お墓・納骨

普通のお墓と何が違うの?事前に知っておきたい納骨堂にお参りに行く際のマナー

納骨堂のお参り方法はご存知ですか?近頃は、宗教観が人それぞれ変わってきているため、納骨堂を選択する方も増えてきています。従来のお墓と納骨堂は何が違うのでしょうか?また、お参りに行く際には故人様に恥じないようなマナーを心がけたいものですね。この記事では、納骨堂のお参りに行く際のマナーについて分かりやすく解説します。

納骨堂ってどんな場所?

納骨堂とは、屋内で遺骨を保管してくれる場所です。決められたスペースが用意されていて、そこに骨壺を納骨します。スペースは小さいものが多く、骨壺4個分が入る程度のものが多いため、夫婦や子供だけで入る方が大半です。 施設内でお参りできるため、お彼岸やお盆などの時期でも、涼しい場所でお参りできます。

また、施設内がバリアフリー設計となっていることが多いため、ご高齢になった場合でも定期的にお参りできる環境が整っていることが多いです。 このような理由から従来のお墓を建てる方が減り、納骨堂を選ぶ方が増えてきていますが、ここでは、お墓と納骨堂の違いを解説します。

契約期間終了後は合祀される

一般的なお墓の場合は、お墓に遺骨を納めれば、半永久的にその場に眠ることができます。しかし、納骨堂は契約期間が過ぎれば、遺骨が取り出されて合祀(他の人と一緒に埋葬されること)される場合がほとんどです。

契約期間は、33年を目安にしている場合が多く、この期間が過ぎれば合祀されてしまいます。合祀になれば遺骨はまとめられてしまいますが、寺院や霊園の管理者が代理で供養してくれるのです。このような供養の方法を永代供養といいます。そのため、お墓の承継者がいない方などから人気を集めています。

室温が管理され遺骨が濡れることがない

お墓の場合は、カロートと呼ばれるスペースに骨壺を納めます。一方で、納骨堂では、ロッカーや仏壇に骨壺を納めます。 一般的なお墓のカロートは、地下部分に接しているため。湿気がこもりやすくカビが生えたりするという欠点があります。しかし、納骨堂は室内のため、そのようなリスクが発生しません。

墓石代が発生しない

お墓を建てるための費用は、平均150万円ほどです。葬儀代と合わせると結構な金額になるため、経済的な理由でお墓が建てられない人も多くいます。しかし、納骨堂を選べば、墓石代が必要なく、費用を抑られるので、経済的な面からも納骨堂を選ぶ人が増えています。

メンテナンスが必要ない

お墓の場合は、放置をしてしまうと雑草が生えてしまいます。また、墓石も定期的に掃除をしなければ、カビが生えてしまうので注意は必要です。お墓の場合は、共有部分は寺院や霊園が管理してくれますが、自分の敷地内の墓地は、自分で管理をしなければいけません。そのため、定期的なメンテナンスが必要となります。

しかし、納骨堂は屋内なので雑草が生えるなどの心配は必要ありません。建物自体のメンテナンスは管理会社が行ってくれるため、いつでも清潔な場所で、お参りできます。

お参りの方法が違う

お墓の場合は、線香に火を付けて煙を焚いた後に合掌をします。線香の匂いを嗅ぐことで気持ちが清められて、供養した甲斐を感じる方も多くいるでしょう。しかし、納骨堂は屋内のため火災の原因となる線香やローソクの取り扱いを禁止している場合が多いです。実際にローソク型のライトが設置されているケースを多くみかけます。

営業時間が設定されている

お墓の場合は、夜にお参りすると物騒なため、ご近所の方に対する配慮が必要になってきますが、基本的にいつでもお参りできます。

しかし、納骨堂は営業時間が定められているため、お参りをする前には営業時間を確認しておきましょう。 近頃は24時間営業の納骨堂も増えてきています。時間に捕らわれずに、お参りしたい方は、このような納骨堂を選びましょう。

チェックポイント

納骨堂は遺骨を納骨する屋内型の施設です。好アクセスな立地にある場合が多く、冷暖房がかかっているため、お参りしやすいという特徴があります。

納骨堂へのお墓参りの仕方

納骨堂のお参りの仕方は次の通りです。

持ち物

お線香

お線香は供養をする上で、欠かせないものですが、施設内で火災が起きるかもしれないため、火気厳禁と定めている納骨堂もあります。そのため、お参り前にルールを確認しておきましょう。

お花

納骨堂では、生花は好ましいものとされていません。その理由は、生花は萎れてきて花びらが散ってしまい、花瓶の水に虫が湧いてしまうと異臭が漂うからです。

このような状態になると、周囲の人に迷惑をかけてしまうことになります。 そのため、納骨堂によっては、お花を供えるところを別の場所に設置していたり、生花ではなくて造花を飾ることだけ許可していたりする場合があります。

お供え物

お菓子や果物などの場合はネズミが齧ったり、腐敗すると虫がわいたりします。そのため、食べ物は、基本的にはお参りが済んだら持って帰らなければいけません。お供え物は、ご先祖様からのお下がりとして、その場で召し上がるか、自宅に持ち帰りましょう。

また、缶ジュースや缶ビールなど、賞味期限が長い物を供える分には良いのではないかと考える方もいると思います。しかし、賞味期限が長い物でも、数日後に再度お参りに来て片付けなければいけません。周囲の人に迷惑をかけないためにも、くれぐれもお供え物を放置しないようにしましょう。

数珠

数珠は、お葬式や法事、お墓参りの時に手にする身近な仏具です。数珠を持って、仏さまに手を合わせれば、煩悩が消滅し、功徳を得られるといわれています。数珠は合掌する手に掛けて、仏さまと心を通い合わせる大切な法具で、忘れてはならない必需品です。

事前に予約する必要性について

平日も休日も朝から晩まで営業をしている納骨堂は、事前に予約をしなくても、お参りできます。定休日がない納骨堂が多いため、大晦日や元旦でもお参りできます。

しかし、お彼岸やお盆の時期になると、多くの方がお参りするため、事前に予約をしておけば、待たずにお参りできます。 また、特別な日を迎えるため僧侶の方に読経を依頼したい場合もあるでしょう。納骨堂の施設内は声が響くため、読経は周囲の人に気遣いながら行わなければいけません。

このような場合、事前予約をしておけば、施設内で配慮してもらえるため、手厚い供養を行いたいとお考えの方も事前に予約を入れてみてください。

チェックポイント

納骨堂にお参りに行く場合は、持ち物を忘れないようにしましょう。また、お彼岸やお盆のシーズンは混むことがあるため、事前に予約をするとスムーズにお参りすることができます。

納骨堂での作法

納骨堂では、お墓や仏壇には存在しないマナーがあります。個人様にも恥じない供養をするためには、どうしたら良いのでしょうか?ここでは、納骨堂での作法について分かりやすく解説します。

服装

一般的なお墓と同様で、服装に決まりは定められていません。喪服は葬儀や法事のときに着用するものなので、普段着でお参りしましょう。しかし、納骨堂は参拝施設で他の方もお参りに来ています。 そのため、煌びやかで派手な服装ではなく、地味な服装を選び、周囲に違和感を抱かせない服装を選ぶように心がけることが大切です。

時間

納骨堂の参拝時間には決まりは定められていません。しかし、営業時間があるため、必ず確認をして営業時間内にお参りに行くようにしましょう。近頃は24時間営業をする納骨堂も誕生して、夜間でもお参りできるようになりました。

しかし、注意しなければいけないことは、夜間にお参りする場合は、大きな声を出さないようにしましょう。夜間に騒いだりすると、近隣住民の人達に不安感を与えてしまい、施設にクレームが入ることもあるでしょう。そのため、周囲の人に配慮をして私語は慎むようにしましょう。

お供え物

お供え物に関しては、納骨堂によって異なるため、事前に確認をしてください。食べ物だけではなくて、線香やろうそく等の火を付ける物も禁止されている場所もあります。 お供え物をお盆の間だけ置かせてもらえる場合はありますが、基本的に置きっぱなしになるお供え物はできません。これは、施設内を清潔に保つためです。 納骨堂は一区画が非常に狭いため、腐ったお菓子や枯れた花びらが散っていたら、周りに迷惑をかけてしまうことになります。

ご先祖様も、それでは恥ずかしい想いをしてしまうでしょう。そのため、清潔に保つ配慮をしなければいけません。 このような理由から、当日にお供えすることはできますが、帰宅間際にはすべて持ち帰らなければいけないと認識しておきましょう。

読経

お彼岸や月命日に限定せず、故人を思う時にはいつでも訪れて良い場所です。また、大切な節目を迎えるため、読経を丁重にしたいとお考えの方もいるでしょう。 納骨堂は施設なので、室内には他にも参拝者が来訪しています。室内は、声が響きやすいため注意が必要です。

そのため、読経する場合は、声は控えめにしましょう。また、お客様が少ない日時に読経するという気遣い方もあります。 大切な説明を迎えるため、納骨堂で読経を行いたい場合は、事前に納骨堂の運営会社に連絡をしておくと受け入れ態勢を整えてくれる場合もあるので確認してみてください。

線香やローソク

施設によっては、火災の原因となるため火の扱いが禁止されている場合もあり、線香やローソクが使用できないことも多いです。このように火気厳禁となっている施設の場合では、電気式のローソクや線香が用いられます。 ローソクに火を付けて線香の煙を焚かないとお参りした気分にならない方もいると思いますが、ローソクや線香が禁止されている納骨堂では使用するのは辞めましょう。

チェックポイント

納骨堂によって、お供えできるものが変わります。そのため、事前に納骨堂に確認をとりましょう。ご先祖様に恥じないようにルールを守ることが大切です。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い