毎年、お盆やお彼岸にお墓参りに行くのも追善供養の1つです。それ以外にも、追善供養として、故人の祥月命日に法要が行われます。その中でも重要な法要には、親族や友人・知人を招きます。いつ、追善供養のために法要を行うべきなのでしょうか?
この記事では、葬儀後の仏式の法要についてわかりやすく解説しています。
故人が成仏して極楽浄土に行けるように、遺された遺族や親族が追善供養を行い力を貸すという目的があります。
また、亡くなった方を忘れないために友人や知人と会食を行い、故人への思いを語り合うといった目的もあります。
現生では、人と人同士が繋がることができますが、故人と繋がることができるのは法要を介してだけです。そのため、亡くなられた人に対して個々に行われるのが一般的です。
故人の霊の冥福を祈り、僧侶に墓前や自宅の仏壇前で読経をしてもらうことが法要です。その一方で、会食までの一連の流れのことを法事といいます。
仏式の法要について、執り行う時期の順番に沿って説明します。
葬儀が終わった後の最初の法要です。仏式では7日ごとに法要が行われます。
死後の審判が7日おきに7回行われ、その結果により故人が天国に行けるか地獄に落ちるか決まるからです。
正式には、葬儀が終わってから7日目に行われるもの。しかし、繰り上げ法要として葬儀当日に行うケースが多いです。
初七日法要の7日後には二七日法要が行われます。27日という意味ではなく、2回目の7日ということで葬儀後14日にあたります。
その後、三七日、四七日と7日ごとに法要が行われますが、親族や友人知人を招くことはほぼなく、身内だけで行うケースが多いです。
法要の中でも、最も重要なのが四十九日法要です。
7回目の審判は最後の審判になり、故人のその後が決定される重要なものです。この審判が終わった後に冥途の途から極楽か地獄へ行き先が決まります。遺族にとっては、四十九日法要が終わったら忌明けとなります。
1年後の命日に行われるのが、一周忌です。
2回目の年忌は2年後の三回忌になります。この二つの年忌法要は、遺族だけでなく親族や知人を招待して盛大な法事を行うことが多いです。
一周忌と三回忌は古来のインド仏教や中国の儒教からの教えが由来しています。七回忌以降の年忌は、日本の風土や慣習によって後日行われるようになったものだと言われているのです。
三回忌以降は盛大に行うことは少なくなり、簡素な法要が身内だけで行われます。死後33年目の三十三回忌が弔い上げとして、最後の年忌法要になります。
年忌法要は故人の祥月命日に行うのが一般的です。祥月命日が平日にあたり、仕事の都合などで難しい場合は、その前後の休日に行れることが多いです。
法要は、故人様の追善供養のために行われるものです。
・初七日法要
・二七日法要や六七日法要
・四十九日法要
・年忌法要
大切な法要のときには、故人様と所縁のある人を招いて思い出を浸りましょう。故人様も喜ぶはずです。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。