葬儀のマナー

葬儀の時はどんなメイクが良い?メイクのマナーや片化粧について解説!

葬儀に参列する時どんなメイクなら良いの?

葬儀は、マナーとして、控えめでシンプルな容姿にすることが髪型や服装から推定できるでしょう。

しかし、メイクに関しては「どんなメイクならいいの?」「薄化粧って言われてもわからない」と悩むこともあります。

では、どのようなメイクならトラブルを回避でき、マナー違反とならないのでしょうか。

今回は、葬儀におけるメイクのポイントやNG例について解説していきます。

この記事のポイント

  • 葬儀の際のメイクは片化粧という薄いナチュラルなメイクにする
  • すっぴんでの参列はNG
  • 髪型も暗い色で匂いの強い整髪料は控える
  • ネイルは落とすか手袋などで隠す

一緒に読まれている記事

葬儀に参列時のメイクの方向性

葬儀の際のメイク

  • 片化粧について
  • すっぴんで参列することについて

葬儀のメイクは、方向性として片化粧(薄化粧)と決まっています。

そのため、ラメや光沢のあるものは、葬儀の場においてはマナー違反です。

口紅などにおいても、葬儀の場では使用が前提ではないことを念頭においておく必要があります。

化粧に関しては非常に細かく、目だけでもアイシャドウ、カラーコンタクト、つけまつげといった種類のメイクがあるものの、どれも葬儀の場で使用できるかどうかはチェックが必要です。

また、普段の化粧の方向性とは全く違うこともあるため、どういったメイクが葬儀の際に必要になるのかを知識として把握しておきましょう。

片化粧について

片化粧は薄化粧の別名であり、葬儀に合わせたメイクのことを指します。

例えば、つけまつげやラメはNG、厚塗りなどもマナー違反となります。

通常のメイクの薄化粧は、あくまでもそのメイクの度合いを示すものです。

そのため、使用できない化粧品はありません。

しかし、葬儀においては、控えめであることを前提としたメイクが必要であるため、顔を明るく見せる、つけまつげを行うなどはNGとなることを考慮しましょう。

明るく見えるものや派手に見えるものを避けることによって、自然と片化粧で使用できるものがある程度限られてきます。

そのため、片化粧を目指す場合は結果として、ナチュラルメイクに近い形になるといえるでしょう。

すっぴんで参列することについて

メイクについて制限があるのであれば、全くメイクを施さないすっぴんを考慮することもあるでしょう。

しかし結論からいえば、すっぴんは葬儀においては、マナー違反となります。

これは社会人として、女性の場合はメイクを行うことが一般的とイメージされているためです。

葬儀においても、そのイメージは同一であり、肌が弱い場合や化粧品によるトラブルが考えられるパターン以外はメイクを行っていくことがベストだといえます。

ちなみに、男性におけるヒゲも、葬儀においてはなるべくない状態にすることがマナーの1つです。

女性にとって、化粧を行うこと自体が手間だと考えられるものの、社会人としてのマナーが見られていることを参列者や遺族として示すことを意識してみましょう。

メイクをする時のポイント

メイクをする時のポイント

  • ファンデーション
  • 眉毛
  • アイメイク
  • チーク
  • リップの色

ここでは、NGとならないためのメイクのポイントについて触れていきます。

ファンデーションやアイメイクなど、実際に葬儀に参加する際に参考にしてみてください。

ファンデーション

ファンデーションは薄めに付けておくことがポイントとなります。

コンシーラーなどでシミやそばかすなどに対応することはマイナスではないものの、使いすぎないことが重要です。

加えて、ファンデーションの中には、ラメや艶が出るものも少なくありません。

しかし、そういったものは葬儀ではできる限り避けましょう。

肌に関しては全ての基礎になるものであるため、厚塗りを避け、フェイスパウダーのみでも化粧したことがわかる場合は問題ありません。

眉毛

眉毛のメイクに関しても、薄めを意識する必要があります。

人によっては、剃り落としている方も少なくないでしょう。

そのうえで、普段のメイクとは違った書き方を意識する必要があります。

例えば、パウダータイプのものを使用するなどの工夫が必要です。

また、髪の色に合わせるなどの配慮を行いましょう。

加えて、眉毛を剃り落としていない場合などでは、整える程度のカットなどで構いません。

美容院などでも眉毛をカットしてくれるサービスがあるため、利用してみるのも1つの手段です。

アイメイク

アイメイクは、化粧の中でも非常に目立つものであり、アイメイクを行っているだけで日常生活では化粧を行ったと判断されるパターンもあります。

NGとされないメイクは、薄いアイシャドウやアイラインが代表的です。

そのため、NGとならないメイクを施す場合は、マスカラやカラーコンタクトは必要ありません。

アイシャドウに関しても、目立つ色を使うことや塗りすぎは注意される可能性があります。

アイラインに関しては使用する場合、目尻部分のみに使用しましょう。

アイメイクに関しては非常に多様な種類のメイク方法や道具があるため、心配な場合は周りの友人などに聞く、葬儀社に聞いてみるなどで解決することが可能です。

特に、一般的な考えよりも地域性を重視する場所もあるため、その点には注意が必要です。

また、水に強いウォータープルーフタイプのものを使用することをおすすめします。

チーク

基本的にはチークは使いません。

ファンデーションを塗った肌があまりにも青白いなどの場合は、薄く使用する可能性があるものの、軸を使わないことがマナーとなっているため、注意が必要です。

加えて、血色が悪く見える場合は青色のチークを使用することで改善することが可能です。

ファンデーションを塗ったうえで顔色が悪く見える場合のみ、チークを使用しましょう。

リップの色

口紅については派手な色や目立つ色でなければ、近年ではマナー違反とまでは注意されないこともあります。

例えば、ラメやグロスが入っていないものや薄い色などであれば、注意されることは少ないといえるでしょう。

口紅を使用する際は以下のポイントに気を付けましょう。

  • 光沢があるものかどうか
  • 色が薄いか
  • 目立たないか

口紅においては、ノーメイクを避ける意味合いから付けてもマナー違反とまでは注意される確率は低いといえます。

しかし、付けているのかどうかがわからない程度のメイクであれば、取ってしまうのも1つの方法です。

NGなメイク

NGなメイク

  • ファンデーション
  • 眉毛
  • アイメイク
  • チーク
  • リップの色

葬儀におけるNGなメイクの傾向は以下のものとなります。

  • 派手なもの
  • きらびやかなもの
  • 明るいもの

それぞれの部位に合わせて、NGなメイクを見ていきましょう。

ファンデーション

肌は、メイクにおけるベースとなるものです。

そのうえで以下のようなファンデーションの扱いは、葬儀ではNGとなります。

  • ラメが入っている
  • 厚化粧が目立つ
  • すっぴん

落ち着いた色合いに合わせるのみでなく、コンシーラーの使用なども控えるのがおすすめです。

また、ファンデーションや肌に関するメイクは、顔の大部分を占めるため、非常に目立ちます。

そのため、清潔感のある化粧を心がけてみましょう。

眉毛

眉毛のNGパターンは、通常通りのメイクと同じ方法で眉毛を描いてしまうことが該当します。

例えば、ペンシルタイプのものは、葬儀でなければ咎められることなく使用できるでしょう。

しかし、葬儀でペンシルタイプの眉毛を描いてしまうと、非常に目立ちます。

その場合、特に女性とトラブルとなる可能性があるため、落ち着いた色のパウダータイプのアイブロウを選択しましょう。

地毛に関してのNG事項は長さが整っていないことで、清潔感を欠く可能性があることが該当します。

地毛がある場合は、簡易的にカットできる機器なども多いため、そういった道具の使用を検討することで解決できるでしょう。

アイメイク

アイメイクに関しては、以下の要件にあてはまる場合はNGとなります。

  • 自然ではあり得ない色のカラコン
  • つけまつげ
  • マスカラ

どれもメイクに詳しくない男性が見てもある程度は把握できるものだといえます。

加えて、葬儀の場では、控えめなメイクが求められるため、アイメイクに関してもその基準を守る必要があるといえるでしょう。

逆にいえば、アイラインやアイシャドウなどであれば使用できるものの、色や使い方をコールする必要があるため、NGパターンを知ったうえで目立たないように使用することをおすすめします。

チーク

チークは、通常のメイクと同じく使用した場合、それだけでNGとなります。

ファンデーション塗った時点で顔色があまりにも悪く見えるなどの場合は、使用しても問題ないものの、基本的には使うこと自体がマナー違反と見られることも少なくありません。

リップの色

リップの色は明るくはっきりした色であればNGです。

どのような系統の色であっても、薄くなければ目立つ可能性があります。

また、仮に遺族側であれば、そういう形式に見えるものの多くの人々を迎える立場となります。

そのため、リップの色や明るさは非常に気を付ける必要があるといえるでしょう。

葬儀でのメイクを美しくするための方法

おすすめのメイク方法

  • ティッシュを使う
  • ラメなしフェイスパウダー

葬儀におけるメイクは、あくまでも身だしなみを整えるためのものです。

そのため、美しさを求められることはありません。

しかし、仕事用のものは色がきっちりしているものが多く、人によってはそういったメイク道具しかない方もいるでしょう。

その場合、ティッシュやフェイスパウダーが役に立ちます。

ティッシュを使う(グリスなどのテカテカ感を押さえる)

ティッシュは通常のメイクでは、あまり使用しないでしょう。

しかし、葬儀においては、ティッシュを使用することによって、テカリのあるグリスなども落ち着いた雰囲気に抑えることが可能となります。

また、口紅などに関してもわざわざ購入しなくても、ティッシュで薄めることも可能です。

口紅に関しては、無理に使用する必要はありません。

リップクリームなどでも自然な仕上がりであれば咎められることはないため、口紅の色合いに問題があれば活用してみましょう。

ラメなしフェイスパウダー(肌の仕上げをするために使う)

フェイスパウダーは、ルースパウダープレストパウダーの2種類に分かれます。

ルースパウダー:粉がサラサラになっているものであり、やさしい質感を作ります。

プレストパウダー:粉が固まっているものであり、しっかりとした質感を作る際に使われるものです。

ファンデーションを使用しなくても、フェイスパウダーのみで対応できることも少なくありません。

また、ファンデーションとは異なり、フェイスパウダーの場合はブラシで使用することも可能です。

葬儀では、ナチュラルメイクが求められていることから、フェイスパウダーの活躍の場は広いといえるでしょう。

葬儀における髪型について

葬儀における髪型

  • 女性の場合
  • 男性の場合

葬儀においての身だしなみはメイクはもちろんですが髪型などにも気をつける必要があります。

髪型に関してもメイクと同様に、派手になっていたりおしゃれになりすぎないように控えめな髪型にする必要があります。

そのため、派手な髪色であったりパーマ、香りが強い整髪料などは避けましょう。

以下で男女別の髪型の注意点についてご紹介致します。

女性の場合

葬儀の場ではお辞儀をする場面が多いため、お辞儀をした際に邪魔にならないようにすることが大切です。

女性の場合、ロングやセミロングなど髪が長い方はうなじぐらいの低い位置で一つに結びましょう。

高い位置で1つに束ねてしまうと慶事の印象が出てしまい、マナー違反になってしまうため注意が必要です。

また、パーマがかかっている、前髪が長いという場合にはヘアピンなどを利用してしっかり固定しましょう。

ヘアアクセサリーについても黒色で光沢が少なめのものを選ぶことがマナーとされています。

男性の場合

男性の場合も基本は女性と同様で、ロングヘアなどにしているという場合には一つにまとめる必要があります。

また、髭も清潔感を意識して、剃ることが基本です。

もし髭を普段から髭を生やしていてトレードマークのようになっている、剃りたくないという場合には髭の長さと形を整えましょう。

礼服、喪服の基本マナー

葬儀に参列する際の身だしなみとして、礼服や喪服も気になるポイント。

礼服や喪服にも種類があります。

葬儀に参列するときは、どのような喪服を選んだらいいのでしょうか?

正喪服

喪服には格式があり、格式が高いものから、正喪服、準喪服、略式喪服と呼ばれています。

正喪服は最も格式が高いもので、葬儀の際には喪主が着用するものです。

男性の正喪服は和装ならば、黒の羽二重、五つ紋の紋付羽織袴の着物、洋服ならば、モーニングコートが正装とされています。

女性の正喪服は、染め抜き五つ紋の黒無地の着物が和装の正喪服、洋服ならばアンサンブル、ワンピース、スーツなどのブラックフォーマルです。

正喪服は、喪主や三親等までの親族が着用しますので、参列者が、喪主と同格やそれ以上の格となる正喪服で弔問に出るのはマナー違反です。

準喪服

準喪服は、格式は正喪服よりも劣りますが、最近では喪主や三親等以内の親族も準喪服を着用することが多くなりました。

一般の参列者も準喪服を着用することが多く、喪服と言えば準喪服を表すことが多くなっています。

男性の準喪服は、ブラックスーツ。女性の準喪服は、アンサンブル、ワンピース、スーツなどのブラックフォーマルです。

正喪服の場合も同様ですが、女性の喪服は、胸元や腕など肌の露出が少ないもの、スカートの丈が短すぎないものを選びます。

略喪服

喪服と名前がついてますが、実際、喪服とされているものは、正喪服と準喪服になり、略喪服は平服としての扱われます。

通常の葬儀であれば、準喪服で参列するのがマナーですが、急な訃報で、通夜に参列するときなどは略喪服でも構いません。

昔は、葬儀と通夜で喪服を使い分けることもあって、通夜は略喪服、葬儀は準喪服で参列するのがいいとされていたこともありましたが、現在は、そのような風習は少なくなってきています。

男性の場合は、黒、紺、グレーなどの暗色系のスーツ、女性も黒、紺、グレーなどのスーツやワンピースです。

準喪服までは「黒」が基本でしたが、略喪服では黒でなくても、暗色系ならば問題ありません。

葬儀におけるネイルについて

女性の方の中にはネイルをしている方がいるかと思います。

葬儀という場においてはネイルについても気をつける必要があり、派手な色のネイルをしているとマナー違反と考える方もいます。

できるのであれば、ネイルは落としていきましょう。

しかし、ジェルネイルなどすぐには落とせないネイルをしていて落としにいく時間がないという場合もあるでしょう。

そういった場合には上からベージュ色のネイルを塗ったり、葬儀用の黒い手袋をしていきましょう。

ただし食事の際には手袋は外す必要があることは留意しておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

葬儀に参列する際のメイクは薄くナチュラルになるように意識をする必要があります。

また、メイクだけでなく髪型やネイル、服装など身だしなみには気を配りましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。