~10,000円

御膳料

5,000円~20,000円

※僧侶に遠方から来てもらった場合は、御車代は交通費分を渡します。

3.お盆(袱紗)を用意する

僧侶への謝礼は封筒を手渡しするものではありません。お盆の上に謝礼を乗せて差し出したり、袱紗に乗せて差し出したりします。葬儀や法要の当日に、お盆や袱紗がないと慌てないように事前準備をしておきましょう。

4.僧侶に渡す

葬儀・法要で僧侶の帰り際に、お礼を渡します。お盆(袱紗)の上に乗せて渡します。僧侶へお礼を渡す場合は(1)御布施(2)御車代(3)御膳料の順番です。封筒を渡す前に、読経・法話のお礼を伝えると丁寧です。

[挨拶文]

本日は、父の四十九日法要で、心がこもったお勤めをして頂きまして誠にありがとうございます。ほんの気持ちですが、本日のお礼でございます。どうかお納めください。

注意事項

金額はあくまでも全国の平均であり、必ずしも記載の通りとは限りません。地域や菩提寺との関係・戒名のランクによってお布施の金額は変動します。詳しくは菩提寺へ直接確認頂くことをお勧め致します。菩提寺にお布施の金額を聞くことは失礼には当たりません。

僧侶へのお礼は感謝の気持ちを込めよう

大切な故人様やご先祖様の供養のために、僧侶が読経してくれます。葬儀や法要のため日程を空けてくれた僧侶の方へお礼を渡しましょう。お礼は気持ちを込めて渡したいものです。そのためにも、正しい渡し方を覚えておきましょう。事前準備をしておくと、僧侶の方に気持ちは伝わるはずです。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。