「友引」は、「大安」や「仏滅」と同じ六曜のひとつ。「友を引く」という言葉から、友引に葬儀をおこなうと「故人が友人を連れていってしまう」、「不幸が連鎖する」と考えられています。
しかし、人はいつ亡くなるか分からないもの。葬儀と友引が重なってしまう場合、どのようにすれば良いのでしょうか。
この記事では、友引に葬儀をおこなう際の注意点や、葬儀の日程の決め方をお伝えします。
友引とは、陰陽五行説や干支を取り入れて作られた暦上の運勢『六曜』のうちの1つです。六曜は下記の6つから成り立っており、それぞれ縁起の良い日と悪い日があります。
・先勝
・友引
・先負
・仏滅
・大安
・赤口
六曜は毎日、順番に繰り返されます。しかし、旧暦の朔日(ついたち)になると順番はリセットされ、下記の六曜から再スタートとなります。
・旧暦の1月と7月の朔日(ついたち) ・・・ 「先勝」
・旧暦の2月と8月の朔日(ついたち) ・・・ 「友引」
・旧暦の3月と9月の朔日(ついたち) ・・・ 「先負」
・旧暦の4月と10月の朔日(ついたち) ・・・ 「仏滅」
・旧暦の5月と11月の朔日(ついたち) ・・・ 「大安」
・旧暦の6月と12月の朔日(ついたち) ・・・ 「赤口」
友引は、相打ち勝負なしの日。吉日でも凶日でもありません。そのため、葬儀をおこなう日としては問題がないと捉えたくなりますが、気をつけなければいけないことがあります。
既述のとおり、本来「友引」は吉日でも凶日でもありません。「共に引く」が語源であり、勝ち負け無しの日とされてきました。
しかし、「友引」という言葉のニュアンスから、友引に葬儀をおこなうことは「故人と仲の良かった友人まで連れていってしまう」と忌避されてきた経緯があります。
現代では、迷信として捉えられているので、あまり気にしないという人も多いです。しかし、友引の葬儀を嫌がる人もいますので注意が必要です。
お通夜・葬儀の日程は、どのように決めれば良いのでしょうか?
葬儀と友引が同日となる場合は、日程をずらし、お通夜を友引におこなうことがあります。お通夜であれば、友引におこなっても良いとされています。気になる場合は、日程を調整しましょう。
友引に葬儀を避けるためには、先に火葬場を予約しておくと良いでしょう。そもそも、火葬場は友引を定休日としている施設も多いです。確認も含めて、火葬場の手配からおこないましょう。
お通夜は故人が亡くなった日の翌日に執り行います。そして、葬儀は通夜の翌日におこなうことが通例です。
ただし、ご遺族や僧侶、斎場のスケジュールにより、日程を調整しないといけない場合もあります。ここは、葬儀社の担当と相談しながら決めると良いでしょう。
どうしても友引に葬儀をおこなう場合は、棺のなかに「友引人形」を入れると良いとされています。その理由は、友引人形が友人の身代わりになるといわれているためです。
友引人形は、葬儀社や斎場の担当者が用意をします。気になるのであれば、友引人形の手配をお願いしましょう。
友引は六曜という暦上の運勢のひとつ。本来は吉日でも凶日でもありませんが、「友引」という言葉から葬儀は避けられてきました。
現代では、友引の葬儀を気にする人は少ないです。しかし、ご年配の中には気にする人も多いので注意しましょう。
友引と葬儀が重なってしまう場合は、葬儀社の担当に相談することをおすすめします。相談することで、参列者全員が納得できる葬儀が行えるでしょう。ぜひ、この記事を参考にして葬儀の手配をしてみてください。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。