お墓・納骨

納骨堂のメリットとデメリット徹底比較

納骨堂のメリットとデメリット徹底比較

埋葬の方法が多様化する中、注目を集めている納骨堂。メリットが多い反面、当然デメリットもあります。納骨堂を選ぶならばどちらも把握して検討することが重要になりますので、この記事ではメリットそしてデメリットについて説明します。

納骨堂のメリット

墓地や霊園と比較して納骨堂にはどんなメリットがあるのでしょうか?

無縁墓になる心配がない

永代供養を行ってもらえるから納骨堂を選ぶと言う方は多いです。通常の墓地ならば、永代使用権を購入していても、毎年の管理費が必要になります。管理費を支払う期間は何年間と決まっているものではなく、お墓がある限り続くものです。もしも、将来的に管理費の支払いができなくなってしまった場合、墓は撤去されて、無縁墓になります。

先祖から受け継いだ墓を家の長男が引き継ぐというスタイルが昔から続いてきましたが、近年の少子化により、墓を継ぐ子供がいないという問題が起きています。自分が生きている間は、管理費を払えても、自分の代が終わった後はいつまで管理費を払えるかわかりません。ある程度口座に管理費としてお金を残していても、口座を引き継ぐ子孫がいない時点で管理費は支払えなくなってしまいます。

納骨堂の供養方式は、一定の期間は一人一人の骨壺を別に安置していますが、期間を過ぎた後は、他の遺骨と一緒に納骨合葬されます。自分がこの世を去った後に、墓を継ぐ人がいなくても合祀というスタイルにはなりますが、無縁墓になることなく永代供養を行ってもらえます。

様々なタイプの中から自分達に合ったものを選べる

様々な安置のスタイルが用意されているので、自分達が理想とする安置の方法や参拝の方法を選べます。

仏壇タイプ

上下二段の棚の上部に仏壇があり、下部に骨壺を収納するタイプです。個別に仏壇があるため、家で仏壇の前に手を合わせるような形でお墓参りができます。

ロッカータイプ

コインロッカーのような棚に骨壺が納められていて、お参りをする際には、ロッカーの扉を開けて骨壺の前で手を合わせます。ごく小さいスペースの使用だけで済むので、合葬以外のタイプでは費用が一番安く設定されています。

機械式タイプ

骨壺は階下の収納スペースに安置されていて、お参りに来た時に機械が安置されている骨壺を持ちあげて、参拝者の前まで運んでくるというスタイルです。機械式の駐車場をイメージしてもらったらわかりやすいと思います。

位牌タイプ

骨壺は別の場所に安置されていて、参拝用に納骨されている方々の位牌が並べられています。骨壺の前でお参りすることはできませんが、お墓参りに来た方は故人の位牌の前で、お参りをしたりお供えができます。

合葬タイプ

他の遺骨と一緒に納骨されているため、個々にお参りはできません。お参りに来た方は、合葬のシンボルとなっている石碑や仏像の前で手を合わせます。契約期間が過ぎてから合葬する場合と、最初から合葬を選ぶ二つのタイプがあります。

宗派の制限がない

日本には檀家制度があり、寺院の敷地に墓を建立できるのは、檀家に限られていました。最近では、檀家にならなくても墓を建てられるところは増えてきましたが、それでも宗派についての制限もあり、仏教ではない別の宗教の人がお墓を作れるのは外国人墓地に限られていました。

納骨堂を運営する団体は、寺院納骨堂、公営納骨堂、民営納骨堂の3つが主なものになります。公営の納骨堂や民営の納骨堂ではもとより宗派や宗教に制限なく遺骨を受け入れていますし、仏教系の寺院納骨堂に所属しているところでも最近では宗派を問わず受入れをしています。そのため、宗教や宗派を考えることなく、誰でも安置して供養を行ってもらえるところも納骨堂のメリットの一つです。

費用が抑えられる

墓地の購入費用で大半を占めるのが墓石の金額です。使用する石の種類や、墓石の大きさ、墓地周りにどのくらいの石材を使用するかにより、費用は変わってきますが、一般的に墓石の購入費用は50~200万円すると言われています。

墓石を購入するだけでは、墓を建立することはできず、霊園の土地の一部を永代使用する権利を購入しなければなりません。永代使用権も土地の広さによって価格は幅がありますが、安い地方都市でも50万円、首都圏など墓地の不足しているところでは、100万円前後の価格になっています。

この二つを合わせた金額がお墓の購入費用になりますので、お墓を建てるだけで100万円以上のお金は用意しなければならないということです。

納骨堂の費用は30~50万円が相場とされています。この相場は一人用の納骨スペース利用時になりますが、家族用でも80~100万円くらいの価格帯が多いので、お墓を建てるよりもかなり費用は安くなります。

また、個人で墓を建てる場合は、毎年請求される管理費や、最初に行う開眼供養を始めとした各種法要にかかるお金などが必要になりますが、納骨堂の場合は、最初に支払う永代供養の料金の他にも、管理費や開眼供養の料金が含まれていることも多く、最初に支払うお金だけでなく、その後に発生するお金についても費用面ではメリットが大きいです。

立地が良いことが多い

霊園や墓地は、数多くの墓を建立しなければならず、広大な土地が必要になります。古くからの寺院の境内に墓地があるならば、都市部に墓がある場合もありますが、都市部にある寺院は、現在よりも土地の拡張するのは難しいため、新しくお墓を求める人は郊外の霊園を利用することが多いです。広い土地が必要になるので、郊外の都市でも駅の近くや町の中心地の霊園の開発は難しいため、交通機関のアクセスもあまりよくないところがあります。

納骨堂は、墓地のように区画を設置するのではなく、建物内の骨壺スペースに遺骨を納めるため、大きなスペースを確保する必要がありません。そのため、都市部のビルを使った高層タイプのものなどがあり、駅から近いことや中心街に近いことで、交通機関のアクセスがいいところ、立地条件が良いところが多いです。

お参りが天候に左右されない

お墓参りの際に、両手が供え物や供え花、線香などの持ち物で一杯になってるところに雨が降られて、散々な思いをした人も多いのではないでしょうか? また、北国では年末くらいから春までは、雪に覆われてしまいお墓参りができないところも少なくありません。そのため、命日にお墓参りに行きたくても行けないという思いをする方もいます。

納骨堂は施設の屋内にお参りに行くので、天候を気にする必要はありません。最近の霊園は、舗装されているところも増えていますが、寺院の境内や昔からの共同墓地などは、足元が舗装されていないところが多く、悪天候の際に、高齢の方が足を取られる心配もあります。

悪天候でなくても、土の上を車椅子で移動するのは大変な労力が必要なため、高齢の方や体の不自由な方は、お墓参りに行きたいと思っても、なかなか行けないのが現実です。

最新の納骨堂では、高層ビルの中にエレベーターが完備されており、バリアフリー対策ができているところも増えていますので、足が不自由でお墓参りに行きたくても行けないということはなくなります。また、屋内施設の利点として冷暖房が完備されていることもあげられます。

お盆のお墓参りは酷暑になることが多く、子供や高齢の方は熱中症の危険にさらされてしまいます。現に、墓参り中に熱中症で搬送される方は少なくありません。

冷暖房が完備されている納骨堂ならば、酷暑のお盆はもちろんのこと、まだ肌寒い彼岸参りや真冬の墓参りでも快適な状況でお参りができることも大きなメリットになります。

掃除やメンテナンスが楽

お盆前の墓掃除というのは、今年も夏が来たという風物詩のように感じられていいものですが、それはあくまでも墓掃除ができる時間がある人に限ってのことです。遠方に墓があるので掃除に行けないとか、お盆の時には仕事が忙しくてお墓は何年も掃除をしていないと言う人も多いと思います。

墓石自体は、それほど汚れが目立つものではありませんが、墓周りの雑草が伸びっぱなしの状態ではあまり見栄えがいいとは言えません。

納骨堂は屋内で保管しているため、草を抜く作業などがいらないのはもちろんのこと、骨壺の管理やメンテナンスは管理してもらえますので、掃除やメンテナンスをする必要はほぼありません。

改葬しやすい

改葬する場合は、業者に依頼して墓石を移動したり、墓を撤去しなければならないので、撤去費用がかかります。また、骨壺に納めないまま墓に納骨する埋葬方式であれば、時間の経過とともに、遺骨が土に還ってしまうので、新しい墓に移すのも大変です。

納骨堂では、骨壺に納められて棚に安置されていますので、改葬を希望されるならば、棚から骨壺を取り出して新しいお墓に移すだけの作業で済みます。改葬がしやすいという利点があるので、経済的な理由などで、すぐにお墓が建てられない場合でも、お金が貯まるまでの間は納骨堂で安置して、墓を建ててから改葬を行うと言う人も少なくありません。

お墓を建てたくなったら改葬できる

永代供養として納骨堂を選ばれる方も多いですが、預けた後に考えが変わり、やはり自分でお墓を持ちたいと言う方もいらっしゃいます。最初に合祀方式を選んでしまったら、他の遺骨と一緒に埋葬されている中から取り出すことは不可能なので、お墓を建てたいと思っても断念するしかありませんが、納骨堂に保管しているのであれば、改葬を行うこともできます。

ただ、納骨堂には個人での保管期間があるので、期間が過ぎて合祀されてしまった後は改葬ができなくなってしまうので、最初に預けた時に保管期間がどのくらいになるか確認しておくことが重要です。33回忌などの長い間、個人で保管してから合祀に切り替えるところが多いので、一度、永代供養にしたものの、やはり改葬したいという場合には十分間に合うことが多いです。

チェックポイント

納骨堂は屋内のため天候に左右されずにお参りすることができます。また、冷暖房が効いた施設内でお参りができるのでご高齢の方も安心です。また、納骨堂は長い期間、個人で保管されるため改装することができます。

納骨堂のデメリット

納骨堂にはメリットが多いですが、反面デメリットもあります。自分にとってメリットが大きいのか、それともデメリットの方が重要になるのかが、納骨堂を選ぶ決め手となるでしょう。

線香は手向けられない

一般的な墓参りのように、納骨堂でもお花やお供えものをお供えすることはできますが、お参りした後には、そのまま置いておくのではなく持ち帰りするのが原則となっています。

屋内設備なので、火気厳禁となっている施設では、ロウソクや線香に火をつけてお参りすることが禁じられているところもあります。その場合は、火を点けずにロウソクと線香をお供えしてお参りしますが、別に焼香のスペースが用意されている施設も多いので、お参りをした後に、線香に火をつけることは可能です。

参拝所が共同になっている場合も

個人で骨壺を保管していても、保管タイプによっては遺骨の前で参拝することができずに、共同の参拝所を利用する納骨堂もあります。

骨壺が保管してある棚の上に仏壇が置かれた、仏壇型や、ロッカーの中に骨壺が一つづつ収められているタイプならば、お参りの時に、扉を開けて故人の遺骨の前でお参りができますが、骨壺を安置するスペースを地下や別の場所に設置している場合は、個々の遺骨の前でのお参りはできずに、共同の参拝所を利用してお参りします。

お墓参りシーズンには混み合う

通常の墓地でも、お盆シーズンは墓参りに訪れる方が多くなるので混み合いますが、敷地が広い霊園では、多少、墓参りの人が増えてもそれほど気になることはありません。

納骨堂の場合は屋内という限られたスペースの中でお参りしますので、野外の霊園よりも混雑の度合いが大きくなります。ビルの中に設置してあるならば、エレベーターを使う際に時間待ちがあったり、共同参拝をするのであれば、順番を待つために並ぶ時間が長くなることもあります。

雰囲気が無機質で味気ない

墓地よりも納骨堂が無機質で味気ない感じがすると言う人もいますが、これはあくまでもイメージの問題であると思います。ガーデニングなどで、墓のイメージを公園風にしている霊園もありますが、それでも墓地にあるものは石で作られたお墓です。墓地の方が無機質ではないと思うのは、昔からお墓はこうあるものだという既成概念がもたらすものでしょう。

最新技術を使った納骨堂が近未来の埋葬の形と報道されることも多いですが、将来的に埋葬方式が変わってきた場合、近未来のお墓のイメージから現代のお墓のイメージに変わる日が来ることも考えられます。ビルの中で、最新の技術を使った納骨堂などは、参拝する時に故人の写真が投影されたり、回転式で骨壺が表れたりするものもあり、機械式の新しいタイプの墓参りが一概に無機質で味気ないものではないとは思います。

災害に弱い?

大きな地震では、墓石が倒壊して破損する恐れがあるのは、野外の霊園でも同じことですが、建物の屋内にある納骨堂は火災に弱いというのは否めません。霊園には墓石以外にほとんど物が設置されていないため、もしも火災になった時にでも延焼することは少なく、例え霊園に火の手が広がった場合でも、地中に保管されている骨壺はそれほど影響を受けることがありません。

しかし、屋内型の納骨堂が火災にあった場合は、保管されている骨壺なども損傷をうける可能性があります。

地方都市には施設自体が少ない

広大な土地を必要とする霊園の建設が首都圏では難しくなっていますが、大きなスペースを必要とせず、街中にも建てることができる納骨堂の数が増えていることは前述しましたが、地方都市では首都圏とは逆の状態が起きています。

霊園を建設できる土地はまだまだ残っているので、地方都市の郊外には新しい霊園はできますが、首都圏のようにそれほど納骨堂が増えているわけではありません。そのため、自分の住んでいる町に納骨堂がない場合があります。

施設の老朽化

最新型の設備を備えた納骨堂が首都圏などに続々と誕生していますが、野外の霊園と違って建物内に設置されているので、建物自体の老朽化や、機械を使っての参拝方式を取っている場合は、設備の老朽化についても気になるところです。

老朽化の問題が起きてくるのは、かなり先の話になりますが、設備が古くなったり建物が老朽化した時に、修繕費用はどのようになるのかなども管理者には確認しておいた方がいいでしょう。

チェックポイント

屋内設備のため火気厳禁になっているため、線香があげられません。また、無機質のため、従来の宗教観を大切にしたい方には不向きです。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。