葬儀のマナー

お葬式に参列するならネイルは取るべき?お葬式でのネイル・マニキュアのマナー

お葬式は、あらゆる服飾やデザインにおいて、シンプルで控えめであることがマナーとして想定されています。

しかし、人によってはネイルを施している場合もあります。

ネイルは、種類によっては数時間程度ほどの期間では、落とすのが非常に難しいものもあります。

そのうえで、「お葬式でのネイルってどんな扱い?」「落とせって言われても無理なんだけど。どうしよう」と疑問に思うこともあるでしょう。

この記事ではお葬式においてネイルをどのように扱うのかなど、お葬式でのネイルマナーについて詳しく解説します。

この記事のポイント

  • お葬式に参列する際、基本はネイルを落としていく
  • シンプルな色やデザインであれば大丈夫
  • すぐに落とせない場合には手袋をしたりする

一緒に読まれている記事

ネイルはお葬式では落とすことが原則

お葬式におけるネイル

  • 何故、落とす必要があるのか
  • お葬式のスタイルがどんなものでも落とすのが一般的

ネイルをつけたまま、お葬式に参列する方を見かけた方はほとんどいないでしょう。

基本的にはお葬式に参列する場合にはネイルを落とすことが基本だからです。

ネイルにはさまざまな種類があり、それぞれで落とし方が異なります。

ここでは、お葬式でネイルを落とさなければいけない理由、ネイルの落とし方やお葬式におけるネイルマナーについて解説します。

お葬式でネイルを落とす理由

お葬式に参列する場合は、全身控えめにまとめるのが基本です。

そのため、爪に関してもマニキュアやネイルをしていない状態にするべきとされています。

とくに派手な色のマニキュア、ラメや光沢が目立つものは控えるようにしましょう。

マナーに違反するだけでなく、お葬式に参加している人を不快にさせてしまう可能性があります。

また、ネイルはアクセサリーと同様の扱いを受けるので、お葬式には相応しくないとされています。

お葬式のスタイルがどんなものでも落とすのが一般的

お葬式のスタイルはさまざまあります。

しかし、スタイルがどんなものでも基本的に、ネイルを落とすのが一般的であるため、お葬式に参列する場合はできる限りネイルを落としておきましょう。

とくに親族や両親や祖父母など近親者のお葬式の場合では、ネイルを落とす方が多いです。

お葬式の場でネイルを落とすのに強制的なルールなどはありません。

それでも、一般的なマナーとして近親者のお葬式ではネイルは落としましょう。

お葬式に参列する時の2つのネイルマナー

お葬式の際のネイルマナー

  • シンプルなもの

お葬式に参列する場合、ネイルは落とすのが基本です。

しかしネイルのデザインや色によっては問題ないものもあります。

どういったネイルであれば、お葬式でマナー違反になりにくいのか解説します。

シンプルなもの

お葬式に参列する場合のネイルは、シンプルな装飾のないフレンチネイルがオススメです。

フレンチネイルは上品で派手さがないため、色やデザインに問題がなければ、お葬式に参列しても大丈夫でしょう。

お葬式の際に、ストーンをふんだんに使用したネイルやラメ入りネイルなどは、装飾がついているためお葬式に相応しくありません。

そうしたネイルのままで、お葬式に参列してしまうと悪目立ちしてしまうので避けるようにしましょう。

また、爪の長さがあまりにも長いものは、ある程度短く切り、長さを綺麗に揃えるようにすることをオススメします。

お葬式に参列する際に、マナー違反とならないのは一色だけを用いたネイルとなり、多色で派手なネイルはNGです。

一色だけと言っても、赤や青、ピンクといった原色系の派手な色もお葬式に適していません。

また、現在女性に人気のあるっ甲柄のネイルに関しては、殺生をイメージさせるため、お葬式の場では厳禁です。

お葬式に適している色は、クリアネイルや薄いピンク、ベージュなどの目立たない色です。

ネイルをした状態でお葬式に参列する場合は、お葬式の場でもマナー違反にならない色を選択しましょう。

急にお葬式へ参列しなければならなくなった場合の3つの対処法

ネイルの3つの対処法

  • 上からマニキュアをする
  • 手袋をする
  • 絆創膏を貼る

ネイルの中には、スカルプネイルやジェルネイルのように簡単に落とせないものもあります。

急にお葬式に参列しなければならなくなった場合は、サロンに行ってネイルを落としたり、自分で落とす時間がないこともあるでしょう。

そうしたネイルを落とせない場合の対処法について解説していきます。

上からマニキュアをする

急なお葬式でネイルを落とせない場合は、上からマニキュアを塗る方法があります。

ジェルネイルなどとマニキュアの素材は混ざることがないため、上から目立たない色のマニキュアを塗ることで、ネイルを隠すことが可能です。

ただし、ベージュやピンクなど自然な色のマニキュアを上から塗っても、自然な仕上がりにはなりません。

また、ツヤがあるマニキュアは礼服に映えてしまうため、できる限りツヤのないものを使用しましょう。

お葬式に参列した後で、除光液でマニキュアを落とせば再びジェルネイルを楽しめます。

手袋をする

装飾や立体感のあるデコレーションなどが施されているネイルは、上からマニキュアを塗っても隠せません。

そうした場合の対処法としては、手首までの長さの黒い手袋を付ける方法があります。

レースの黒い手袋などはお葬式用として市販されているので、お葬式時に着用したとしてもマナー違反とはなりません。

手袋を選ぶ際は光沢のあるものは避け、レースの手袋の場合は柄の目立ちにくいものを選びましょう。

ただし、着用する喪服に合わないものもあるので、そうした手袋は選ばないように注意が必要です。

ただし、お葬式の場では食事やお焼香など手袋を外さなければいけない場面もあるため、そうした場面ではどうするかを考えておきましょう。

絆創膏を貼る

ネイルの中でも立体的なネイルになってくると、上からマニキュアを塗っても目立ちますし、すぐに落とすこともしづらいですよね。

そういった場合には絆創膏を上から貼って対処しましょう。

1~2枚程度であれば、あまり目立たせないように隠すことができます。

ただし、全ての指に絆創膏を貼るということになってしまうと、逆に目立ちすぎてしまうので気をつけましょう。

ネイルの種類・正しい落とし方とは

ネイルの種類

  • ジェルネイル
  • ポリッシュネイル
  • スカルプネイル
  • ネイルチップ

ネイルと一口に言ってもさまざまな種類があり、それぞれの種類で落とし方が異なります。

ネイルは種類によって、簡単に落とせるものもあれば、自分で落とすのに時間がかかるものもあります。

しかし、どの種類の場合でも、無理やり落とすのは爪を痛める原因にもなるので避けましょう。

ここでは、それぞれの種類の落とし方を解説するので、ネイルを落とす際の参考にしてください。

ジェルネイル

ジェルネイルは、「ジェル」と呼ばれる液体を爪に塗った状態で、LEDライトやUVライトをあてて固めることで仕上げるネイルです。

ジェルネイルの特徴はライトで硬化した後はすぐに触っても傷にならず、家事を行っても問題ないほど、はがれにくく長持ちすることです。

ジェルネイルは発色が良く見た目が派手になり、2~3週間はそのツヤと透明感が持続します。

ジェルネイルを落とす場合は、以下の道具を準備しましょう。

落とす道具

  • ジェルリムーバー
  • ファイル(やすり)(目安100~150グリッド)
  • コットン(ネイルを覆える大きさのものを10枚)
  • アルミホイル(指先に巻きつけられる大きさのものを10枚)
  • ウッドスティック
  • キューティクルオイル

その後以下の手順でジェルネイルを落とします。

落とす手順

  1. ファイルでジェルネイルを削り、ジェルリムーバーを浸透しやすくする
  2. コットンにジェルリムーバーを染み込ませる。
  3. アルミホイルの中央部分に、手の腹部分を下にした状態で1本置き、ネイルの上にコットンを置く。
  4. コットンがネイルからズレないように、アルミホイルで包み込む。
  5. 10分~15分程度置く。
  6. アルミホイルとコットンを外し、ウッドスティックでジェルネイルを落とす。
  7. キューティクルオイルなどを使用して爪のケアを行う。

こうした手順を用いずに無理に剥がすと、爪の表面が剥がれ大きなダメージを受けるので注意が必要です。

爪の表面が傷むと新たに爪が伸びてくるまでネイルはできません。

ポリッシュネイル

ポリッシュとは爪に色を塗布するカラー剤の総称です。

つまりポリッシュネイルとはカラー剤を爪に塗布するネイルとなります。

ポリッシュネイルを落とす際に必要なものは以下の通りです。

落とす道具

  • 除光液
  • コットン
  • 食品用ラップ

この3つを使って、ポリッシュネイルを落とせます。

落としはじめる前に、コットンは爪の大きさにカットしておき、ラップは指を巻ける程度の大きさにカットしておきましょう。

以下の手順でポリッシュネイルを落とします。

落とす手順

  1. コットンに除光液を浸み込ませ、コットンを爪の上に乗せていく。
  2. コットンを乗せたら、準備していたラップを巻く。
  3. 爪全体に除光液がいき渡るように、ラップの上から押さえて、1~2分程度待つ。
  4. ラップごとコットンを爪の先端に向けて引き、その後拭き取る。
  5. 落としきれていない場合は、再度1~4の手順を繰り返す。
  6. ポリッシュネイルが落ちたら、手を洗いハンドクリームやネイルオイルで保湿する。

ポリッシュネイルで爪を痛める原因となるのは、ポリッシュではなく、除光液だとされています。

除光液がポリッシュとともに爪の油分や水分を取り去るため、除光液を使用してポリッシュネイルを行った後は、保湿ケアを行いましょう。

スカルプネイル

スカルプネイルは、自分の爪に人口で作った爪を密着させるネイルです。

専用の溶剤で自分の爪に密着させて長さや形を作ります。

本来であれば、ネイルサロンで落としてもらった方が良いものです。

しかし、自分で落とすこともできます。

スカルプネイルを落とす際には以下のものを準備します。

落とす道具

  • コットン
  • アセトンが含まれている除光液
  • アルミホイル
  • ウッドスティック
  • 爪やすり

スカルプネイルの落とし方は、以下の流れです。

落とす手順

  1. 爪やすりでスカルプネイルの表面を軽く削り、傷をつける。
  2. コットンを爪全体を覆える程度の大きさにカットし、コットン全体に除光液を浸み込ませる。
  3. 指を噛める大きさにアルミホイルをカットし、カットしたアルミホイルの上に指を置く。
  4. 爪の上に除光液を浸み込ませたコットンを乗せて、指をアルミホイルでしっかりと包み、5分~15分程度待つ。
  5. 時間が経った後はアルミホイルを外してスカルプが柔らかくなっているか確認する。
  6. 柔らかくなっていれば、ウッドスティックで優しく擦り落とす。
  7. 自分の爪に細かいスカルプが残るくらいまで擦り落とした後で、爪やすりを使用して表面を軽く整える。
  8. 自分の爪にキューティクルオイルを塗り指全体に馴染ませる。

スカルプネイルを落とす際に、取れないからと無理に引っ張ったり、強く擦りすぎると自分の爪を痛めます。

指に力を入れにくくなるなど日常生活に支障が出るので注意しましょう。

ネイルチップ

ネイルチップは、透明の爪型の素材にジェルを塗るなどアートをしたつけ爪です。

ネイル用の両面テープやネイルグルーなどで自分の爪に貼り付け、手軽に爪を長くしたり、形状を綺麗にできます。

ネイルチップは接着方法によって落とし方が異なります。

今回はネイルグルーとネイル用両面テープで接着した場合の落とし方を解説します。

ネイルグルー接着剤の落とし方

準備するものは以下の通りです。

落とす道具

  • グルーオフ(ネイルチップを外す時の専用液)
  • ウッドスティック
  • ハンドクリームやキューティクルオイル

以下の手順でネイルチップを落とします。

落とす手順(ネイルグルー)

  1. グルーオフを自分の爪とネイルチップの間に浸み込ませた状態で、1~2分程度置く。
  2. ネイルグルーが溶けてネイルチップが浮いてくるので、ウッドスティックを隙間に入れて少しずつ上げて取る。
  3. 一度で取れない場合は、1と2の手順を繰り返す。
  4. キューティクルオイルやハンドクリームで爪や肌を保湿する。

ネイル用両面テープ使用時の落とし方

準備するものは、お湯とウッドスティックなど爪とネイルチップの間に挟める細長いものです。

手順は以下の通りです。

落とす手順(両面テープ)

  1. 指先をお湯に入れ、両面テープをふやかす。
  2. ネイルチップの先端に隙間ができたら、ウッドスティックを差し込んでゆっくりと剥がす。
  3. 一度で外れない場合は1と2の手順を繰り返し行います。

ネイルチップを落とす際は、爪や肌を労わりながら丁寧に外すことを心がけましょう。

お葬式におけるその他の身だしなみについて

お葬式での身だしなみ

  • 髪型
  • 化粧

お葬式という場においてはネイル以外にも髪型や化粧などについても気を使わなければなりません。

簡単にお葬式での身だしなみを解説致します。

髪型

髪型に関してもネイルと同様に、派手になっていたりおしゃれになりすぎないように控えめな髪型にする必要があります。

そのため、派手な髪色であったりパーマ、香りが強い整髪料などは避けましょう。

以下で男女別の髪型の注意点についてご紹介致します。

女性の場合

お葬式の場ではお辞儀をする場面が多いため、お辞儀をした際に邪魔にならないようにすることが大切です。

女性の場合、ロングやセミロングなど髪が長い方はうなじぐらいの低い位置で一つに結びましょう。

高い位置で1つに束ねてしまうと慶事の印象が出てしまい、マナー違反になってしまうため注意が必要です。

また、パーマがかかっている、前髪が長いという場合にはヘアピンなどを利用してしっかり固定しましょう。

ヘアアクセサリーについても黒色で光沢が少なめのを選ぶことがマナーとされています。

男性の場合

男性の場合も基本は女性と同様で、ロングヘアなどにしているという場合には一つにまとめる必要があります。

また、髭も清潔感を意識して、剃ることが基本です。

もし髭を普段から髭を生やしていてトレードマークのようになっている、剃りたくないという場合には長さ形を整えましょう。

葬儀に参列する際の髪型についてはこちらの記事で、男女別や髪の長さ別などさらに詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。

一緒に読まれている記事

化粧

もちろん化粧についても派手なものはマナー違反となっています。

ラメや光沢のあるもの、厚化粧となるものはNGです。

あくまでナチュラルなメイクになるように心がける必要があります。

ファンデーションはラメの入っているものはNGですし、コンシーラーの使用も控えましょう。

ただしすっぴんはNGとなりますので気をつけましょう。

葬儀に関するメイクについてはこちらの記事でさらに詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

一緒に読まれている記事

まとめ

いかがでしたでしょうか。

葬儀という場においてはおしゃれはマナー違反とされていますが、ネイルも同様にあまり好まれません。

そのため、今回ご紹介したネイルを隠す方法や落とす方法を参考に、できるだけ周りの方に悪い印象をもたれないように対処しましょう。

ただやはりできれば時間を作って、ネイルサロンなどに行ってネイルを落としてもらいましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い