葬儀のマナー

香典返しの基本マナーとは?品物の選び方から贈り方まで解説!

香典は、大切な家族を失って悲しみに暮れるご遺族に渡されるものです。

「このお金で、故人様の好物を供えてあげてください。」

「このお金で、葬儀費用の負担が楽になれば幸いです。」

このような気持ちを込めて香典を渡してくれた人には、香典返しをしましょう。この記事では、香典返しの贈り方について解説します。

香典返しとは

香典返しとは、葬儀で香典をくれた方にするお礼のことをいいます。

故人様は死後に裁きを受けて、故人の霊が極楽浄土に行けるかが決まります。ご遺族は、故人様があの世へ逝けるように供養を行わなければいけません。そのため、葬儀に参列をしたお礼などは行えないのです。忌明け法要によって、故人様が、あの世へ旅立ちます。

そのため、忌明け法要を終えたら「無事にあの世へ旅立ちました」という報告を兼ねて、香典のお礼をします。

◆宗教別の忌明け法要

宗教

死後の日数

忌明け法要

仏式

49日目

四十九日法要

神式

50日目

五十日祭

カトリック

30日目

追悼ミサ

プロテスタント

1ヵ月目

昇天記念日

香典返しの選び方

次に、香典返しの選び方について解説します。

金額

香典返しの金額の目安は、香典金額の1/3~1/2程度とされています。参列者の中には、扶助目的で高い金額の香典を渡してくる方もいるかもしれません。このような場合は、香典金額の1/4~1/3程度の品物をお返ししましょう。

品物

香典返しに選ばれる品物は、消耗品です。不祝儀を残さないという意味が込められています。

いつ召し上がるか分からないため、お茶やコーヒー、海苔など賞味期限が長い食べ物が人気です。また、石鹸や洗剤なども選ばれています。

補足:カタログギフトが人気

香典返しの品物として、カタログギフトが人気です。

近頃は、相手の好きな物が購入できるように、クオカードや商品券を渡す方が増えています。しかし、金額が分かるものを渡す行為は、好ましくありません。

カタログギフトであれば、相手に金額が知られることもなく、好きな物を選んで頂けます。

香典返しの贈り方

次に、香典返しの贈り方について解説します。

1.掛け紙をかける

香典返しの品物には、掛け紙をします。黒白の結び切りを使うのが一般的です。結び切りは2度と解けないという意味を持っており、不幸が繰り返されないようにと願いを込めるもの。結び切りの掛け紙に「志」と記載したものを、品物につけます。

2.挨拶状を作成する

香典返しを贈る場合は、挨拶状を添えます。故人様との別れを偲び、香典を渡してくれた方に対して、無事に忌明け法要を終えたことを報告しましょう。宗派によって、挨拶状の書き方は異なるため、気をつけてください。

3.配送手配する

従来は、忌明け法要の後に、香典を渡してくれた方を訪問していました。しかし、さまざまなライフスタイルが登場して、1人1人を訪問するのは難しくなりました。

そのため、香典返しは手渡しではなく、配送でも問題がありません。香典返しの品物を選び、挨拶状を添えたら、配送手配をしましょう。

感謝の気持ちを込めて香典返しを贈ろう

故人様やご遺族の気持ちを汲んで、励ますために香典を渡してくれた方には、お礼をしましょう。香典返しの正しいマナーを覚えておくことで、今後も良好な関係でお付き合いすることができるはずです。

この記事では、香典返しの選び方や贈り方をご紹介しました。ぜひ、この記事を参考にして、香典返しの手配をしてみてください。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い