お墓・納骨

納骨の時期はいつがよい?準備方法や儀式の流れまで徹底解説!

故人様の遺骨は、どのタイミングで納骨するべきなのでしょうか?納骨のタイミングに悩む方は多いです。また、納骨式の参列者の負担を減らすために、納骨の手順や準備方法も学んでおきましょう。この記事では、納骨の時期について分かりやすく解説します。

納骨の時期

結論から説明すると、納骨の時期は「自由」です。

しかし、参列者の負担を減らすために「四十九日法要」「一周忌法要」に合わせて行うことが多いです。

四十九日法要と合わせて行う方は、既に墓石をお持ちで、早く納骨を済ませたい方。その一方で、一周忌法要と合わせて行う方は、新しくお墓を建てる方が多いです。

繰り返しになりますが、ご都合のよいタイミングで構いません。故人様との別れが受け入れられるようになり、気持ちの整理がついたタイミングで納骨する方もいます。

納骨の手順

次に、納骨の手順について解説します。

納骨場所を決定する

まずは、納骨場所を決めます。先祖代々のお墓に納骨する場合が多いですが、ライフスタイルの変化に伴って、永代供養墓なども登場してきました。そのため、どこに納骨をすべきか納骨場所を決定しましょう。

日程を決定する

まずは、納骨式の日程を決定しましょう。法要・法事は土日に予約が集中します。従って、土日に納骨式を行いたい場合は、早めに寺院に相談してください。

納骨式の日程を決めたら、参列者の方へお知らせします。故人様の遺骨を納める場合は、お墓を動かさなければいけません。そのため、石材店にも納骨式の日程を知らせておきましょう。

見積金額を確認する

納骨式の日程を決めたら、儀式にかかる費用を把握します。一般的に、納骨式にかかる費用相場は10万円~20万円程度です。以下のような費用がかかります。

御布施代

30,000円~50,000円

御車代

5,000円~10,000円

石材店の代金

10,000円~30,000円

戒名彫刻代

20,000円~40,000円

卒塔婆代

2,000円~10,000円

会食費用

10,000円(1名当たり)

必要な物を用意する

納骨式の前に、儀式で必要な物を用意しておきましょう。

【必要な物】埋葬許可証・卒塔婆・引き出物・印鑑

埋葬許可証とは、火葬許可証に火葬場の捺印を押してもらったものです。また、納骨式の参列者に感謝の気持ちを伝えるために、引き出物を忘れずに用意しておきましょう。

納骨式をあげる

決めた日程・場所で納骨式を行います。納骨式は、下記のような流れで行われます。参列者は喪服を着用しましょう。

【納骨式の流れ】

・喪主の挨拶
・読経
・納骨
・読経
・焼香
・喪主の挨拶
・会食

納骨の時期や手順を把握して準備をしよう

納骨のタイミングは決められていません。故人様との別れに対する気持ちの整理ができるまで、遺骨を自宅に置いておく人もいます。基本的に都合のよいタイミングで納骨できます。

しかし、納骨式に参列してくださる方のためにも、手順や準備方法を覚えておきましょう。これらを押さえておくことで、参列者の負担が減らせます。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い