お墓・納骨

お墓の魂抜きにはいくらかかる?お布施の相場について

お墓を改葬する場合や仏壇を新調する場合に、遺骨を移す場合は魂抜きをしなければいけません。魂抜きは、なぜ行われるのでしょうか? この記事では、お墓の魂抜きの方法や費用相場について詳しく解説します。

そもそも魂抜きとは何か

改葬などのため、お墓の遺骨を取り出す場合や、仏壇を処分する際に行う儀式を「魂抜き」と言います。お墓や仏壇に宿っているご先祖様の魂を抜くことによって、お墓や仏壇を単なる物に戻して、はじめて処分や改装ができるようになるのです。

お墓の場合は、新しいお墓を建てる場合や、納骨人数を超えたためお墓のリフォームをする必要が出た場合などに儀式を行います。また、仏壇は1度購入すれば永遠と使用できるものではなく、経年劣化をするため、古い仏壇を処分して新しい仏壇に交換しなければいけません。

このような場合に魂抜きの儀式が行われます。魂抜きは、お性根抜き(おしょうねぬき)や閉眼供養(へいがんくよう)とも呼ばれます。

魂抜きはどのように行われるのか

魂抜きの儀式は、法要でお世話になっているお寺に依頼するのが一般的です。お寺の僧侶の方にお経を読んでもらい、お墓や仏壇に宿る魂を抜いてもらいます。

魂抜きは宗派によって方法が異なり、供物を用意しなければいけない場合もあります。また、お経を読む僧侶の方にはお布施を支払わなければいけません。そのため、どのように魂抜きを行うのか分からない場合は、事前にお寺に相談してみましょう。

お寺に聞けば、丁寧に教えてくれるので不安は払拭されるはずです。少しでも心配な方は聞いてみるとスッキリするため、確認してみましょう。

チェックポイント

魂抜きは、お墓の改葬をする場合や仏壇の買い替る場合に行う儀式です。

魂抜きに必要な費用と金額の相場

魂抜きは、生涯の内に1度経験するかどうかのような儀式です。そのため、魂抜きをしてくれた僧侶に渡す金額の相場に悩む方が多くいます。実際に、僧侶の方にお渡しするお布施には料金表や定価が決められていません。

これが、多くの人を悩ませる原因です。そこで、ここでは魂抜きに必要な費用と金額の相場について解説します。 一般的に魂抜きで渡す金品は「お布施」「お車代」「お膳料」の三点になるため、これらの料金相場を抑えておくようにしましょう。

お布施:3万円~10万円

お布施とは、魂抜きの儀式のために、お経を読んでくれた僧侶の方にお渡しする謝礼金のことをいいます。読経料として捉えがちですが、あくまでもお寺や僧侶の方に対して感謝の意を表すもので、明確な料金の基準は定められていません。

多くの方が悩んでしまう金額ですが、魂抜きの儀式を行う前に事前にお寺に相談をしてみましょう。「魂抜きの場合は、他の方は、いくら用意されていますか?」と尋ねると、お寺側も答えやすくなります。

事前に金額を確認をしないまま魂抜きを進めてしまうと、高額な料金を提示されてしまうなどのトラブルに発展しまうため、確認せずに魂抜きを行うのは控えましょう。 実際に、魂抜きの法要のお布施の費用相場ですが3万~10万円とされています。しかし、経済的な余裕がない場合は1万~3万円でも問題はありません。

お車代:5千円~1万円

僧侶の方が自宅や墓地まで出向いた際は交通費が発生します。この交通費のことをお車料と言います。お車料は負担するのが一般的なマナーです。平均的なお車代の料金相場は5千円~1万円となっています。

お膳代:5千円~1万円

お膳代とは、魂抜きの法要後に行われる宴席に僧侶の方が参加できなかった場合に渡すお食事代を言います。宴席に参加された場合は必要ありませんが、僧侶の方の予定によっては参加できない場合があります。

このような場合には、心づけとしてお膳代を支払います。お膳代の金額は会場や地方によっても異なるようですが、一般的に5千円~1万円です。

チェックポイント

魂抜きにかかる費用は「お布施」「お車代」「お膳代」があります。お布施代は、感謝の意を示すものなので相場は決まっていません。

お布施の渡し方

魂抜きの法要の際に渡すお布施を、どのような袋に包めば良いのか悩む方も多くいます。しかし、葬儀とは異なり、魂抜きはお悔み事ではないため、あまり形式張る必要はありません。

一般的なマナーを覚えておき、僧侶の方に失礼がない渡し方をすれば大丈夫です。ここでは、魂抜きの際のお布施の渡し方について詳しく解説します。

お布施袋の選び方

魂抜きの法要で用意するお布施袋は、コンビニやダイソーなどで販売されている封筒で構いません。葬儀とは異なり、お悔み事ではないため形式張る必要はありません。そのため、白い封筒で「御布施」と「氏名」を記載して渡せば十分です。

水引きなどが掛けられている豪華な封筒も販売されていますが、このような華美な封筒を使用する必要もありません。お渡しする際に、お布施であることが一目で分かる袋であれば充分です。

封筒の書き方

封筒の表書き

裏書きは、毛筆で書きます。葬儀のご香典などは薄墨で書きますが、魂抜きはお悔み事ではないため、普通の墨で問題ありません。

封筒の表面の書き方 表書きには、「御布施」と上部に記載します。お車代やお膳代などを渡す場合は「御車代」「御膳料」と記載した封筒を別途用意します。袋の下部には依頼者の名前を記載します。名前は、フルネームでも苗字のみでも構いません。

裏面の書き方

封筒の裏面には、住所・氏名・金額を記載します。本来は、感謝の意を込めて渡すものなので、封筒に金額を書く必要がないものです。しかし、寺院の経理や税務上、封筒に金額が書いてあるほうが集計しやすいというメリットがあります。このような理由から、封筒の裏面に金額を記載します。金額は算用数字(1・2・3)ではなく、漢数字(壱・弐・参)と記載します。

[金額の記入例]

5,000円 金伍阡圓也
10,000円 金壱萬圓也
30,000円 金参萬圓也
35,000円 金参萬伍阡圓也
50,000円 金伍萬圓也
70,000円 金七萬圓也
100,000円 金壱拾萬圓也

お金の入れ方・向き

魂抜きのお布施に使用するお札は、新札を用意するようにしましょう。お経を読んでくださる僧侶の方に関して、感謝の意を込めて渡すものなので、事前に用意していたと想定させる新札を入れておくことが礼儀となります。

袋に入れるお札の向きですが、お布施袋の表面に肖像画がくるように入れます。ご香典の際のお札の入れ方とは反対の向きとなるので注意をしましょう。

渡し方のマナー

お布施は、魂抜きの読経が終了後もしくは、僧侶の方がお帰りになる直前にお礼として渡します。お茶菓子などと一緒に渡すと感謝の気持ちを込められるでしょう。 お布施は切手盆と呼ばれるお盆に各袱紗をかけて渡すと丁寧です。

しかし、魂抜きの法要では、袱紗のようにあまり形式張った必要もありません。最低限の礼儀として、切手盆に乗せて渡しましょう。そのまま手渡しする行為は、マナー違反ですので避けてください。

僧侶の方にお布施を渡す場合は、お布施袋に記載されている文字が読めるような向きで差し出します。また、差し出す場合も形式張るよりも、簡単に「本日はありがとうございました。些細なものですが、どうぞお納めくださいませ」と感謝を伝えましょう。 また、お布施と一緒にお車料やお膳料を渡す場合は、切手盆の下から順番にお膳料、お車料、お布施と重ねて渡します。

チェックポイント

魂抜きのお布施を渡す際は形式張る必要はありませんが、一般的なマナーは覚えておくと安心できます。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い